後手番大山先生の手を考えます。
第1問
そろそろこの手を指したいです。
A 25桂 B 45歩 C 21飛
第2問
中央の攻防です。どれでも悪くはないのでしょうが。
A 54歩 B 65桂 C 51飛
第3問
何もさせません。
A 66桂 B 84桂 C 77桂
第4問
より安全に。
A 86同角 B 75歩 C 85竜
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
そろそろこの手を指したいです。
A 25桂 B 45歩 C 21飛
第2問
中央の攻防です。どれでも悪くはないのでしょうが。
A 54歩 B 65桂 C 51飛
第3問
何もさせません。
A 66桂 B 84桂 C 77桂
第4問
より安全に。
A 86同角 B 75歩 C 85竜
今日の棋譜20210626
昭和33年11月、丸田祐三先生と第18期A級順位戦です。
丸田先生の先手で、振り飛車模様に見えましたが居飛車です。中央に銀を二枚並べる戦型になるのでしょうか。
大山先生は角交換せずに44歩から駒組です。矢倉か雁木になるのでしょう。
丸田先生は陽動向い飛車にしてしまいました。雁木にして角交換されると指しにくいというのが現代将棋の常識でしたが、この頃もでしょうか。今では角交換でも構わないと雁木が流行していますが。やむを得ずか最初から予定かわかりませんが、丸田先生は飛を振らないと思っていました。ひねり飛車は指すのですが。
美濃囲いにできないのは仕方ないとしても、25歩をとがめられたら悪くなります。桂馬で取りに来られました。
大山先生は金を右に寄せてから
21飛~24歩という構想でもなく、桂馬で歩を取ります。現代感覚ならば28銀~27銀~28玉と銀冠にしておくところですが、
丸田先生は26銀、24歩には45歩を突かれて銀取りになるのを避けて59角。
崩れた矢倉で堅くないです。対して大山先生の金銀の動かし方が独特です。金を3段目にしています。23銀~32金と組みかえるのでしょうか。
丸田先生は65歩を突くのですが、作戦負けなので何もしないで待っているほうが良いです。先手番で千日手ねらいでも仕方のないところ。
6筋の歩を交換されるのはマイナスです。それでも位を保ち
5筋の歩を交換します。
だけど飛を使われて
56歩を打てば65歩も取られます。桂馬をぶつけて
交換する、まだまだのようにも見えますが、歩切れで2歩損です。
角頭を攻められて
後手のさばきを抑えるために桂馬を打って守ります。
それでも76歩を払えればまだ頑張れそうなのですが、77桂を打たれます。88飛とすれば69桂成~77歩成で困るので
74歩同銀15歩、15同歩ならば同銀と攻めるのでしょう。18歩同香17歩もあるのでうまくいかなさそうですが。
大山先生は8歩、同歩同飛14歩、少し丸田先生にも勝負の芽が出てきたようです。
89飛成79歩69桂成
76飛83竜(75歩は86飛)に86角。1枚捨てるのですが、86同角同飛同竜は13歩成から王手竜取りをねらいます。
75歩を同角同銀同飛同角同桂。一応飛角はさばきました。
81竜13歩成、これがどれだけ厳しいかですが。
香を交換しても後手玉を寄せるには足りないようです。後手から19飛も怖いので
9強16歩48銀、これは粘っているようでも、駒損ですから次第に悪くなります。
49角に28玉は、角のラインを避け、17香から清算して15桂の攻めを受けた手です。
21銀に39玉は何を受けているのかわかりませんが、角を成られては藪蛇でしょう。
香を捨てられて
27同金49飛38玉87竜で投了でした。指すならば57銀打か57香くらい。59成桂~48飛成か、66歩~67歩成か、47馬同玉29飛成か。
丸田先生の序盤が失敗です。端を攻め、強引にさばきましたが攻めになりませんでした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1958/11/24
手合割:平手
先手:丸田祐三8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 5四歩(53)
7 6八銀(79)
8 3四歩(33)
9 2六歩(27)
10 4四歩(43)
11 2五歩(26)
12 3三角(22)
13 4八銀(39)
14 5二金(61)
15 5七銀(48)
16 6二銀(71)
17 6六歩(67)
18 3二銀(31)
19 6七銀(68)
20 4二角(33)
21 8八飛(28)
22 4三銀(32)
23 3六歩(37)
24 7四歩(73)
25 4六歩(47)
26 3二金(41)
27 4八玉(59)
28 4一玉(51)
29 5八金(69)
30 3三桂(21)
31 3八金(49)
32 7三桂(81)
33 3九玉(48)
34 1四歩(13)
35 1六歩(17)
36 8一飛(82)
37 4七金(58)
38 5三角(42)
39 9六歩(97)
40 4二金(32)
41 4八銀(57)
42 3二玉(41)
43 3七銀(48)
44 2五桂(33)
45 2六銀(37)
46 2四歩(23)
47 5九角(77)
48 3三金(42)
49 5八銀(67)
50 2二玉(32)
51 5七銀(58)
52 3二銀(43)
53 2八玉(39)
54 4三金(52)
55 2七玉(28)
56 9四歩(93)
57 6五歩(66)
58 6四歩(63)
59 同 歩(65)
60 同 角(53)
61 6五歩打
62 4二角(64)
63 6六銀(57)
64 6三銀(62)
65 5五歩(56)
66 同 歩(54)
67 同 銀(66)
68 5一飛(81)
69 5六歩打
70 6五桂(73)
71 7七桂(89)
72 5四歩打
73 6六銀(55)
74 7七桂成(65)
75 同 角(59)
76 6五歩打
77 5七銀(66)
78 7五歩(74)
79 同 歩(76)
80 7六歩打
81 5九角(77)
82 7一飛(51)
83 6七桂打
84 8一飛(71)
85 7八飛(88)
86 7七桂打
87 7四歩(75)
88 同 銀(63)
89 1五歩(16)
90 8六歩(85)
91 同 歩(87)
92 同 飛(81)
93 1四歩(15)
94 8九飛成(86)
95 7九歩打
96 6九桂成(77)
97 7六飛(78)
98 8三龍(89)
99 8六角(59)
100 7五歩打
101 同 角(86)
102 同 銀(74)
103 同 飛(76)
104 同 角(42)
105 同 桂(67)
106 8一龍(83)
107 1三歩成(14)
108 同 香(11)
109 同 香成(19)
110 同 玉(22)
111 1四歩打
112 2三玉(13)
113 1九香打
114 1六歩打
115 4八銀(57)
116 4九角打
117 2八玉(27)
118 2一銀(32)
119 3九玉(28)
120 5八角成(49)
121 6三桂成(75)
122 2七香打
123 同 金(38)
124 4九飛打
125 3八玉(39)
126 8七龍(81)
127 投了
まで126手で後手の勝ち