名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

SS4-12 先手中飛車に54歩型(9)

2025-01-10 | 基本定跡の研究

面白い形を紹介しましょう。私が子供のころに米長邦雄先生の奇襲戦法の本があったのですが、今調べても書名はわかりません。初手から76歩84歩56歩85歩77角54歩58飛62銀、ここまでは見てきたとおりですが、55歩同歩同飛

飛の王手から始まります。42玉48玉 (34歩には78金55角同角33桂36歩~35歩なので) 32玉78金34歩54飛

手順は今でも覚えているのですが、遠山先生の本に、後手有吉道夫先生との実戦として載っていました。77角成同桂45角55飛

27角成25飛54馬24歩

関少年の研究では、24同歩同飛 (23歩には34飛が王手馬取りなので) 44馬

23角42玉41角成同玉21飛成22馬

これが当時の棋力では優劣不明でした。AIに聞くと、22同馬同銀65桂52金54桂

左桂を使うと攻め駒が4枚になるので攻めが続くようです。この図の評価値は+214の先手良し。

ということで

後手の有吉先生は22銀、正着です。23歩成同銀24歩14銀23角

42玉14角成同歩23歩成56歩58歩

ここまでは必然に近い手順です。AIに聞くと、44馬として評価値は-206の後手良しです。実戦では86歩同歩同飛87歩76飛85銀

飛が死んでは後手が指しにくく、評価値は+154です。

長年の疑問が解消しました。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  SS4-12 先手中飛車に54歩型(8) | トップ |  SS4-12 先手中飛車に54歩型(10) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

基本定跡の研究」カテゴリの最新記事