名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20211115

2021-11-15 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

これでやや作戦勝ちでしょう。

A 21玉  B 24歩  C 75歩

 

第2問

 

この歩は角の詰めろなのですが。

A 42同角  B 88歩  C 65桂

 

第3問

 

後手玉は詰めろです。

A 58銀  B 43歩  C 12玉

 

第4問

 

即詰みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2171);相矢倉(二上達也)

2021-11-15 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211115

昭和37年5月、二上達也先生と第21期名人戦第3局です。

大山先生の振り飛車模様したが、うそ矢倉です。

この時代に米長流の急戦矢倉はありませんから、二上先生はかなりおとなしく応じています。後手に4筋の位を取られるのを嫌がったということなのかも。

下手をすると総矢倉で千日手になりそうです。

大山先生のほうが変化します。右桂を跳ねて

66歩に64歩~65歩、積極的に動きます。

先手の四手角に銀を引いたということは、33桂と跳ねようということなのでしょう。

二上先生は角を引いてから2筋の歩を交換し、

総矢倉に構えます。

大山先生はしゃがみ矢倉(菊水矢倉)へ。31角が付いているとずいぶん堅く見えます。二上先生は角の動きに手数をかけているので作戦負けでしょう。

37桂に53角、これでは45歩とは仕掛けにくいので待つしかありません。

16歩55歩68銀右

56歩同金86歩同歩85歩、これは後手十分でしょう。85同歩ではつぶされかねないので、

54歩31角45歩。あれ?4筋が薄いので先手十分に見えますね。大山先生は54歩を取るか、62角と引くべきだったか。

86歩44歩同金

44同角87歩成。二上先生としては先に金をもらったので、71角成を楽しみにして、86歩とか88歩とか受けておいても悪くはなさそうです。

71角成78と同玉87金、これは激しい変化です。本譜の69玉が普通ですが、79玉のほうが優った可能性があります。

というのは、79玉の形ならば、(79金ではなくて)88歩を打てたから。まあかなり危ない形なのですが。

66歩に86歩同金42歩、手筋だけどこれが甘かったとは。

88歩86銀同飛41歩成。これで角を取れるわけですが、

89歩成78金88と

77金79と、これは玉で取れば88銀なので、

79同銀89飛成。

二上先生は角を取って、桂銀と角金の交換ですからずいぶん駒得です。でも後手の攻めを受けきることは出来そうにないので、寄せ合いしかありません。と金を作ってどうでしょうか。

57歩に54角は詰めろでしたが、12玉と早逃げされて詰めろは難しいです。

43と は2手すきでしたが、65桂打で先手玉は詰めろ。

78金67歩成(詰めろ)同金58銀、68玉か58同飛しかないですが、

いずれにせよ銀をもらっても後手玉は詰まず、先手玉は詰めろです。59飛47玉49飛成48歩58銀46玉48竜の筋を避けるために

45桂と跳ねたのですが、57歩を打たれました。このままどう応じても詰んでいるようです。

 

一手違いの寄せ合いになりましたが、12玉の形(本来の意味の米長玉)が有効で、大山先生の勝ちになりました。二上先生にチャンスがあったのですが。名人戦としても惜敗が続いて3連敗です。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/05/10
手合割:平手  
先手:二上達也8段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 4四歩(43)  
   5 4八銀(39)  
   6 3二銀(31)  
   7 5六歩(57)  
   8 5四歩(53)  
   9 2五歩(26)  
  10 3三銀(32)  
  11 6八銀(79)  
  12 6二銀(71)  
  13 3六歩(37)  
  14 5二金(61)  
  15 7八金(69)  
  16 4三金(52)  
  17 7七銀(68)  
  18 5三銀(62)  
  19 4六歩(47)  
  20 3一角(22)  
  21 5八金(49)  
  22 4二玉(51)  
  23 6九玉(59)  
  24 3二玉(42)  
  25 5七銀(48)  
  26 8四歩(83)  
  27 7九角(88)  
  28 7四歩(73)  
  29 6八角(79)  
  30 7三桂(81)  
  31 6六歩(67)  
  32 6四歩(63)  
  33 5九角(68)  
  34 6五歩(64)  
  35 2六角(59)  
  36 2二銀(33)  
  37 3七角(26)  
  38 6四銀(53)  
  39 2四歩(25)  
  40 同 歩(23)  
  41 同 飛(28)  
  42 8五歩(84)  
  43 2八飛(24)  
  44 2三歩打    
  45 6七金(58)  
  46 3三桂(21)  
  47 7九玉(69)  
  48 2一玉(32)  
  49 2六角(37)  
  50 3二金(41)  
  51 3七桂(29)  
  52 5三角(31)  
  53 1六歩(17)  
  54 5五歩(54)  
  55 6八銀(57)  
  56 5六歩(55)  
  57 同 金(67)  
  58 8六歩(85)  
  59 同 歩(87)  
  60 8五歩打    
  61 5四歩打    
  62 3一角(53)  
  63 4五歩(46)  
  64 8六歩(85)  
  65 4四歩(45)  
  66 同 金(43)  
  67 同 角(26)  
  68 8七歩成(86)
  69 7一角成(44)
  70 7八と(87)  
  71 同 玉(79)  
  72 8七金打    
  73 6九玉(78)  
  74 8五飛(82)  
  75 7九金打    
  76 6六歩(65)  
  77 8六歩打    
  78 同 金(87)  
  79 4二歩打    
  80 8八歩打    
  81 8六銀(77)  
  82 同 飛(85)  
  83 4一歩成(42)
  84 8九歩成(88)
  85 7八金(79)  
  86 8八と(89)  
  87 7七金(78)  
  88 7九と(88)  
  89 同 銀(68)  
  90 8九飛成(86)
  91 3一と(41)  
  92 同 銀(22)  
  93 5三歩成(54)
  94 5七歩打    
  95 5四角打    
  96 1二玉(21)  
  97 4三と(53)  
  98 6五桂打    
  99 7八金(77)  
 100 6七歩成(66)
 101 同 金(78)  
 102 5八銀打    
 103 同 飛(28)  
 104 同 歩成(57)
 105 同 玉(69)  
 106 7九龍(89)  
 107 4五桂(37)  
 108 5七歩打    
 109 投了        
まで108手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする