名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20211108

2021-11-08 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

駒得になって有利です。こういう時は

A 63銀  B 54歩  C 69金

 

第2問

 

こんな受け方があるとは。

A 55角  B 69金打  C 58銀

 

第3問

 

後手玉に必至をかけましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2164);力戦四間飛車(小堀清一)

2021-11-08 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211108

昭和37年2月、小堀清一先生と東京新聞杯決勝第2局です。

大山先生は先手番ならば矢倉が多いのですが、四間飛車に。

小堀先生は第1局と同じく73桂を早く跳ねています。腰掛銀の意図でしょうから、大山先生は65歩を突きます。先手番なので1手早いですね。

今回は大山先生のほうから角を交換しましたから2手損です。

右銀を66に使うのは古い将棋です。応用としてB急戦法の達人という本に出ていますが、28角(~36歩)と打って左翼を攻めるのがねらいです。ここではうまくいかなさそうですが、後手が持久戦志向ならば。

さて大山先生の58金左は角を打ち込まれるので失敗です。金を上がらずに75歩同歩同銀と攻めるのが本来のねらいだと思います。

馬を作らせる作戦も場合によってはあり得るのですが、駒損だし、玉も薄いので面白くないはず。

57金直に45銀、これを見て大山先生は

67飛~68角をひねり出します。銀の詰めろですがうまくいくでしょうか。

小堀先生は銀を助ける手段はないので動きます。55歩同歩64歩、先手の66銀を逃げるところがないのですね。

64同歩同銀65歩57馬。強攻します。

57同金56金

64歩65歩、これで銀を取り返せそうですから、うまくいったでしょう。

56金同銀57飛、ここは迷います。45金と打つのかと思いましたが、66歩56飛67歩成もあります。単に45銀と逃げるのもありますね。

57同銀成同銀67金、これは66銀に逃げられてしまうので失敗でしょう。小堀先生は何を勘違いしたのでしょうか。

69金86歩同歩66歩、単に角を取ってもだめなので工夫してみますが。

66同銀右68金同金。これで銀銀歩と飛の交換ですから駒損です。攻め駒も2枚しかありません。後手不利になりました。

45角に対して、大山先生の97桂は辛い手だけれど、危険な感じがします。

59飛36銀、これも怖い受け方ですが、後手の戦力が足りないので大丈夫なのか。

36同角同歩99飛成、駒得ではあるけれど先手玉は裸です。

54歩44香、この時の受けですが、69に何か打つのではなくて

55角(47香成から攻められたときに33角成からの詰み筋を見る)42金上46歩、こんな受け方をするのです。

59竜に26角、強く受けて

49銀47玉、玉をかわしていけば寄せられないと。

竜を切って攻められ、

両取りに桂を跳ねられますが、

61飛は詰めろ。

51歩と使わせてから角を逃げます。

桂をもらったら26桂で詰めろ。

24歩に34桂~42桂成でもいいのでしょうが、91香を取って

54歩を成り捨てます。

53同金左に34桂と跳ねれば

32銀を打てると。14玉に26金で必至がかかりますから、ここまで。

 

ここ2局は大山先生は力戦振り飛車を試しています。この1,2月は対局が多かったということもあり、新しい振り飛車ができないかと考えたのでしょう。

本局では(現代将棋の目では)玉が薄すぎて、駒得をねらっても反動が厳しすぎたのですが、小堀先生の研究していない形にはなりました。小堀先生のほうはうまくいきそうで焦ってしまいましたかね。棋戦優勝だってドキドキでしょう。(明治生まれで大山先生よりも年上です。)残念譜です。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/02/27
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:小堀清一8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 6六歩(67)  
   4 8四歩(83)  
   5 6八飛(28)  
   6 8五歩(84)  
   7 7七角(88)  
   8 6二銀(71)  
   9 4八玉(59)  
  10 4二玉(51)  
  11 3八玉(48)  
  12 5二金(61)  
  13 7八銀(79)  
  14 7四歩(73)  
  15 4八銀(39)  
  16 3二玉(42)  
  17 5六歩(57)  
  18 7三桂(81)  
  19 6五歩(66)  
  20 5四歩(53)  
  21 5七銀(48)  
  22 4二銀(31)  
  23 2二角成(77)
  24 同 玉(32)  
  25 7七銀(78)  
  26 5三銀(42)  
  27 4八金(49)  
  28 9四歩(93)  
  29 9六歩(97)  
  30 4四銀(53)  
  31 6六銀(57)  
  32 3三桂(21)  
  33 5八金(69)  
  34 7九角打    
  35 6九飛(68)  
  36 3五角成(79)
  37 5七金(58)  
  38 4五銀(44)  
  39 6七飛(69)  
  40 5三銀(62)  
  41 6八角打    
  42 5五歩(54)  
  43 同 歩(56)  
  44 6四歩(63)  
  45 同 歩(65)  
  46 同 銀(53)  
  47 6五歩打    
  48 5七馬(35)  
  49 同 金(48)  
  50 5六金打    
  51 6四歩(65)  
  52 6五歩打    
  53 5六金(57)  
  54 同 銀(45)  
  55 5七飛(67)  
  56 同 銀成(56)
  57 同 銀(66)  
  58 6七金打    
  59 6九金打    
  60 8六歩(85)  
  61 同 歩(87)  
  62 6六歩(65)  
  63 同 銀(57)  
  64 6八金(67)  
  65 同 金(69)  
  66 4五角打    
  67 9七桂(89)  
  68 5九飛打    
  69 3六銀打    
  70 同 角(45)  
  71 同 歩(37)  
  72 9九飛成(59)
  73 5四歩(55)  
  74 4四香打    
  75 5五角打    
  76 4二金(41)  
  77 4六歩(47)  
  78 5九龍(99)  
  79 2六角打    
  80 4九銀打    
  81 4七玉(38)  
  82 5五龍(59)  
  83 同 銀(66)  
  84 3八角打    
  85 5七玉(47)  
  86 6五桂(73)  
  87 6七玉(57)  
  88 2七角成(38)
  89 6一飛打    
  90 5一歩打    
  91 4八角(26)  
  92 3八馬(27)  
  93 6六角(48)  
  94 7七桂成(65)
  95 同 玉(67)  
  96 6五銀打    
  97 2六桂打    
  98 2四歩(23)  
  99 9一飛成(61)
 100 6六銀(65)  
 101 同 銀(55)  
 102 6二飛(82)  
 103 5三歩成(54)
 104 同 金(42)  
 105 3四桂(26)  
 106 2三玉(22)  
 107 3二銀打    
 108 投了        
まで107手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする