後手番大山先生の手を考えます。
第1問
形勢は悪いので勝負手です。
A 32竜 B 35同角 C 35同竜
第2問
駒損はほぼ消えて逆転しています。わかりやすく勝ちに行きましょう。
A 35金 B 89銀 C 69銀
第3問
即詰みです。
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
形勢は悪いので勝負手です。
A 32竜 B 35同角 C 35同竜
第2問
駒損はほぼ消えて逆転しています。わかりやすく勝ちに行きましょう。
A 35金 B 89銀 C 69銀
第3問
即詰みです。
今日の棋譜20211105
昭和37年2月、小堀清一先生と東京新聞杯決勝第1局です。三番勝負でしょう。
大山先生の四間飛車です。銀を上がる前に飛を振るのは当時としては(大山先生としてもさらに)珍しいです。
小堀先生は桂を跳ねるのが早いですね。古典定跡で後手の43銀に45桂同歩33角成同桂24歩同歩同飛というのが表のねらいですが、腰掛銀が大好きな先生ですから、46歩~47銀~56銀と指したかったのだと思います。先に桂を跳ねておかないと、46歩を突いた時に後手が45歩から動かれたら困るからではないかと。
大山先生はすぐに45歩を突いて、角交換になります。
美濃囲いではなくて金美濃に組んでいます。
13角ですか。ちょっと形は違いますが(高美濃からだったはず)、45歩ポン戦法です。1冊本が出ていたのですが、今ではアマゾンでも見つからず。
26飛に35歩、35同歩44銀となれば後手の成功です。
15歩36歩同飛15歩、15同香は57角成同銀15香の二枚替えですね。
なので55歩同歩14歩
35歩26飛22角はわかりますが、すぐに14歩を成り捨てる手がありました。13同角は15香22角12歩、13同香は12角、なので桂で取るしかなく、
13同桂15香
14歩同香44飛15歩、端の折衝は収まりました。角を使えていないので後手が悪そうです。
42銀~32金と整備して、
34飛とまわって36歩の突き出しでどうかなのですが。小堀先生は先に45桂もありそう(33歩や53歩が利く)でしたが61角の打ち込み。後手の金美濃に弱点がありました。
43銀に53歩、この と金作りは受けにくいです。
36歩45桂37歩成
59銀47と同金39飛成。後手に飛を成り込まれましたが、まだ攻め駒は竜だけです。
58金に42金は大山先生らしいです。竜を引いて受ける含みもあります。小堀先生は飛をぶつけるのもありそうですが、
43角成同金52歩成、もう一枚銀を取れるので二枚替えになるでしょう。
34竜46金
56歩55歩44角、角を使われて面倒になったかな。
35歩に同竜。35同金同角36飛は69角からとん死します。
36飛同竜同金。これで踏み止まっています。
38飛に62と同角32飛、自然な攻防の手のようでも駒得を生かす47銀が正解でした。
後手に47角を打たれて、とりあえず61銀42歩の交換は入ったのですが。37金58飛成は負けでしょう。
48金36飛成で駒損です。
36同飛成同馬に72銀成同玉61銀、これで馬を抜けば
駒損は消えたから大丈夫、にも見えたのですが、銀を捨てられて困っています。68玉は詰まされますし、69玉88飛568金は78金とか79銀とかで寄せられてしまいます。
89同玉69飛79銀59飛成。金取りですし
31竜には78銀、詰めろだったのでした。
小堀先生の残念譜。形勢はずっと良かったのですが、簡単に寄せて勝とうと思ったのが失敗です。駒得になったのならば自玉を固めて息長く指すのが正解。負けにくいです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/02/15
手合割:平手
先手:小堀清一8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 7六歩(77)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 4二飛(82)
7 6八玉(59)
8 6二玉(51)
9 7八玉(68)
10 3三角(22)
11 5八金(49)
12 7二玉(62)
13 3六歩(37)
14 3二銀(31)
15 2五歩(26)
16 8二玉(72)
17 3七桂(29)
18 4五歩(44)
19 3三角成(88)
20 同 銀(32)
21 5六歩(57)
22 6二銀(71)
23 6八銀(79)
24 7二金(61)
25 5七銀(68)
26 5四歩(53)
27 6八金(69)
28 1四歩(13)
29 1六歩(17)
30 1三角打
31 2六飛(28)
32 3五歩(34)
33 1五歩(16)
34 3六歩(35)
35 同 飛(26)
36 1五歩(14)
37 5五歩(56)
38 同 歩(54)
39 1四歩打
40 3五歩打
41 2六飛(36)
42 2二角(13)
43 1三歩成(14)
44 同 桂(21)
45 1五香(19)
46 1四歩打
47 同 香(15)
48 4四飛(42)
49 1五歩打
50 4二銀(33)
51 6六銀(57)
52 3二金(41)
53 7七桂(89)
54 3四飛(44)
55 6一角打
56 4三銀(42)
57 5三歩打
58 3六歩(35)
59 4五桂(37)
60 3七歩成(36)
61 5九銀(48)
62 4七と(37)
63 同 金(58)
64 3九飛成(34)
65 5八金(68)
66 4二金(32)
67 4三角成(61)
68 同 金(42)
69 5二歩成(53)
70 3四龍(39)
71 4六金(47)
72 5六歩(55)
73 5五歩打
74 4四角(22)
75 3五歩打
76 同 龍(34)
77 3六飛(26)
78 同 龍(35)
79 同 金(46)
80 3八飛打
81 6二と(52)
82 同 角(44)
83 3二飛打
84 4七角打
85 6一銀打
86 4二歩打
87 4八金(58)
88 3六飛成(38)
89 同 飛成(32)
90 同 角成(47)
91 7二銀成(61)
92 同 玉(82)
93 6一銀打
94 同 玉(72)
95 3一飛打
96 7二玉(61)
97 3六飛成(31)
98 8九銀打
99 同 玉(78)
100 6九飛打
101 7九銀打
102 5九飛成(69)
103 3一龍(36)
104 7八銀打
105 投了
まで104手で後手の勝ち