tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

合宿は3日が限度のようで・・・

2013-08-21 16:44:08 | 茶の湯
8月21日(水)

三日間にわたる合宿を終えて帰ってまいりましたが、やっぱり外の夏の暑さはすごいです。
自宅に着くと、睡眠不足で何だか頭は働かないし、体は座り疲れて、足の骨まで痛くなっております。

クタクタです。



温泉旅館の大広間を全員でお茶が出来る和室に変えて行きます。
この床の間も、温泉地特有の置き物などが並んでおりましたが、総て撤去してお茶らしい床の間にいたしました。



初日の朝礼

合宿も普段のお稽古もそうですが、挨拶が済むと「言葉の唱和」をいたします。
合掌して目を閉じて、心を沈めながらお稽古に入って行く体勢を整えて行きます。



さあ!始まります。

言葉の唱和が終わるとお稽古の始まりです。
今回の合宿では、旅館の大広間に7組の点前坐を造りお稽古をしました。盆略が4箇所、風炉が3箇所という割り振りで開始です。

お稽古で一番手のかかるのは、初めて間もない人を見ることです。
兎に角、何も知らない人に教えるのですから大変です。

言葉で伝えようとしても中々伝わらない時は、やはり手取り足取りになってしまいますが、教え上手な先生は、口で充分伝えるそうです。
私などは中々言葉だけでは伝へられずまだまだ勉強しなくてはなりません。



夕食のお膳

五時前になると、合宿係りの人たちが、各席を回り「5時まであと何分です」とふれて回ります。
1時から始めた初日も終了して夕食です。

合宿ですので、お金はそうは使えませんので、毎年、合宿係りが旅館と折衝を重ねての食事となります。
中身が変っているところを見るとよく話し合っているようです。

普段親元を離れて一人暮らしをしている子が多く、こうしたバランスの取れた食事は何よりの事だと思っております。

こうして一日目は終了いたしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から合宿です。

2013-08-18 18:22:49 | 日常雑感
8月18日(日)

残暑お見舞い申し上げます。

北海道は大雨、本州から四国、九州は猛暑日、何と極端な天候が続くのでしょう。
お盆休みも今日までという方も多いいかと思います。



準備も完了

私も明日から3日間の合宿です。
朝9時にスタートして昼食を挟んで5時までの長時間ですが、学生達は代わる代わるですが、私達はずっと座り通しです。
何とか3日間頑張らなければなりません。

今日は軽いお散歩でした。



朝顔
昨日と同じような朝顔ですが、こちらは道端の草に絡みつくように咲いておりました。一度はどなたかが、育てていたのでしょうが、何かの都合でここまで運ばれて根をおろしたのかも知れません。

朝露を含んだようなこの紫の花は、やっぱり朝の日の中で見る花だとつくづく思いました。楚々とした綺麗な朝顔です。



芙蓉

一日花の芙蓉が咲き始めておりました。
大好きなピンクの花で、こちらも綺麗です。我家のお隣さんの庭に植えてありますが、咲き始めると私が一番楽しんでいるかもしれません。

写真に撮ったり、一枝もらって生けたりしております。
今私の一番欲しい花かも知れませんが、我家では植えるところがありませんので、お隣さんの芙蓉で暫く楽しませていただきます。

いつもご訪問頂きましてありがとうございます。

明日から2泊3日の合宿ですので、私のブログもお休みとさせていただきます。
帰りましたら再開いたしますので、再度のご訪問をお待ち申しております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩時間を変えて見ると・・・

2013-08-17 18:20:46 | 日常雑感
8月17日(土)

猛暑といわれております日が何日続いているのでしょう。
何をやるにも動きが鈍く、自分でも嫌になってしまいます。でも、月曜日から合宿ですからそんな事は言っておられません。

夕方出掛けておりました散歩を、このところの暑さで早朝に変えて見ました。
朝6時には出かけておりますが、何時もの散歩コースですのに行き交う人々の多さに驚いております。

すれ違う人ごとに「おはようございます」と一言。
黙って行ってしまう人、丁寧にお辞儀をして行く人、軽やかに「おはよう」とすれ違って行く人など様々でして、人間観察には良い勉強になります。



朝顔

今日は本物の朝顔ですが、金網に巻きついており名前の通り綺麗に咲いております。
夕方の散歩では見られなかった花です。



鴨が・・・

広い川ではありませんが、邪魔の無い広々としたところを悠々としておりましたが、私の姿か影を感じたとたん川中の茂みの中に隠れてしまいました。

カメラを構えて暫く待っておりましたが出てきませんので諦めて散歩の続行です。
同じ散歩道ですが、夕方と朝では雰囲気が全く違い、見るものも新鮮な気がいたします。



鳩の食事処

30羽かもっといるかという鳩の集団に遭遇です。
こちらも警戒心が強く、カメラを出している間に一斉に飛び立ちましたが、1枚だけ撮れました。



送り盆

昨日の朝には無かったものですから、昨日の夕方に盆送りをしたのでしょう。

茅を燃やし今いる場所と帰る場所を明るく照らし、野菜を動物に見立てご先祖様に乗っていただき迷わず帰れるように、送り出しているかのように思われます。・・・そんな風に思っておりますが違っているでしょうか。

今度、その家の人に会いましたら聞いて見たいと思っております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔の香合を手にしたら・・・

2013-08-16 17:58:22 | 道具は語る
8月16日(金)京都 大文字送り火

今日は送り盆、まだまだお休みを楽しんでいる方もたくさんいると思います。
今日も各地で猛暑日といわれる相変らずの暑さです。

週が変わると合宿が始まります。
両方の大学だけではお道具が足りませんので、私共から不足しているものを選んで持って行きます。

旅館の大広間に7箇所の点前坐を設えてのお稽古になります。
これらも、毎年の事ではありますが、参加する学生達の人数とお点前の進み具合で編成を変えて行きます。
そんな訳で、少しずつ依頼された道具を出しております。

今年はどちらも1年生多いいですから、徹底した基礎の稽古をしなければなりません。
そして、合宿では全員が浴衣を着用してのお稽古ですから、立つ、座る、漆行、漆退などお点前の手順の他の事をゆっくり伝えて行きたいと思っております。

また、夜には箸の扱い、お碗の扱いなど和食の基本などを一緒に勉強したいと思っております。



団扇の香合

先日から、道具の出し入れが多く、汗をかきながらやっておりますが、今日は団扇の香合がありましたので写真にして見ました。

真夏の時期に、床の間に飾られる香合で、塗り物、そして、涼しさを一番に考えた桐のものなどたくさんの種類があります。

朝顔の香合を手にしたら、どんな趣向を考えるでしょうか?

この団扇の香合は、朝顔の絵が施されておりますから、夏の朝茶事などに使うといいと思いますが、団扇にも、お祭りに使う物や商売で使う物、そして飾ったり贈り物に使ったりと用途は色々あります。

香合は朝顔の絵、井形の蓋置、茶杓すず風、義山の水指や生地の釣瓶水指など使って、涼しそうな席を設けてみていかがでしょう。

朝顔に つるべとられて もらい水    加賀千代

誰でも思いつきそうな・・・そんな道具組が茶室をなごませます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦そして苦難の茶杓「円能斎」は・・・

2013-08-15 18:29:37 | 道具は語る
8月15日(木)終戦記念日
今日も暑い暑い一日でしたが、68回目の終戦記念日です。

戦争を知らない世代のひとりですが、戦争の悲惨さは映画やテレビ、そして読み物等で知っております。
何と無謀な事をしたのか・・・そして、犠牲になり苦しむのは、いつの世もそこに生活している人々です。

今日は、そんな終戦にちなんだ道具の事を書いて見ようと思っております。



円能斎作

裏千家のお茶を習っている方であれば、写真を見ただけで円能斎の茶杓だと、直ぐにお分かりだと思います。

この茶杓には、映画やドラマのような物語がありました。

朝鮮で料亭を営み生活をしていた父母が敗戦となった時、たくさんあった道具や着物などは、進駐して来たロシア軍にほとんど没収されてしまったそうですが、わずかに隠し持っていた物を売って飢えをしのぎながら、やっとの思いで日本に辿りついたそうです。

そんな中でも、最期まで手放さず懐深く偲ばせて朝鮮から持ち帰った茶杓が、円能斎の茶杓です。



特攻隊員の記

父母は大きな料亭をしていたため、終戦が近くなるにつれ特攻の出陣をする若者が多くなり、その前日には料亭に来て飲んで食べて出陣していったそうです。

普段は、料亭などに来る事は無い若者ですから、「ああ、この人も明日出撃だな」と解るそうで、食事の終わったあとで、この円能斎の茶杓でお抹茶を入れてお茶を飲んでいただいたそうです。

母はポツリと言いました。「何人の若者が、お茶を飲んで出陣していった事か・・・」

箱に書かれた「茶心是仏心」・・・特攻隊の最期の記録だそうで、出撃の前夜、いつものように食べて飲んで、そしてお抹茶を飲んだあとに、箱の蓋に「茶心是仏心」と書いて出撃していったそうです。

そんな思いの詰まった茶杓ですが、あるべき茶杓を保護をするための筒はありません。
茶杓はむき出しで懐に入れ、箱は別のところに入れて持ってきたそうです。
一緒にして置くと、一緒に無くなってしまいますから・・・



この茶杓も、母の懐に忍ばせて日本に持ち帰り68年になります。

今では穏やかな平和の中でお茶会や、自宅でのお茶事の時に使っております。

平和のありがたさをしみじみと実感し、そして、母に感謝をしながら・・・



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶香合は「弁財天」か「耳なし芳一」か・・・

2013-08-14 18:28:33 | 道具は語る
8月14日(水)
お盆の真っ只中、暑い日が続いております。
連日猛暑と高速道路の込み具合が放送されております。あれほどの渋滞を見せ付けられてはとても出かけようとは思えません。

今日も午前中の内に用事を済ませ、午後は少しずつ道具の整理と合宿の用意です。
香合の保管箱に出して使ったものをしまっておりましたが、つい手が出て広げてしまいます。

今年の干支に関係する香合がありましたので出してみました。



琵琶香合

お正月にも使用した琵琶の香合です。
もちろん、お正月は炉ですので、焼き物のものでした。

お正月の時も「なぜ琵琶が巳年なのか?」という声がちらほら、琵琶――弁財天――琵琶を弾いている――弁財天な蛇の化身とされている。

こんな謎解きのような具合で繋がって行きました。そして、誰もが「ああ~」と腑に落ちたのです。

そんな琵琶香合が飾られた席では何を想像されるでしょうか。
まず、琵琶法師によって語り継がれている「平家物語」などが頭に浮かぶと思います。

中でも、琵琶を弾き語る「耳なし芳一」の話などは夏に相応しいものかも知れません。
平家の亡霊に誘われて墓前で琵琶を弾く芳一に、危害が及ばないようにと全身にお経を書いて防ごうとした寺の人たちでしたが、耳にだけお経を書く事を忘れてしまったために、その耳をもぎ取られてしまう物語です。

子供の頃「「ほう~いち・ほうーいち」と呼んでいる声が今でも恐ろしい思い出として残っております。

または、いにしへの平安貴族の優雅な物語を想像する人も多いと思います。
琵琶は、7,8世紀のころ中国からわたって来たと伝えられており、正倉院の宝物として伝来当時の琵琶が遺されていることは周知の事だと思います。

暑い夜、「耳なし芳一」の話などいかがでしょうか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつの道具で次々と・・・

2013-08-13 18:41:01 | 道具は語る
8月13日(火)
猛暑と言われ何日続いているのでしょう。
ご近所と顔を合わせての挨拶は「暑いですね」が決まり文句になっております。

今日も午前中に用事を済ませて、道具の整理をいたしました。
今年の夏に一度も使わなかったお棗が出てまいりましたので、箱の中の空気の入れ替えを兼ねて、出しましたので写真に撮っておきました。



花火蒔絵中棗

席中で出合ったとしたら、真夏の風物詩の花火ですから、いろいろの場所での花火を想像いたします。
まず、有名なところでは、「隅田川の花火大会」などは道具組みとしては組みやすいですから、最初に思い浮かぶと思います。

床の間に屋形船の香合でも飾ってあれば、ほぼ間違いないところでしょう。

そして、茶杓は何を使うでしょう。
「宵涼」「夕涼」「涼風」などが合いそうです。

たまたま見たお棗ひとつで、日本全国の有名な花火大会をおもいだし、軸は、茶杓はと次々と思いをめぐらして行く楽しさは、お茶ならではのものだと思っております。

ひとつの道具から、次々と連想をして行くことの楽しさは、まさに連想ゲームのようなものです。
こうした花火は、それぞれの地区であるでしょうから、その地にあった物語を道具に托して、道具組みをすると、お茶が一層面白く、そして楽しくなってゆくと思います。

7月に出して使うことがなかったこの棗は、来年まで出番はなさそうですが、私は思いもかけず暫く楽しむ事が出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「洗心」は手も洗うが心も洗う

2013-08-12 18:35:50 | 禅語今昔
8月12日(月)
連日の暑さをどう表現すれば良いのでしょう。そして、その表現の行き着くとところは、「猛暑」という事になります。
高知では41度記録したそうで、今日も夕方のひと雨が欲しいところです。

このような暑さででは、散歩も出かける気にもなれず、ひたすら自宅にこもっている情けなさです。
あと1週間で合宿が始まります。
早く気持ちを切り替えて、何時ものお稽古をしている状態の戻さないと、2泊3日の合宿で参ってしまいます。

そんな訳で、今日はお軸の整理を行いました。
仕事柄軸の本数だけはありますが、余り整理をしておりませんので、使う軸は決まってしまいますので、整理を兼ねて分類をして見ました。



洗心 

この禅語も、お茶会などではよく掛けられている軸のひとつですが、一般的には、神社の拝殿前の前に必ず設置されております御手洗(みたらし)に「洗心」の二文字が刻み込まれているのをよく見ると思います。

「ここで口をすすぎ手を洗うのは、単に身を清めるだけではなく、心のけがれを洗い清める事だ」言われておりますのは誠に適切であると思います。

茶人が席入りに先立って、手水を使うのも同じ考え方からです。。





この洗心は中国では、紀元前にはすでに使われており、「易経」の中に「聖人は此を以って心を洗う」という句があり、「後漢書」には、「心を洗いおのずから新たなリ」という句もある。芳賀幸四郎著「一行物」より

こんな難しい言葉で解説しておりますが、最期に先生は、「日常で朝起きて顔を洗うのも、日に幾度となく手を洗うのも、同時にそれは洗心の行であるべきと・・・」

毎年初詣に行くと、神社の境内は御手洗で手を清めるためにもの凄い列になっております。
そして、不思議な事にここを素通りをして、拝殿に向って行く人がほとんどいないと言うことにいつも感心させられております。

よく言う、今時の若い人もちゃんと並んで順番を待っております。

まだまだ、日本も捨てたものではないな~・・・毎年のように思っております。
この猛暑の真っ只中で、足踏みをしたくなるほど寒い初詣の事を思い出しながら書いております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シデシャジン」の返り咲きは・・・

2013-08-11 18:19:10 | 徒然日記
8月11日(日)
もの凄い暑さが続いております。
今日も40度を越えた地域があるとか、この先どうなってしまうのでしょうか。

午前中に用事は済ませて、午後からは読書と決めておりましたが、本を読んでいても暑いことばかり気をとられてしまいます。



久振りに食べました

余りの暑さに、「何食べようか?」ばかりで具体的に頭に浮かびません。
そんな時、テレビでピザのコマーシャルが流れておりましたので、昼食が決まりました。

ピザだけではいかにも寂しいので野菜を付けることにしました。
キャベツは適当に刻んで鍋に入れ、塩少々、オリーブオイルくるりとひと回り、水ほんの少々で火に掛ければあっという間に蒸しキャベツの出来上がりです。

トマトは湯剥き、茄子は油で焼けばOKです。
我家では、この野菜にお酢をかけていただきますが、さっぱりしていて美味しいです。

このお酢も我家特製で、中に昆布を入れて使いますが、これが実にいい感じです。揚げ物から味噌汁、そして煮物まで、何にでも相性抜群のお酢に変身いたします。



シデシャジン

野草棚では、昨日から、「シデシャジン」の返り咲きが始まり、前にもまして綺麗に咲いております。
春から3本ほど立ち上がり花を咲かせましたが、総て切花として使ってしまいました。

花後のお礼肥などやっておりましたら、再び咲きまじめました。
野生の花のたくましさでしょうか、どんな環境になっても子孫を残そうとする強さなのかも知れません。

今度は余り背丈も伸びず、6~7本立ち上がって咲いております。今度は切らずに、そのままにして置こうと思っておりますが、花が終わったらたっぷりお礼の肥やしをあげようと思っております。

来年のために・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団扇であおいでも少しも・・・

2013-08-10 18:25:09 | 日常雑感
8月10日(土)

酷暑というのに相応しいほどの気温の上昇です。
40度を越えている観測地が何箇所もあったというから恐ろしい・・・

こんな暑い中、甲子園では熱戦が続いております。



人形フェスタの編集中

先日頼まれて撮りました、「人形劇フェスタ」のビデオ編集も終わり、ようやくDVDにすることが出来ました。

素人の皆さんが、子供達を喜ばせたい一心で行う人形劇には、大勢の子供たちが引き込まれて行くのがわかります。
大汗をかきながら演じている皆さんに拍手・・・



団扇

パソコンに向かっている時は、右手でマウス、左手は団扇が定番です。しかし、今日みたいに暑いと団扇くらいではとても間に合いません。扇いでも扇いでも生暖かい風しか起こりません。

少しは涼しそうな絵を選んで撮りましたが、涼しさを感じていただけたでしょうか?

夕方には、植木鉢の野草たちにもたっぷりと水をやりましたが、こんな日には、植木鉢は干ばつと洪水の繰り返しです。
特に今日みたいな暑さの時は、鉢内を充分冷やしてやらないと葉焼けを起こしてしまいますので、鉢の底から水が流れ落ちても暫く止めないで、暑さを追い出して、鉢内の温度を程ほどに戻してやらなければなりません。

こんな事を繰り返していれば、秋には綺麗に咲いてくれると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする