名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20211118

2021-11-18 | 大山将棋研究

後手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

先に攻められて苦しいのですが、好手があります。(ただしまだ先手の勝ち筋があるので、応手も考えてみてください。)

A 59金  B 57歩成  C 45角

 

第2問

 

これが詰めろです。

A 59金  B 56角打  C 67歩成

 

第3問

 

寄せ合いで、攻めるべきか受けるべきか。

A 59金  B 33金  C 43金

 

第4問

 

48の金を取られたところです。

A 48同と  B 58歩  C 64金

 

第5問

 

即詰みです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2175);相矢倉(升田幸三)

2021-11-18 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211118 その2

昭和37年7月、升田幸三先生と第1期十段戦、千日手指し直し局です。翌日の指し直しでした。

升田先生の振り飛車模様でしたが、右金を上がりました。

うそ矢倉です。

早々と端の位を取るのは雀刺しの升田先生らしいです。

大山先生は6筋の位を取ります。この辺りは互いの個性が出ています。

大山先生の飛は中央へ。一応は矢倉囲いに入っていますから、矢倉中飛車というよりは相矢倉に分類しておきます。

5筋の歩を交換して

46角も気持ちが良いところですが、後手は9筋の位が生きているので形勢は互角です。

升田先生も4筋の位を取ります。

55歩64歩で戦闘開始です。

54歩同銀64歩

65歩57銀が利いたならば後手ペースでしょうか。銀を引かずに55歩66歩同金では後手よしでしょうが、65同銀同銀63歩成はあり得ました。

53金26角

35歩同歩64金

34歩43銀。当然のようですが

46歩を突くと先手が盛り返したように見えます。35歩に

45歩同銀56銀ですか。先手が良くなるためには37桂を跳ねてみたいところでした。

56同銀同飛55銀

59飛34銀56銀(打った)、56同銀には同金ということですね。

33角55銀同金、これは65の位が大きそうですが。

44歩同角15角、これはたいしたことがないので、

66銀(66歩もあるでしょう)68歩56歩、升田先生のほうが指しやすそうです。

66金同歩64銀

65金53銀打33角

同角成同桂83角48金、互角の応酬ですが、飛を取り合うと先手玉のほうが強いはず。どこかで升田先生のミスがあるのかもしれません。

大山先生は先に飛を取って攻めることができます。

22玉81飛成45角、ここが分岐点でした。後で触れます。この角はなかなか厳しい手ですね。

41竜57歩成。45竜同桂ではだめなので

88玉56角打で詰めろ。79金59金、あるいは78桂59金はどちらも詰めろなのです。ということでここでは後手有利です。

戻って

AIによると、ここで92竜としておけば

78香を打てて、後手の59金が詰めろになっていなかった(78角成同金同角成98玉が飛金香では詰まない)と。

大山先生は仕方なく45竜同桂44桂。33金42銀不成は逆転しているか。

43金33歩

33同玉15角、これも難しそうなのですが、

48角に58歩があった(48同と56飛は逆転)のです。飛を逃げて48と では勝てません。

15角59歩成、まだ先手玉は詰めろではないですが

24歩に53金同銀成、銀を補充すれば先手玉は詰みます。

投了図以下は、98玉88金同銀同馬同玉79銀同玉68と同玉58飛から。

 

面白い終盤戦になりましたが、その前に升田先生はどこをミスしたのかが良くわかりません。78手目66銀が重くて、66歩のほうなのでしょうか。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/07/05
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:升田幸三9段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 4四歩(43)  
   5 4八銀(39)  
   6 3二銀(31)  
   7 5六歩(57)  
   8 5四歩(53)  
   9 2五歩(26)  
  10 3三角(22)  
  11 6八玉(59)  
  12 5二金(61)  
  13 7八玉(68)  
  14 4三金(52)  
  15 6八銀(79)  
  16 8四歩(83)  
  17 7七銀(68)  
  18 4二角(33)  
  19 5八金(49)  
  20 3三銀(32)  
  21 6六歩(67)  
  22 9四歩(93)  
  23 6七金(58)  
  24 9五歩(94)  
  25 6五歩(66)  
  26 6二銀(71)  
  27 5七銀(48)  
  28 7四歩(73)  
  29 6六銀(57)  
  30 3二金(41)  
  31 5五歩(56)  
  32 同 歩(54)  
  33 5八飛(28)  
  34 5三銀(62)  
  35 5五銀(66)  
  36 5四歩打    
  37 6六銀(55)  
  38 4一玉(51)  
  39 7九角(88)  
  40 3一玉(41)  
  41 4六角(79)  
  42 9二飛(82)  
  43 3六歩(37)  
  44 4五歩(44)  
  45 3七角(46)  
  46 4四銀(33)  
  47 5五歩打    
  48 6四歩(63)  
  49 5四歩(55)  
  50 同 銀(53)  
  51 6四歩(65)  
  52 6五歩打    
  53 5七銀(66)  
  54 5三金(43)  
  55 2六角(37)  
  56 3五歩(34)  
  57 同 歩(36)  
  58 6四金(53)  
  59 3四歩(35)  
  60 4三銀(54)  
  61 4六歩(47)  
  62 3五歩打    
  63 4五歩(46)  
  64 同 銀(44)  
  65 5六銀(57)  
  66 同 銀(45)  
  67 同 飛(58)  
  68 5五銀打    
  69 5九飛(56)  
  70 3四銀(43)  
  71 5六銀打    
  72 3三角(42)  
  73 5五銀(56)  
  74 同 金(64)  
  75 4四歩打    
  76 同 角(33)  
  77 1五角(26)  
  78 6六銀打    
  79 6八歩打    
  80 5六歩打    
  81 6六金(67)  
  82 同 歩(65)  
  83 6四銀打    
  84 6五金(55)  
  85 5三銀打    
  86 3三角(44)  
  87 同 角成(15)
  88 同 桂(21)  
  89 8三角打    
  90 4八金打    
  91 9二角成(83)
  92 同 香(91)  
  93 5一飛打    
  94 2二玉(31)  
  95 8一飛成(51)
  96 4五角打    
  97 4一龍(81)  
  98 5七歩成(56)
  99 8八玉(78)  
 100 5六角打    
 101 4五龍(41)  
 102 同 桂(33)  
 103 4四桂打    
 104 4三金(32)  
 105 3三歩打    
 106 同 玉(22)  
 107 1五角打    
 108 2四歩(23)  
 109 4八角(15)  
 110 5八歩打    
 111 1五角(48)  
 112 5九歩成(58)
 113 2四歩(25)  
 114 5三金(43)  
 115 同 銀成(64)
 116 7八飛打    
 117 同 金(69)  
 118 同 角成(56)
 119 投了        
まで118手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2174);力戦向い飛車(升田幸三)

2021-11-18 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211118

昭和37年7月、升田幸三先生と第1期十段戦です。

升田先生の先手で向い飛車です。

升田流の向い飛車は角筋を止めません。この図の64歩で42玉ならば、86歩(同歩同角は飛を素抜く)77角成同銀86歩同銀と攻めるのが一つのねらい筋でした。

美濃囲いに囲ったところで

大山先生から角を交換します。ゆっくり指すならば、77同桂のほうが得だと思いますが、升田先生は銀で取ります。

86歩からは攻めにくくて、木村美濃を目指します。現代の角交換振り飛車ならば、66銀~77桂~89飛~68金でしょうか。

どちらの玉が堅くなるでしょうか。

升田先生は銀を繰り替えて

互いに下段飛車へ。

95歩同歩91飛には82角81飛94歩82飛91歩成ということか。91飛86歩95歩85歩も大丈夫でしょう。

今度の95歩同歩91飛には88金と受けるのでしょうか。

升田先生が銀を繰り替えれば

大山先生も木村美濃へ。

先後同型に近くなりましたが、8筋の位があるだけ後手が良いでしょう。ということは先手の作戦は失敗です。

あとは金銀を移動して千日手になりました。昔の規定での同一手順3回は、どこで成立しているのかよくわかりませんが、指し直しです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/07/04
手合割:平手  
先手:升田幸三9段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 5六歩(57)  
   4 8五歩(84)  
   5 7七角(88)  
   6 5四歩(53)  
   7 8八飛(28)  
   8 3四歩(33)  
   9 6八銀(79)  
  10 6二銀(71)  
  11 4八玉(59)  
  12 6四歩(63)  
  13 3八玉(48)  
  14 4二玉(51)  
  15 2八玉(38)  
  16 3二玉(42)  
  17 3八銀(39)  
  18 7七角成(22)
  19 同 銀(68)  
  20 7四歩(73)  
  21 4六歩(47)  
  22 4二銀(31)  
  23 4七銀(38)  
  24 5二金(61)  
  25 3八金(49)  
  26 7三桂(81)  
  27 3六歩(37)  
  28 4四歩(43)  
  29 5八金(69)  
  30 4三銀(42)  
  31 6六歩(67)  
  32 4二金(41)  
  33 6八銀(77)  
  34 6三銀(62)  
  35 1六歩(17)  
  36 1四歩(13)  
  37 6七銀(68)  
  38 8一飛(82)  
  39 7七桂(89)  
  40 9四歩(93)  
  41 9六歩(97)  
  42 6二金(52)  
  43 8九飛(88)  
  44 9二香(91)  
  45 6八金(58)  
  46 7二金(62)  
  47 7八金(68)  
  48 3三桂(21)  
  49 5八銀(67)  
  50 2四歩(23)  
  51 5七銀(58)  
  52 2二玉(32)  
  53 4八銀(57)  
  54 3二金(42)  
  55 9八香(99)  
  56 5二銀(63)  
  57 2六歩(27)  
  58 5三銀(52)  
  59 3七桂(29)  
  60 6二金(72)  
  61 6八金(78)  
  62 4二銀(53)  
  63 7八金(68)  
  64 5三銀(42)  
  65 5七銀(48)  
  66 7二金(62)  
  67 4八銀(57)  
  68 6二金(72)  
  69 6八金(78)  
  70 4二銀(53)  
  71 7八金(68)  
  72 5三銀(42)  
  73 千日手      
まで72手で千日手

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする