名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20211107

2021-11-07 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

こういう指し方が振り飛車らしく感じます。

A 32飛  B 57角  C 36歩

 

第2問

 

この41飛が先手の疑問手です。

A 32銀  B 48飛  C 49飛

 

第3問

 

優勢なのでどう指しても良いのですが、手堅いです。

A 36と  B 52銀  C 84銀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2163);力戦向い飛車(加藤博二)

2021-11-07 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211107

昭和37年2月、加藤博二先生と第11回NHK杯です。

76歩34歩96歩というスタートです。居飛車党の加藤先生は飛を振るつもりだったのか? 大山先生の35歩は珍しく、この時ならば相振り飛車も指すつもりだったのか? とわからない推測ばかりです。

22角成を同飛。65角34角68玉72銀56角は先手よしでしたっけ?この戦型には詳しくないのですが。加藤先生は乱戦を見送って駒組を選びます。

後手の大山先生のほうが飛先を突きます。

加藤先生は右銀を繰り出して

55まで。大山先生は44歩を取らせる方針みたいです。すぐに44銀には42飛があります。

66歩に45銀

67銀36歩、加藤先生の38金は安全策ですが、36同歩同銀58金右(あるいは38金)のほうが自然だったでしょうか。

37歩成同金32飛で後手に手を作られそうです。

44銀に42飛

55銀57角

38飛36歩、この歩は取れないので46金として

清算すると、金角の交換で加藤先生は駒得です。正しい受け方は58銀打でしょうか。

48歩47歩55角、こうなれば飛を引くよりも48歩成が勢いです。

飛を取り合ってどうか。駒得は と金の存在でなくなりかけています。68角と引くことを考えねばならかったのですが

つい41飛48飛と打ち合ってしまうと、68角とは引けません。68角打では駒得の意味もないでしょう。73角成で飛を取ることもできませんし、先手不利です。この図は57銀だって成立しそうです。

37歩成に59金

47飛成95角、こんな一発ねらいでは成功するわけもありません。

62金寄75歩52銀、大山先生はこういう自陣を固める手に迷いがないですね。私ならば36と と引いてしまいそうです。

44飛成54金42竜41歩、もう加藤先生には攻める手がありません。

73角右成同金32竜

大山先生はさらに慎重で、84歩~94歩で角を追います。

攻める方は と金を使って数を足していけばよいだけです。

11竜58と同金同角成68香、ちょっと粘られそうですが、

あっさり67馬同香58竜の王手。

68桂69銀77玉57金まで。

 

早指しで石田流のような急戦をねらわれたら、当時は奇襲戦法としか思われていないでしょうから、加藤先生は研究もなくて戸惑ったでしょう。時間があればもっと対応できていたと思いますが。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/02/25
手合割:平手  
先手:加藤博二8段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 9六歩(97)  
   4 3五歩(34)  
   5 2二角成(88)
   6 同 飛(82)  
   7 6八玉(59)  
   8 3二銀(31)  
   9 4八銀(39)  
  10 6二玉(51)  
  11 7八玉(68)  
  12 7二玉(62)  
  13 6八銀(79)  
  14 2四歩(23)  
  15 5六歩(57)  
  16 4四歩(43)  
  17 5七銀(48)  
  18 4三銀(32)  
  19 4六銀(57)  
  20 3四銀(43)  
  21 5五銀(46)  
  22 5二金(41)  
  23 6六歩(67)  
  24 4五銀(34)  
  25 6七銀(68)  
  26 3六歩(35)  
  27 3八金(49)  
  28 3七歩成(36)
  29 同 金(38)  
  30 3二飛(22)  
  31 4四銀(55)  
  32 4二飛(32)  
  33 5五銀(44)  
  34 5七角打    
  35 3八飛(28)  
  36 3六歩打    
  37 4六金(37)  
  38 同 銀(45)  
  39 同 銀(55)  
  40 同 角成(57)
  41 同 歩(47)  
  42 同 飛(42)  
  43 4八歩打    
  44 4七歩打    
  45 5五角打    
  46 4八歩成(47)
  47 4六角(55)  
  48 3八と(48)  
  49 4一飛打    
  50 4八飛打    
  51 6八角打    
  52 3七歩成(36)
  53 5九金(69)  
  54 4七飛成(48)
  55 9五角(68)  
  56 6二金(52)  
  57 7五歩(76)  
  58 5二銀打    
  59 4四飛成(41)
  60 5四金打    
  61 4二龍(44)  
  62 4一歩打    
  63 7三角成(46)
  64 同 金(62)  
  65 3二龍(42)  
  66 8四歩(83)  
  67 2一龍(32)  
  68 9四歩(93)  
  69 8六角(95)  
  70 4八と(37)  
  71 6八金(59)  
  72 4九角打    
  73 1一龍(21)  
  74 5八と(48)  
  75 同 金(68)  
  76 同 角成(49)
  77 6八香打    
  78 6七馬(58)  
  79 同 香(68)  
  80 5八龍(47)  
  81 6八桂打    
  82 6九銀打    
  83 7七玉(78)  
  84 5七金打    
  85 投了        
まで84手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする