フリージア工房 国道723号店

ハロプロメンバーを応援してアイドル音楽を愛するエッセイブログ

カタルーニャの象徴

2010-06-17 21:19:09 | サッカー
 スペインという国は、いくつもの国が一つの国を形成しているようなもので、そのため地域間対立やスペインという国に対する帰属意識が低いと言われます。
 バスク人が多く住むバスク地方の強豪サッカークラブであるアスレティック・ビルバオは基本的にはバスク人が入団出来ません。クラブはバスクの誇りである訳です。スペインのクラブでありながら名前に「アスレティック」などと英語が使われているのは、ビルバオが貿易港として栄えた町であり、船でやってきたイングランド人からサッカーが伝承された事にちなむそうです。

 カタルーニャ地方の代表都市であり、スペイン第2の都市であるバルセロナには、FCバルセロナという世界的に知られたサッカークラブがあります。FCバルセロナは胸にスポンサーは付かず、ソシオと呼ばれる後援組織からの会費、試合の入場料やグッズ売上、そしてテレビ放映料で運営されています。
 スペイン最大のスタジアム「カンプノウ」を常に満員にする人気クラブFCバルセロナの宿敵は、首都マドリードをホームとするレアル・マドリード。レアルとは英語でロイヤル(王室)。つまり、王室が認定したクラブである訳です。
 我々はスペイン人ではなくカタルーニャ人であるという想いを抱いているバルセロナの人達にとって、レアル・マドリードは中央集権国家の象徴であり、カタルーニャのプライドをぶつけるべき相手なのです。
 そんなFCバルセロナ対レアル・マドリードの試合は「クラシコ」(伝統の一戦)と呼ばれ、スペイン代表の試合以上の注目を集めます。

 FCバルセロナのエンブレムに書かれてある黄色と赤の横縞模様はカタルーニャの「国旗」です。カタルーニャの人々が「我々」を代表して戦うチームはスペイン代表ではなく、FCバルセロナなのです。

 ワールドカップで毎回優勝候補に挙げられながら、いつも良い結果を得られないスペイン。代表チームには、レアル・マドリードの選手もいれば、FCバルセロナの選手もいる。果たして今回はどんな結果を手に入れるのでしょうか。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Iのスタンダードを感じて ~... | トップ | ハロモニをまた見たい »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あき)
2010-06-19 13:00:46
バルセロナとレアルは強烈なライバル関係にあるといわれるのはそういうわけなのですね。

国と国とが違う、という感覚なら、
スペインは大変かもしれませんね。

サッカーだけではないですが、
やはりチーム内の意識をひとつにするというのは、大変なのでしょうね

またひとつ、面白いワールドカップの見方が
できそうです
返信する
バルサとレアル (アルファ@管理人)
2010-06-20 11:53:01
>あきさん コメントありがとうございます。

スペインって住むにはなかなか良い所みたいで、とても行ってみたい国です。普段のリーグ戦のサッカーの勝敗にも他国ほどエキサイトしない大らかさがあるようです。
ただし、バルサとレアルは非常にエキサイトな関係で、それは記事に書いたような事があるからなようです。
そういう国の特徴を知ると、ワールドカップの見方が一段と深まりますね。少しでもお役に立てればと思います。
スペインサッカーの地域間感情については、この本が詳しいので紹介しておきます。
「バルサとレアル~スペインサッカー物語~」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%81%A8%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AB%E2%80%95%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/4140806737/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1277001980&sr=8-1

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

サッカー」カテゴリの最新記事