A whiSper Of memOrieS

☬Murmure de mémoire☬

Ota-68

2021-07-10 | Tokyo
離陸前。今日の空模様が平沢進的だ。今月中に出る時代の最先端を行くであろうその新譜を首を長くしてオレは待ってるジタクで待ってる(向井秀徳的)。|Vocal Mix関連のPluginが少しずつ揃ってきた。Waves、iZotope、NoiseAsh等々。前にも呟いたが、PCの容量が僅少になってきた。まだダイエットできる部分もあるが、そろそろ打ち止めにせんとアカン。でもまだ欲しい音源があるなんて終わりなき物欲の陥穽💦|他のDTMerのみなさんはどないか分からないけれど、みどもの場合、曲作りに没入できている期間は、購買欲は衰える。没入期間は時々しかやって来ない。カッコいいイントロ、Aメロができたくらいでは没入できない。オケができ、生歌、生楽器を録り始めたぐらいから没入が始まる。自分の作ったオケに憑り付かれるぐらいでないと没入できない。当然ながら、自分が本当に気に入るオケなんて、そんなホイホイできない。|DAWはどうしても曲先になりがちだが、歌先の方がより必然性の高い、強いメロディができやすい気がする。だから鼻歌って大事よ。鼻歌から自分にとって気持ちいいメロが生まれる。|BGP:Typewriter by Rhythmic Robot Audio ☞ 〔楽曲構想〕タイプライター+フレームドラム(生/Remo)+三線(生/青黒檀のエエのは50万~80万…そんなん買えないさぁ)+テルミン(音源/実機、持ってない。Moogのは4万もするて)+ハングドラム(音源/本物は最低10万以上!オイオイ)+㌁(PluginSynth若干.なお、BassはMick Karnみたいにしたいが、Fretless Bassの音源なんてあるのかしら☞と思ったら、あった。AMPLE BASS JF 、Bassysm-F、 Efimov、Toontrackなど。グリッサンドやチョーキングがどれほど再現できるのか比較したい。でも、すぐには買えへん。いわゆるシンセベースは大好きだが、そればっかでも飽きる)🦷
コメント    この記事についてブログを書く
« Urayasu-415  | トップ | Urayasu-416 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。