昨日購入したサギサカの「CYCLE GEAR フートポンプ」を早速使ってタイヤの空気圧を60psiに合わせてみました。
シティサイクルの時はホームセンターで980円で買った英式バルブ用のフートポンプを使ってたんですが…。
これは別物ですね! ポンピングが軽い! 何だこれ?w すげ~楽にエアが入る~(^^;)
フレンチバルブだから? 英式でもこんなに軽いのかしら?
お値段はホームセンターの物の3倍しますが、絶対こっちの方が良いですわ~!(実感w)
そして、シート位置調整。
取り付け位置が後ろ過ぎたので、15mmほどシートを前にずらして、5mmほどシートポストを下げました。
うん、なんか身体に合ってきた気がする(^^;)
次はライト類の取り付けです。
100円ショップに行って下記商品を購入(^_^)
早速取り付けてみると成形プラスチックの色が物凄いプラッキーで、自転車と合わない(^^;)
これはアカンわ~(T_T)
という事で、塗装してみましたw
クリア部分とスイッチ部分をマスキングして、下地処理も兼ねて#400のサンドペーパーでプラ表面をサンディング…。
グレーサフ → 白サフ → ホワイトパール → 光沢クリア の順で塗装しました(^_^)
車体が白なので、これで少しは安っぽさと違和感が少なくなりました(^_^;)
テールリフレクターは前の自転車から取り外した物を流用しました。
昨日書かなかったんですが、自転車購入時にリングロックを付けてもらいました。
Vブレーキ用のリングロックはU字型の金属台座(黒い部品)を取り付けて、それにリングロックをビス止めする仕様になってます。これを取り付けたのはリングロックがメインではなく、ブレーキブースターの役割を果たしてくれるU字型の部品の方が欲しかったんですw
Vブレーキは、ハードブレーキングの締め付け時に支点に結構な力が掛かってしまい、アルミフレームのシートステーを撓(たわ)ませて広げてしまうのでフレームに負担を掛けるんです。
多分、設計上は問題ない範囲でフレームは制作されていると思いますが、何となく金属疲労による経年劣化が心配だったので、10年先を見据えて(笑)転ばぬ先の杖を用意した次第ですw
あとはフェンダーが届くのを待つばかりです(^_^)
シティサイクルの時はホームセンターで980円で買った英式バルブ用のフートポンプを使ってたんですが…。
これは別物ですね! ポンピングが軽い! 何だこれ?w すげ~楽にエアが入る~(^^;)
フレンチバルブだから? 英式でもこんなに軽いのかしら?
お値段はホームセンターの物の3倍しますが、絶対こっちの方が良いですわ~!(実感w)
そして、シート位置調整。
取り付け位置が後ろ過ぎたので、15mmほどシートを前にずらして、5mmほどシートポストを下げました。
うん、なんか身体に合ってきた気がする(^^;)
次はライト類の取り付けです。
100円ショップに行って下記商品を購入(^_^)
早速取り付けてみると成形プラスチックの色が物凄いプラッキーで、自転車と合わない(^^;)
これはアカンわ~(T_T)
という事で、塗装してみましたw
クリア部分とスイッチ部分をマスキングして、下地処理も兼ねて#400のサンドペーパーでプラ表面をサンディング…。
グレーサフ → 白サフ → ホワイトパール → 光沢クリア の順で塗装しました(^_^)
車体が白なので、これで少しは安っぽさと違和感が少なくなりました(^_^;)
テールリフレクターは前の自転車から取り外した物を流用しました。
昨日書かなかったんですが、自転車購入時にリングロックを付けてもらいました。
Vブレーキ用のリングロックはU字型の金属台座(黒い部品)を取り付けて、それにリングロックをビス止めする仕様になってます。これを取り付けたのはリングロックがメインではなく、ブレーキブースターの役割を果たしてくれるU字型の部品の方が欲しかったんですw
Vブレーキは、ハードブレーキングの締め付け時に支点に結構な力が掛かってしまい、アルミフレームのシートステーを撓(たわ)ませて広げてしまうのでフレームに負担を掛けるんです。
多分、設計上は問題ない範囲でフレームは制作されていると思いますが、何となく金属疲労による経年劣化が心配だったので、10年先を見据えて(笑)転ばぬ先の杖を用意した次第ですw
あとはフェンダーが届くのを待つばかりです(^_^)