高崎先生の定跡本には、持久戦で端を受けて33角から
46歩22玉36歩32銀37桂24歩58金左44歩
左美濃にして、47金43金66銀64銀58飛52飛
前に書いたのですが、田中先生の定跡本には書いていない、後手が銀と飛を対抗する形です。私は評価値が0付近の互角だとしていたのですが、この局面の先の展開を高崎先生は書いています。実戦例なのでしょう。75歩42角78飛
先手の飛は7筋へ。23銀26歩32金27銀82飛38金94歩59角84飛76飛
先手は石田流へ。66銀型はあまり見ない形です。12香48角11玉77桂33金寄65銀
先手は後手の穴熊完成前に仕掛けました。定跡本 (実戦例) では、65同銀としているのですが、これが疑問手です。65同桂58銀48金引67銀成74歩
74同飛同飛同歩53銀31角71飛
以下、後手の離れ駒を利用して先手が攻める展開で優勢になっています。
さて
AIに聞いてみると、ここは32金引が正しく、64銀には同角でも同飛でも65銀と打つ展開で、互角です。74歩のほうが自然に見えますが、65銀が利いて、同桂74飛同飛同歩
この局面の評価値は、0付近の互角です。後手玉のほうが堅い (深い) けれど、先手は65桂と跳ねているのがプラスです。
なお
65同銀同桂32金引でも同じことのようですが、先手は74歩ではなくて41銀と掛けて
評価値は+238の先手良しです。この辺りの細かいやり取りは、持久戦の場合に重要になってきます。(だから難しいので、アマチュアには急戦のほうがやさしいです。事前研究できるのですから。)