goo blog サービス終了のお知らせ 

たーさんの気ままなシニアライフ!

待望のグランド・ジェネレーション(人生最上の世代)へ。
ギター・ピアノ・英会話・囲碁など第二の青春を謳歌中!

これからも楽しく読んでいただける“エッセイ”を☆

2014年03月25日 | エッセイ

  昨日、地元新聞・東奥日報明鏡欄にニコニコさんと夫婦合作のテーマ投稿文が掲載されました。3月のテーマは「あぁ引っ越し」です。新聞販売店へスクラップ用を買いに行きました。店主の方が一言。「新聞を取っている方ですね。それなら無料で(3部)差し上げます。」親戚の叔父さんが電話で一言。「新聞を見ました。上手く書けていますね。」<o:p></o:p>

これからも皆さんに楽しく読んでいただける“エッセイ”を書けたらいいなと思います。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

明鏡・44年間で20回 懐かしく回想<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 44年のサラリーマン生活を終え、今は故郷青森でスローライフを満喫しています。振り返るとまさに「引っ越し人生」でした。その間、20回の転勤に伴う引っ越しをしました。仙台と東京間を3往復、地元青森県、秋田県、福島県、茨城県、栃木県といった具合に。<o:p></o:p>

 独身時代は、布団袋一つで、ルンルン気分の引っ越しでした。その後結婚し、東京で長男と長女が生まれ、水戸で次男が生まれました。私は、自分では意識していませんでしたが、いわゆる〝企業戦士〟だったのでしょうか。家族のために働き、人事の発令があると1週間後には新勤務地へ赴きます。家内には引っ越しの荷造りをはじめ、子どもたちの転校手続きなど、全て任せっきりでした。<o:p></o:p>

 時には梱包したままの段ボールを、その次の引っ越し先まで持って行ったことも何度かありました。子どもたちは転校続きで、辛いこともたくさんあったようです。幸い引っ越した先々では、社宅が完備しており助かりました。家内が社宅の奥さまたちと上手にお付き合いしてくれたおかげで、友人がいろんな所にできました。今でも年賀状や名産品を交換し合っています。<o:p></o:p>

 わが「引っ越し人生」を振り返ると、楽しい思い出がたくさんあり、苦しかった時も「家族でよく乗り越えられたなぁ」と懐かしさばかりがこみ上げてきます。
<o:p>
</o:p>


謝依旻女流名人が7連覇達成☆☆☆

2014年03月24日 | 囲碁

 謝依旻女流名人に加藤啓子六段が挑戦する最終局が日本棋院で打たれた。結果は209手までで黒番謝依旻女流名人が中押し勝ちをおさめシリーズ成績21敗でタイトル防衛。7連覇の快挙を達成した。加藤六段が序盤ではやや打ちやすそうに見えたが、謝女流名人が中央から下辺に大きな模様をはり、中央を荒されたものの下辺をしっかりまとめた。謝女流名人7連覇達成おめでとうございます!
<o:p>
</o:p>


いよいよ女流名人戦最終局がスタート☆

2014年03月24日 | 囲碁

 謝依旻女流名人に加藤啓子六段が挑戦する最終局が日本棋院でスタートしました。謝女流名人の黒番で早くも激しい戦いになりそうな雰囲気です。加藤九段が白番コミ6目半を生かして細碁に持ち込めれば女流名人位を奪還。謝女流名人が乱戦に持ち込み7連覇の偉業を達成できるか。ネットライブ中継で楽しみたいと思います。

<o:p></o:p>


結城NHK杯が3連覇を達成☆

2014年03月24日 | 囲碁

 昨日、NHKテレビ囲碁トーナメントの決勝戦が行われました。3連覇を目指す結城聡NHKvs河野臨九段。持ち時間はなし、一手30秒の秒読み。途中1分単位で任意の10分間の考慮時間がある。決勝戦にふさわしい戦いが繰り広げられ、結城NHK杯が見事3連覇を達成した。一手30秒の早碁でもプロの打つ手は惚れ惚れする。結城NHK3連覇達成おめでとうございます!<o:p></o:p>


安倍首相“いいとも”出演☆

2014年03月23日 | エンタメ

 安倍普三首相は21日、1982年から32年間続いたフジテレビ系バラエティー番組「笑っていいとも!」のトークコーナー「テレフォンショッキング」に出演した。首相はジャケットにノーネクタイ姿で登場し、終始笑顔で一言。「ストレスをため込まないようにしている。国の政策を考えていく上で、私がマイナス思考になると日本全体にも影響する可能性がある。」<o:p></o:p>

 日々多忙の中、遊び心があり親しみやすさが伝わってきました。<o:p></o:p>


増税は生活を見直すチャンスにしたい☆

2014年03月22日 | エッセイ

 4月、17年ぶりに消費税が上がる。先日、新聞に年金暮らし世代で増額を試算した記事が掲載されていました。<o:p></o:p>

「月平均の増加額は6536円、年間で78432円にのぼる。食費代や光熱費が増える。年に約8万円の負担増を考えた場合、娯楽費も当然カットせざるを得なくなる。旅行の回数を減らしたら家計は楽になるかもしれないけれど、楽しみにしてきた旅行を簡単に諦めるという選択はしたくない。」<o:p></o:p>

「使いたいところにお金を回す努力をするという意味で予算を立てることは大切な作業」<o:p></o:p>

「使えるお金は減っても一生懸命働いて得たお金だからこそ、自分や家族のためになるような使い方をしたいと思うもの。増税は生活を見直すチャンスなのかもしれません」<o:p></o:p>

 増税を機会に生活を見直すチャンスとするため、「家計簿」をつけようと思います。<o:p></o:p>


嬉しいニュースが重なりました☆

2014年03月21日 | 暮らし

 先日、地元新聞・東奥日報社からテーマ投稿文を採用したい、との連絡がありました。3月のテーマは「あぁ引っ越し」です。今回はニコニコさんとの夫婦合作なので嬉しさも倍増です。3月下旬の掲載が楽しみです。<o:p></o:p>

 もう一つ嬉しいニュースです。先日、地元ラジオ放送局・青森放送の番組モニターに応募しました。担当の方から電話が入り、4月から半年間の番組モニターに決まりました。番組モニターをしながらラジオを楽しみたいと思います。

「『平和の日』青森の集い」を聴講して(PartⅤ)

2014年03月20日 | エンタメ

 先日、「第30回『平和の日』青森の集い」が開かれ、作家の浅田次郎日本ペンクラブ会長ら8人が4組に別れリレートークを行いました。<o:p></o:p>

 4組目は、浅田次郎会長と弘前市出身の作家長谷部日出雄さんが、「ふるさと」をテーマに楽しいトークを行いました。長谷部さんが、浅田さんの小説「壬生義士伝」は人間にとってのふるさととは何かを教えてくれる素晴らしい作品だと紹介。浅田さんは、「東北弁を耳にした時、音楽のようだと思った。フランス語のようにも聞こえる。僕らにすると南部弁も津軽弁も同じようなんだけど、違うんですね。」作家太宰治、版画家棟方志功、詩人高木恭造ら本県出身の文化人と方言をめぐるエピソードなどを披露。長谷部さんのよる津軽の昔話(「むがしこ」)の朗読には会場が笑いで和やかな雰囲気に包まれました。<o:p></o:p>

 早速、浅田さんの「壬生義士伝」を読みました。盛岡藩の脱藩浪士で新撰組隊士吉村貫一郎。彼がふるさとで待つ妻子を養うため必死に働く姿に感動です。<o:p></o:p>


青森ワッツがプレーオフ進出ラインの6位を守る☆

2014年03月19日 | 青森ワッツ

 プロバスケットボールbjリーグの青森ワッツは、16日、横浜市・横浜国際プールで、横浜ビー・コルセアと対戦。87-62の大差で勝利した。前日53-80の大差で敗れて黒星先行となった。この日の勝利で2020敗の五分に戻し、東地区順位はプレーオフ進出ラインの6位を守った。棟方HCの一言。「アウェーで弱いチームと言われてきたが、反省点を修正して勝つことができた。きょうは相手に向かっていく気持ちがあり、15日とは全く異なる結果になったと思う。メンタルが大事な試合だった。」<o:p></o:p>

 残り12試合となった。平均失点が70.3とディフェンスは堅い。エース北向やクライバーの得点力アップに期待し、プレーオフ進出を果たしてほしい。<o:p></o:p>


目標体重を目指してダイエットを続けます☆

2014年03月18日 | ダイエット

 2013-2014冬(1216日~315日分)の健康ダイエットカレンダーから2014春(316日から618日分)に貼り変えました。<o:p></o:p>

 3カ月を振り返ると体重は随分変化するものだと思います。昨年1125日に健康度測定を受けました。その時の体重が68.6kg。カレンダーがスタートした12月16日の体重が69.6kg。ダイエットプランは、次のとおりでした。「目標体重64.6kg90日で達成するためには1日の食事を1890kcalにし、日常の生活活動以外に運動で150kcal消費するようにしましょう。」<o:p></o:p>

 結果は、体重が69.6kgから65.6kg4kg減。これからも目標体重(64.6kg)を目指して、トレーニングと栄養バランスに気を付けて頑張ろうと思います。
<o:p>
</o:p>


「『平和の日』青森の集い」を聴講して(PartⅣ)

2014年03月17日 | エンタメ

 先日、「第30回『平和の日』青森の集い」が開かれ、作家の浅田次郎日本ペンクラブ会長ら8人が4組に別れリレートークを行いました。<o:p></o:p>

3組目は、青森大学教授でエッセイスト、ジャーナリストとして活躍している見城美枝子さんと、女優の竹下景子さんが「こども」をテーマに、互いに子育ての経験や、震災で子どもを失った母親の悲しみ、子育てをめぐる環境の変化、世界の子どもたちの現状についてトークを繰り広げました。<o:p></o:p>

見城さんの一言。「日本の虐待の問題では、母親が当事者となるケースが父親を上回っている。母親が心豊かな状況でないと子どもは生きていけない。日本は平和な国のようだけど、豊かさの陰でいろいろなきしみが見える。<o:p></o:p>

竹下さんの一言。「昨年セネガルを訪れ、栄養不足の子どもたちが食べるということに必死な姿に出会った。そういう世界が現実にあるということを、日本の若い人たちには実際に行って、知ってほしい。せめて想像してほしい。」<o:p></o:p>

見城さんは4人、竹下さんは2人のお子さんを育てた経験かあるので、語る言葉に説得力があると思いました。<o:p></o:p>


「『平和の日』青森の集い」を聴講して(PartⅢ)

2014年03月16日 | エンタメ

 先日、「第30回『平和の日』青森の集い」が開かれ、作家の浅田次郎日本ペンクラブ会長ら8人が4組に別れリレートークを行いました。<o:p></o:p>

2組目は、作家の新井満さんと作家で翻訳家の松本侑子さんが「生命(いのち)」をテーマにトークを繰り広げました。<o:p></o:p>

トークの時間45分。まずお互いにお相手の方の略歴を紹介。新井さんの肩書に驚きました。作家、歌手、写真家、環境映像プロディ―サー、絵本作家、長野冬季オリンピック開閉会式イメージ監督。あの「千の風になって」を作曲した方だと知りました。次に、松本さんが、太宰治の作品の根底に、平和への思いがある。太宰は「文化とな何か」と質問され「優しさ」と答えたことを紹介。<o:p></o:p>

それを受けて、新井さんが伊アッシジの聖サンフランシスコの「平和の祈り」を紹介。その後、「千の風になって」と「平和の祈り」の歌を披露。歌手として舞台に立つ時は帽子を被るんですよ、と会場の笑いを誘った。素敵な若々しい声で、朗読と素晴らしい歌を聴きせていただきました。新井さんや松本さんを見て、多才な方はいるもんだなと感心しました。


ソチ冬季パラリンピックで鈴木選手が回転で金☆

2014年03月15日 | ソチ冬季五輪

 ソチ冬季パラリンピック、アルペンスキー男子回転座位で、鈴木猛史選手が金メダルを獲得した。鈴木選手が一言。「うれしい。車にひかれたことで人生が変わった。今回のメダルでも変わったのかなと思う。障害者になってからも普通の子と同じように育ててくれた親に感謝している。」3度目の出場での金メダル。過酷な試練と戦ってきたのではないかと察せられる。鈴木選手おめでとうございます!!<o:p></o:p>


「『平和の日』青森の集い」を聴講して(PartⅡ)

2014年03月15日 | エンタメ

 先日、「第30回『平和の日』青森の集い」が開かれ、作家の浅田次郎日本ペンクラブ会長ら8人が4組に別れリレートークを行いました。<o:p></o:p>

1組目は、日本ペンクラブ副会長の下重暁子さんと詩人のアーサー・ビナードさんが「言の葉」をテーマにトークを繰り広げました。<o:p></o:p>

お二方とも本県出身の詩人・高木恭造を例に、方言の魅力や大切さを強調していました。ビナードさんが、「高木の言葉は、津軽に根ざしている。本質、根っこがあるから、どんな言葉に訳しても生き物として育つ。まるで乾燥ひじきを戻すようなもので、英語にすると2倍以上の長さになる。それが高木の詩のすごさ。」と語ったのが印象的でした。<o:p></o:p>

ビナードさんが、萩原朔太郎の詩「旅上」を日本語と英語で朗読しました。。英訳された詩を読むことで、日本語が時代ともに変化してきたことや豊かな表現を味わえるということだと思います。
<o:p></o:p>


 <o:p></o:p>

ふらんすへ行きたしと思へども<o:p></o:p>

ふらんすはあまりに遠し<o:p></o:p>

せめては新しき背広をきて<o:p></o:p>

きままなる旅にいでてみん。<o:p></o:p>

汽車が山道をゆくとき<o:p></o:p>

みづいろの窓によりかかりて<o:p></o:p>

われひとりうれしきことをおもはむ<o:p></o:p>

五月の朝のしののめ<o:p></o:p>

うら若草のもえいづる心まかせに。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 On the waySakutaro Hagiwara<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 France is where Id like to go,<o:p></o:p>

 But France is so far away……<o:p></o:p>

 Maybe I could just get a new suit<o:p></o:p>

 and travel to wherever my feet<o:p></o:p>

 and the train will take me.<o:p></o:p>

 As we chug up mountain pass.<o:p></o:p>

 I lean against the sky blue window<o:p></o:p>

 following my own carefree thoughts<o:p></o:p>

 ----dewy shoots of grass unfurling on
 a May morning.


女流名人戦第2局を加藤六段が制す☆

2014年03月14日 | 囲碁

 謝依旻女流名人に加藤啓子六段が挑戦する第2局は、312日、京都府京都市で打たれた。結果は黒番の加藤六段が1目半勝ちをおさめ、シリーズ対戦成績を11敗とタイとした。加藤六段が細碁ながら終始リードを保ち逃げ切ったようです。324日、東京都千代田区「日本棋院」で打たれる最終局が楽しみとなりました。加藤六段に頑張ってほしいと思います。解説会に行きたいと思いますが、今回はネットライブ中継で応援することにします。
<o:p>
</o:p>