フリージア工房 国道723号店

ハロプロメンバーを応援してアイドル音楽を愛するエッセイブログ

松浦亜弥2007秋ツアー「ダブルレインボウ」in座間 夜公演 ~トークで繋ぐステージと客席~

2007-10-14 22:04:55 | ライブ!2007
松浦亜弥座間公演夜の公演の話です。

夜は一階で観る事になりましたが、やはり盛り上がりが違う。客席も昼でセットリストがわかったためか、イントロで歓声が起きたりはないものの、心の余裕を持って曲を受け止める。

ステージに組まれたセットは割とシンプルなもので、モニタもなく後方にスクリーンがあるのと、中央に階段が設けられている程度だけど、ステージ手前両端から上方にかけて虹をイメージしたアーチが二本架けてあり、公演中はそのアーチに曲のイメージに合わせた七色の照明が映し出されて綺麗でした。

さて、コンサートの中身です。
やはり改めてあややシングル初期曲は、なんだかんだで会場盛り上がりますなあ。フリコピという、ベリキュー現場によく見られる観戦スタイルは、ハロプロに於いては亜弥コンが発祥ではないかと思われますが、シングルの曲ではフリコピしてる人が多数。もうお馴染すぎるナンバー達は、ステージの松浦さんを見て真似しなくても頭に入っているから余裕。そんなヲタ達の華麗なダンスに負けじと、「宇宙でLa Ta Ta」でダンサー登場。ミチヨとカオポンの二人の鮮やかなステップに客席も拍手。この曲は、ダンサー二人が単なるバックダンサーに終わらず、松浦さんと三人で連動したダイナミズムを表現していたと思います。

ダンサーがコンサートに華を添えるなら、途中から登場して中盤から後半を彩ったバンドの音の厚みは、やはりCDに使われている伴奏をただ流すのでは味わえない魅力があります。
それも、バラード曲を演奏するなら今までの松浦亜弥ツアーでもあった事ですが、「トロピカール恋して~る」のようなアップテンポ曲をバンドの音で演るのもまた新鮮。しかも、あまり違和感がない。原曲の良さを残しつつバンドサウンドで表現する試みはうまくいっていたのではないでしょうか。

そして、ダンスや歌だけでなく松浦亜弥コンサート名物「トーク」も快調。
昼は、一年ぶりのツアーだという話に始まり、「14歳でデビューして~」というところで客席から「ええ~っ?」という恒例のダメ出しが起き、「もうその(年齢詐称)ネタ飽きない?」と笑顔でやりかえした松浦さん。
夜は、家族がいきなり家にやってくるので困るという話題から始まり、客席の「ええ~っ?」を何度も浴びてはやり返し、しまいには「この、ええ~っ?を録音して目覚ましに使いたいよ」とまで言わしめたステージと客席のキャッチボール。夜は昼よりトークが明らかに長く、公演時間も比例して伸びて二時間近い公演になっていました。

トークと言えば、こんな事もありました。
いつも松浦亜弥コンサートは女性の姿がやけに多いのが特長で、この日も多かったのですが、途中の衣装替えでローズレッドのゴスロリ調で現れた松浦さん。衣装の感想をたまには女性に聞きたいと客席に振ると、「かわいい~」という女性ファンの歓声。これに気を良くした筈が、続けざまに聞こえてきた男からの「かわいい~」には冷たくピシャリ…なんてシーンもありました。

ハロプロ関連のコンサートでは、一番客層のコア度や雰囲気が薄いと言われる松浦亜弥コンサート。でも、ハロプロの他の人の公演では味わえないステージと客層による愉快でテンポ良いコミュニケーションがそこにはある!
それはかけがえのない財産として、松浦亜弥とヲタとの間に見えない絆として確立されつつある! トークにおけるヲタによる合いの手と言えそうな「ええ~っ?」を録音したいとまで言った松浦さんの言葉こそまさに、「貴重な瞬間」だったのではないでしょうか。
これから、今回のツアーに行かれる方。歌はもちろん、ダンサーやバンド、そして松浦亜弥トークも存分に楽しんできてください。様々な楽しみ方が出来る今回のツアー、まさに七色な楽しみに溢れています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松浦亜弥2007秋ツアー「ダブルレインボウ」in座間 昼公演 ~昔と今の融合~

2007-10-14 14:07:02 | ライブ!2007
松浦亜弥ちゃん2007秋ツアーが昨日から開幕しました。タイミングよくニューアルバムも10/10に発売されたばかり。アルバムもツアーもタイトルは「ダブルレインボウ」。「貴重な瞬間」という意味です。亜弥ヲタにとって、松浦さんに会えるコンサートはまさに貴重な瞬間。そんな一時に触れてまいりました。

ハロプロ関係がツアー初日によく使う会場「ハーモニーホール座間」。今年も、娘。春ツアーや、GAMツアーや、ベリ夏ツアーで初日使用されています。開演30分前に会場に到着。まずはグッズ売り場をと覗くと、初日なのに…な状態。まあ、あまり亜弥ヲタはグッズに執着心はないとは思われますが、少し寂しい光景。売り場には、昔のパンフレットが売られてましたが、2002秋のパンフレットが早速売り切れてました。これはめでたい…のかな。

手元のチケットは二階席。座間はコンパクトなホールだけど、二階からだとさすがにステージは遠い。
その遠いステージの幕には、ツアータイトルが虹色で映し出されていた。タイトルにちなんだ七色の照明演出は開演後も続き、ステージが遠い二階からでもその綺麗さを堪能。
そして、照明が徐々に落とされていきスタート。一曲目は新曲「笑顔」。松浦さんはヤッパリ上手い。ただし曲はワンコーラスで残念。もっと聴きたかったよ。

初日の初回公演は、関係者以外はセットリストがわかりません。したがって客席も、流れて来るイントロで一喜一憂したりするのが初日の一コマ。早速二曲目のイントロから歓声が!そう!聴きなれたデビュー曲「ドキドッキLOVEメール」のイントロ。

実は今回のツアーは、アルバムを中心に聴かせる曲が主体であろうと、予想していました。このざわめきを聞くかぎり、そう予想している人はやはり多かったのかもしれません。
ドキラブで盛り上がる客席。なんだかんだで、みんな昔の松浦亜弥ナンバー好きですねえ。
イントロでの歓声は、その後も何度も起きました。「LOVE涙色」、「ナビが壊れた王子様」、そして中盤に差しかかる時にステージにバンドが現れた時にも、大きな歓声が起きました。
昔の曲も楽しみつつ、亜弥コンではお馴染になりつつある生バンドコーナーにも拍手をもって迎える。そんな柔軟性を持ち合わせた客席が心地好い。二階席だからステージは遠いけど、そんな雰囲気が温かく伝わってくる。

初回のほどよい緊張感が伝わる昼公演を楽しみつつ、夜も観る自分は実は体力温存していたのでした。
てな訳で、公演の詳細と夜の部は次回に続く。

セットリスト

01. 笑顔
02. ドッキドキ! LOVEメール
03. LOVE涙色
04. 灯台
05. 宇宙で La Ta Ta
(ダンサーのみのパフォーマンス「GET UP! ラッパー」)
06. 100回のKISS
07. 引越せない気持
08. 女 Day by Day
09. ナビが壊れた王子様 (LOVE CHANCE)
10. blue bird
11. 今はレットイットビー
12. 砂を噛むように…NAMIDA
13. HAPPY TO GO!
14. トロピカ~ル恋して~る
15. 桃色片想い
16. 絶対解ける問題 X=?
17. Yeah! めっちゃホリディ
EN01. ダブル レインボウ
EN02. I KNOW
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする