名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

SS4-13 ゴキゲン中飛車(21)

2025-02-05 | 基本定跡の研究

初手から76歩34歩26歩54歩25歩52飛78金

62玉に24歩同歩同飛と動いてみましょう。

後手は升田式石田流のように88角成同銀22飛

ここで22同飛成は、同銀58玉32金38金72玉48銀44銀

この図の評価値は+60の互角です。所司先生は後手十分としています。駒組自由度を見ているのでしょうけど、先手は8,9筋の歩を伸ばして攻め筋を探ることになります。なお途中の手順で53に空間があるので53角と打てるのですが、別の変化でも出てくるのでその時に。後手は72玉の前に44銀とすれば回避できます。

戻って

23歩のほうが本筋で (交換すると先手の手損になるから) 、12飛に22角とするのは

指し過ぎです。35角28飛57角成

77角成としてもちょっと悪いです。11角成同飛22歩成と攻め急ぐと

27歩同飛26歩同飛44角

11と26角 (あるいは88角成68金同馬同玉89馬でも後手有利)

この図の評価値は-537の後手有利です。21桂は取れるので角と桂香の二枚替えとはなるのですが、先手玉が安定しません。

ということでまた戻って

23歩12飛に、所司先生の解説では28飛32金77銀22歩

22同歩成同飛に、24歩や25歩や26歩と打っても、33金や33桂や35角と目標にされて損です。22同飛成同銀58玉33銀38金72玉

また53角を打って来いと。53角62銀に、AIは26角成のほうが優るというのですが、86角成51金96歩44銀48銀55歩95歩33桂21飛56歩同歩45桂

こんな実戦例があったのでしょう。先手苦戦とされていますが、そんなことはありません。66銀57歩同銀上同桂成同銀

この図の評価値は+337の先手有利です。銀と桂歩2の交換+馬で駒得ですから。

なので馬を作れる形は先手ペース、馬を作らせなければ互角なのです。

また戻って

23歩12飛の時に、どうせ飛交換することになるのならば、先手が28飛と引く手は1手パスでしかありません。AIに聞くと58玉32金34飛

横歩をとることもできるようです。72玉24飛62銀77銀22歩

22同歩成同飛同飛成同銀28歩

この図の評価値は+182、1歩得で先手の作戦勝ちです。でも後手に持ち歩があるので駒得だと言い切れるわけではないのですが。この先の読みを聞いてみると、14歩48銀15歩39金 (16歩同歩18歩同香19飛の攻め筋に対応した) 33銀86歩44銀85歩

後手の早囲いの急所は8筋です。55歩には84歩同歩83歩

71銀と我慢すれば9筋のをを伸ばして、94歩同歩同香同香92飛の筋をねらいます。83同玉には24飛 (44飛同歩65角ねらい) 31飛22角

ここまで来れば評価値は+403の先手有利です。

この変化は有力に思えます。ゴキゲン中飛車対策に使えるでしょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  SS4-13 ゴキゲン中飛車(20) | トップ |  SS4-13 ゴキゲン中飛車(22) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

基本定跡の研究」カテゴリの最新記事