また仕掛け手順を復習します。
37桂を後回しにして45歩から。45同歩に55歩
55同歩37桂56歩
24歩同歩33角成同銀45桂
55角と42飛を調べましたが、先手良しでした。今日は46角を調べます。
これが後手の最善手のようで、評価値は0近辺の互角です。29飛44銀53歩62金寄43角・・・も互角ですが、定跡本にある33桂成同桂29飛も自然です。
ここで45桂も有力な変化で後述します。42飛47歩
ここで79角成も後述します。55角に66角
66銀はだめだと書いてありますが、それが正解のようです。この66角は疑問手で、66同角同歩45桂24飛と進むのですが
57歩成同銀同桂成同金56歩
この図の評価値は-643のはっきりとした後手有利なのです。手順を追っていくと、58金引57桂68金上69銀
69同金同桂成同玉57金
59銀58金同銀57歩成同銀47飛成48金のところで、46角という難しい手を指して形勢も難しくなっているのですが、
AIに聞くと67金と打てば後手優勢です。竜は取れないので58銀48竜同銀78角
これも取れなくて、59玉89角成で後手優勢です。
戻って66角のところを66銀とした図から
後手の最善手は66同角同歩57銀のようですが、本に載っているのは64角24飛19角成
21飛成72銀に11竜45桂46香(実は54香か55香で先手有利)54桂・・・と進むのですが、AIに聞くと21飛成72銀に46角が正しく
馬を消して先手ペース、評価値は+180です。
ということでさらに戻って
この図での後手の最善手は79角成です。79同玉57銀31角58銀成同金
この図の評価値は0近辺の互角です。45桂(42角成同金44飛57桂成・・・)か65桂か41歩か、どれもあって難しいということです。
また本でも触れているのですが、42飛ではなくて45桂というのも有力な変化です。
65角42飛56角以下後手良しになっていますが、AIに聞くと57歩を打って
59金引ならば37桂成です。68金寄37桂不成39飛55角
37銀99角成88銀98馬46歩53香
後手良しになります。
先手としては
65角ではなくて47金が正しいようです。79角成は無理気味なので、55角56金99角成88銀
88同馬同玉47歩24飛・・・と進んで互角です。評価値で見る限りは、少し先手に分があるようですが。
ということで、
この46角が後手の最善手で形勢は互角、かなり難しいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます