後手の工夫で
33銀を後回しにするという話の続きです。48銀72玉68玉55歩66歩33銀
5筋の歩を交換しても後手が指しやすくはなりませんでした。なので銀を上がって2筋を守ってみます。67銀82玉78玉72銀
先手は駒組をどう進めるかですが、78玉のままだとこんな形です。
この図の評価値は+196、先手の作戦勝ちです。所司先生は85桂84歩73桂成同金の図で一局だとしています。AIに聞くと45桂から攻めるみたいです。
戻って
先手としては88玉と深く囲えば、より良いようです。88玉64歩78金63銀46歩72金36歩
後手は飛をどう使うかですが、51飛のほうは47銀32金37桂44歩96歩94歩16歩14歩77桂
42銀24歩同歩同飛23歩29飛43銀86歩33桂
先手の打開が難しい、とされています。でもこの図の評価値は+362、先手の作戦勝ちです。AIに聞くと、25桂同桂同飛21飛56歩
56同歩は55桂ですね。24歩29飛25歩55歩26歩56桂
65歩同歩64歩をねらいます。この図の評価値は+515の先手有利。53桂が苦心の受けですが、35歩同歩33歩の攻め筋があります。
33同金は42角、42金は22歩同飛31角、31金は61角、攻めは切れません。
ちょっと戻って
53桂35歩に27歩成34歩28と69飛38と33歩成
後手が35歩を取らなくても先手の攻めは続きます。
もっと戻って
51飛ではうまくいかないので22飛。47銀52金56歩
56同歩同銀44銀45歩
後手の分岐ですが、55歩44歩56歩
銀を取り合うと53歩同金31角52飛61銀
後手不利とされているのですが、この図の評価値は0付近の互角です。というのは先手陣にも同じ傷 (39角) があり、44歩47金57歩成同金39角58飛69銀
これが最善のようですが、ほぼ同じ形です。
途中で、
53歩の前に24歩が入るかどうか。(銀を取り合う前に24歩も難しいです。) 39角27飛38銀26飛
24歩53歩42金48銀
これが最善手順だというのも難しいですが、48同角成同金25歩31角26歩22角成
ここまで進んで評価値は+140の先手ペース。
戻って
55歩ではなくて53銀が本筋とされています。55歩14歩16歩
後手不満とされているのですが、この図の評価値は0付近の互角です。後手に不満はありません。AIに聞くと、先手は55歩を打つのではなく77角
単純に65歩をねらって指しやすいようです。この図の評価値は+237
互いに木村美濃なので優劣をつけるのはなかなか難しいようです。かなり戻って
AIに駒組を聞くと、88玉64歩78金74歩58金63銀96歩94歩59銀
46歩を突かず、右銀を使って玉を固めます。72金68銀22飛77銀24歩
2筋はおろそかになるのですが、24同歩同銀65歩
65同歩46角33角36歩64銀37桂
この図の評価値は+523の先手有利です。玉が固いのでちょっと無理そうな攻め方も成立するでしょう。
後手の24歩が無理ならば52金ですが、75歩同歩86銀
74銀には31角があります。後手は42銀75銀74歩86銀84歩と受けて
68金右53銀77銀33桂36歩44銀76銀右
また65歩をねらいます。73金の受けに16歩14歩15歩同歩14歩
1歩持っているので、後手陣の隙を見つけて攻めていきます。この図の評価値は+330の先手有利。
力量が必要な指し方ですが、先手が指しやすいようです。
後手が33銀を保留するのは、先手が回避できますし、回避しなくても十分に指せるようです。
+
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます