名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

SS4-13 ゴキゲン中飛車(35)

2025-02-19 | 基本定跡の研究

「丸山ワクチン」の続きです。先手から角を交換する形のことでしたね。

22同銀78銀33銀48銀62玉68玉

先手が46歩をついても、後手が55角から1歩かすめ取るのはつまらないとわかりました。では早囲いから向かい飛車に転じたらどうなるか。72玉46歩62銀47銀22飛

ここから先手は36歩~37桂の形を作ります。後手は木村美濃へ。手順は省略しますが、

ここからもう少し進んで

ここで先手が56銀とすると、所司先生は35歩同歩44銀があるから

先手不利になるのだというのですが。AIに聞いてみると34歩32飛24歩でもよいですし、24歩同歩23歩32飛24飛35飛38歩

この図の評価値は+402の先手有利です。こういうさばき合いは左美濃の堅さが生きます。

戻って

AIにここからの駒組を聞いてみると、56銀52金45歩

腰掛け銀にした後は4筋の位を取ります。後手は指す手がないので62金左77桂52金87銀・・・手待ちをするだけで先手陣だけ手が進みます。こんな形になり

銀冠にしたら46角を打ち、65歩同歩同桂の攻めと、22飛が動いたら24歩同歩同角の攻めを見ます。でもタイミングは難しいようで、79金~78金寄などの手待ちをしながら後手陣の隙をねらうのです。この図の評価値は+203、先手の作戦勝ちです。

さて所司先生の解説、つまり従来の実戦例では先手は56歩を突いて、こんな形です。

左美濃を放棄しています。ここから87銀~78玉という角の打ち込みに備えた陣形をとるのですが、後手もちょっと動いて55歩同歩同銀

この図の評価値は+52の互角です。56歩44銀・・・と進めば互角なのですが、35歩同歩34歩とすると、52飛33歩成46銀

カウンターパンチを食らいます。43と54飛55歩

AIに聞いてみると55同銀で後手有利(評価値は-582) です。55同飛33角54飛44と が実戦例のようですが、所司先生は難解としています。そこで52飛とするところを55飛

43と には47銀不成55角成58銀不成で後手有利、56銀には同飛同金38角で後手有利です。

従来の指し方では先手が良くなりませんが、先手がしっかり銀冠に組めば (角の打ち込みを避けて)良く、後手は早囲いから木村美濃ではつまらないようです。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  SS4-13 ゴキゲン中飛車(34) | トップ |  SS4-13 ゴキゲン中飛車(36) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

基本定跡の研究」カテゴリの最新記事