名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20211102

2021-11-02 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

まだ何でもない手なのですが、これを見て二上先生は動かねばならないと思ってしまうのです。

A 42玉  B 45歩  C 43金

 

第2問

 

歩得ですが、馬を作られると駒得とも言えません。なので主張を作ります。

A 45歩  B 42飛  C 22飛

 

第3問

 

銀を打ちこまれましたが、怖い手ではありません。

A 36歩  B 22飛  C 43飛

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2158);相掛り(二上達也)

2021-11-02 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211102

昭和37年2月、二上達也先生と第11回NHK杯です。

76歩84歩のスタートで、二上先生は角換わりではなくて相掛りを選びます。

浮き飛車と引き飛車

新旧対抗になりました。

後手の中央位取りを避けたのでしょう、1手損ですが角を交換します。

大山先生は33桂~24歩で銀冠への組み換え、この時代にはもうありました。

二上先生は普通に囲っていても良いのですが、35歩同歩66歩、ちょっと変わった指し方を選びます。

23銀48金25歩、大山先生は2筋の位も取って抑え込もうと。

28飛44歩の時に、二上先生は67角を打って、34角の合わせに56歩、これがねらいでしたか。後手の34角のほうが不安定に見えます。

大山先生の24銀は当然として、43金というのは32玉型をねらったのか、22飛から2筋の逆襲をねらったのか。これを見て二上先生は

55歩67角成、ちょっとあわてすぎた感じです。22飛~13銀~26歩~27歩成にはまだまだ手数がかかりましたから、もう少し玉を囲っておきたかったです。

67同金55歩34歩、歩切れになって

角を打ち込んで馬を作るだけでは駒損なのですが、後手に自陣角を打ってもらえるならば悪くはないか。

75歩に42飛

76角成52金57金上45歩。先手玉は馬付きでちょっと堅くなっています。4筋を攻められましたが何とかなりそうです。玉を囲う(77玉くらいか)でも悪くはないはず。歩は手に入るので馬を作っている駒得です。45同歩でもつぶれてはいないような。

74歩同歩65馬は、先手玉が薄くなるのでおかしかったということなのでしょう、

36歩同銀

64銀74馬46歩。ここで35歩を打って銀交換では後手の思い通り。

54歩35歩、後手から35歩を打たれて27銀では利かされがひどいです。56歩同馬45金と攻められてつぶれされているか。よって銀を逃げられず

65歩73銀同馬

73同桂53銀36歩、これで飛を取れるのですが、

角銀と飛の交換は駒損です。ゆっくりしていれば香を取れるとはいえ、攻め駒は飛1枚だけ。

45桂46金65桂、こんな桂馬の使われ方をしては敗勢でしょう。

53歩成同玉58歩と受けましたが、何か57に打ちこまれての詰み筋はあるし、39角を打たれるのもあるでしょう。

35銀に11飛成、角取りですが、角を取っても後手玉が詰めろになりません。46金を取られて詰めろでしょう。

大山先生は57銀79玉78歩同玉を入れてから46金を取ります。これが詰めろで

12竜に68金から。

 

二上先生の動き過ぎなのですが、それでも(大体のところでは)悪くはないのですから、動きたくなるのもわかります。玉を固めて待っていたら勝ちやすいのですが、堅い玉を好まないのが棋風ですから、仕方ないのでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/02/04
手合割:平手  
先手:二上達也8段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 8五歩(84)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 7八金(69)  
   8 8六歩(85)  
   9 同 歩(87)  
  10 同 飛(82)  
  11 2四歩(25)  
  12 同 歩(23)  
  13 同 飛(28)  
  14 2三歩打    
  15 2六飛(24)  
  16 3四歩(33)  
  17 8七歩打    
  18 8二飛(86)  
  19 1六歩(17)  
  20 6二銀(71)  
  21 4八銀(39)  
  22 1四歩(13)  
  23 4六歩(47)  
  24 5四歩(53)  
  25 4七銀(48)  
  26 5三銀(62)  
  27 2二角成(88)
  28 同 銀(31)  
  29 8八銀(79)  
  30 3三桂(21)  
  31 3六歩(37)  
  32 2四歩(23)  
  33 3五歩(36)  
  34 同 歩(34)  
  35 6六歩(67)  
  36 2三銀(22)  
  37 4八金(49)  
  38 2五歩(24)  
  39 2八飛(26)  
  40 4四歩(43)  
  41 6七角打    
  42 3四角打    
  43 5六歩(57)  
  44 2四銀(23)  
  45 6八玉(59)  
  46 4三金(32)  
  47 5五歩(56)  
  48 6七角成(34)
  49 同 金(78)  
  50 5五歩(54)  
  51 3四歩打    
  52 同 金(43)  
  53 4三角打    
  54 1二角打    
  55 7五歩(76)  
  56 4二飛(82)  
  57 7六角成(43)
  58 5二金(61)  
  59 5七金(48)  
  60 4五歩(44)  
  61 7四歩(75)  
  62 同 歩(73)  
  63 6五馬(76)  
  64 3六歩(35)  
  65 同 銀(47)  
  66 6四銀(53)  
  67 7四馬(65)  
  68 4六歩(45)  
  69 5四歩打    
  70 3五歩打    
  71 6五歩(66)  
  72 7三銀(64)  
  73 同 馬(74)  
  74 同 桂(81)  
  75 5三銀打    
  76 3六歩(35)  
  77 4二銀成(53)
  78 同 玉(51)  
  79 8一飛打    
  80 4五桂(33)  
  81 4六金(57)  
  82 6五桂(73)  
  83 5三歩成(54)
  84 同 玉(42)  
  85 5八歩打    
  86 3五銀(24)  
  87 1一飛成(81)
  88 5七銀打    
  89 7九玉(68)  
  90 7八歩打    
  91 同 玉(79)  
  92 4六銀(35)  
  93 1二龍(11)  
  94 6八金打    
  95 同 金(67)  
  96 同 銀成(57)
  97 同 玉(78)  
  98 5七角打    
  99 投了        
まで98手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする