ももいろクローバーZ「サラバ、愛しき悲しみたちよ」MV
出場者が決まってから紅白の是非や出場者選考に対して何かを言うのはカッコワルイと思うので力説はしないけれど、マスコミの権威を自認する権威が選ぶ「一番組の出演者」に特別な権威をファン側が付けるような事はやめてほしい。「なぜ選ばれないんだ?」なんて言っている時点で権威に飲み込まれている事に気づくべし。そもそも、選ばれている人達はみんな大きい事務所に所属する歌い手さん。「権威が選ぶ権威の人達」の輪の中に自分の応援するアイドルを送り込みたい?私には理解出来ないのです。ちなみに、知名度の面では大して効果はない事はもうわかっていますし、以前その事は記事にしました。
さて、ももいろクローバーZさん紅白出場おめでとう!これは素直にそう思う。権威だなんだ以上に、そこに行き着くためのストーリーを描いていた者が目標を達成した事は尊い。いや、実は今回は間違いなく出ると思っていた。メンバーが大麻で捕まったりしない限りは。そして、そんな事はありえないから、あとは発表を待つだけだろうと思っていた。
ももクロはその書き上げているストーリーの中に「紅白」というキーワードは既にちゃんと用意されていて、無名時代にNHKホールの前で路上ライブもやっている。数年越しの壮大な大河ドラマが一つのクライマックスを迎えた。今はそういう状況。このあたりの覚悟とか下準備がモーニング娘。にはなかった事は確かで、かつてはテレビの企画に乗ってデビューして、テレビの描いたストーリーに乗っかりながら話題を提供していった過去を持つ(そして、その頃は絶大な人気を誇っていた)モーニング娘。が今は失ってしまった部分であります。それは、あえて失ってみせたのでありましょうが、テレビで目立ちたければそういうギミックであったり、ハッタリとかは大事なのです。
つまり、テレビの舞台で映えるのはどっちか?と問いかけられれば、私だって娘。よいもももクロを推します。紅白というハレにはギミック満載のももクロは相応しい。
そんなももクロは売れっ子らしく作家も豪華になっている。相対性理論のやくしまるえつこさんを引っ張ってきたかと思えば、今回は布袋寅泰さんが作曲。サウンドもそれっぽい音に溢れている。
私はたまに思うのですが、ハロプロにアップフロント所属ではないミュージシャンが書いたらどんな感じになるだろうか?という妄想。布袋さんがもしモーニング娘。に書いたらどんな曲が出来上がるのだろうか? いや、ハロプロイコールつんく♂サウンドなのであるという事は理解しているけれど、そういう妄想が本当に妄想で終わってしまう事のほうが余程「紅白にももクロは出るが娘。は出ない」事より大きい差であり、それは是か非かを問う事の方が語るべきテーマな気もするのですが。
この新曲の作詞がかつてBuono!でハロヲタにも好評を得ていた岩里祐穂さんであるという事を知り、私はますますハロの音楽制作に関して歯がゆい想いを抱いているのです。