68金型に対する後手の工夫で (超急戦にすればよいので、これは必要ないのですが)、
ここで55歩を突かずに62玉48銀72玉69玉82玉78玉72銀
美濃囲いに囲ってからというのは考えられます。24歩同歩同飛に88角成同銀22飛
後手陣は升田式石田流に似ているものの、53の地点が空いているというのがいけません。ゆえに23歩に52飛とするのですが、77銀32金28飛44角
自陣角を打って23歩を払えないかというねらいです。36歩33桂58金上
所司先生の解説では58金上のところで46歩ですが、AIに従います。25歩37桂26歩15角
この図の評価値は+321の先手有利。後手は2筋を止めるのが難しいのです。
ちょっと戻って
15歩を避けるために14歩としたら、37銀25歩46銀
23金37桂24金29飛22飛45桂
この図の評価値は+277の先手良しです。先手玉が固いので難しくはないでしょう。
また
24歩同歩同飛に32金の場合は、28飛23歩36歩
55歩ならば昨日の形に戻りますし、後手から角を交換しても大した主張はありません。先手の作戦勝ちになるでしょう。
所司先生の解説では36歩ではなく、46歩~47銀型で
このような中央の戦いにするのですが、評価値では+90ほどです。右銀は早繰り銀で使うほうが良いのでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます