shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

5日ぶりの筋トレ

2014年04月16日 | リハビリ&ダイエット
2014/04/17(木)
5日ぶりの筋トレ。
やっぱり間があくと足がだるい。
ストレッチのときに体が相当張ってますね。と言われた。

この数日の緊張があったのだろうな。

筋トレメニューはすべてこなして帰ってきた。

今日はぐっすり眠れそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの到着

2014年04月16日 | 日記
2014/04/16(水)
本日パソコンが到着した。
3月21日に頼んだ分がやっと届いたのだ。
急いでいなかったので、別にいいけlenoboの納品は遅れがちを立派に証明してくれた。

4月上旬かと思っていたら中旬と言われ。
4月13日とメールが来たら次に15日になり、やっと今日になった。
レノボの納品というのは私が受け取るのではなくて、会社に納品される日のことかなと思ったりもする。

急ぐ人は、無理だろうな。

セットアップしてブログは新しいパソコンで書いているが、画面の高さが以前の㏋と比較して三分の二程度になったので画面が小さくてちょっと見ずらい。

ネットワークは簡単に設定終わり。
あとはプリンターやスマホ。テレビもできたら連携させねば。


OSが変わったので、ちょっと使いづらい。
職場も私のパソコンは新しく切り替えになるのでしばらくはソフトも使いづらいだろうなー。
なんといっても10年ほどxpを使い続け、当然エクセルのバージョンも古いので、感触が違うことだろう。
面倒くさいなー。

関数考えるのに時間とられるのはいいけど、操作キーがわからないなんてことで時間とられるのは無駄だと思う。

この2日間老親と24時間体制でいたので、時間の流れがおかしくなっている。
明日からまた自分の流れに戻さなければ。

今日はレノボの納品のためとくしゃみの連発のため、お茶の稽古は休んだし。
明日は筋トレに5日ぶりにいってすっきりしようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪薬

2014年04月16日 | 介護
2014/04/16(水)
老親の病名は進行性核上性麻痺なのだが、薬の影響が大きく出るらしい。

昨日病院で医者から
「施設から不穏が強いため、こちらで面倒を見るのがむつかしくなっていると書かれていますが、入院中は穏やかだったのになにかあったのでしょうか?」と聞かれた。

「3月上旬に風邪をひいてその時は様子が悪かったと思うのですが、風邪がよくなってからは穏やかにしていると思うのですが。」と答えると

「風邪薬が出たのでしょうね。風邪薬は中に入っているアレルギーを抑える物質が○×体を減少させるために症状が強くなるのですよ。」と言われた。

私は
「昨年も風邪のときに具合が悪くなって、抗生剤が合わないのではないか?と入所先に言ったことがあります」と加えた。

「抗生剤や解熱剤はまだしもアレルギー系はだめですね。」


なんということ!

入所先の施設長は体調を悪くして退職され、その当時併設の病院院長が診察をしていた。
院長は私の勤務時間にも電話をかけてきて、老親の様子を私の心がくじけるような辛辣な言葉で説明していたが、その老親の様子を作ったのは薬害だったとは!

あの院長が原因を作ったんじゃないか!
老親が悪かったわけではないじゃないか!

怒りがちょっと湧いたが、風邪をひいたら風邪薬。
年齢や病気を考えない処方。
それと専門医の違いがくっきりとでた一場面と思う。
主治医はさすがと思った。

今、申し込んでいた特養からも面談の話がでた。
面談したからどうなるというわけではないが、これを受けてまた先に進もうと思う。
入所先のスタッフはいい方が多いし、老親もなついていて離れるのはつらいが、長くなればまたより一層つらくなる。

そして老健施設・特養・病院。
すべての役割が違うのだから。

今ショートステイで入所しているところの施設長が4月1日から新たに赴任された。
やっとあのいたわりのない院長から解放される。

今日、老親とともに診察に入ったが、とても良い感じだった。
またいつまでいれるかわからない入所先だが、いい関係が築ければいいなと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老親の2泊3日

2014年04月16日 | 介護
2014/04/16(水)
老親は月曜の夕方から2泊3日で帰宅していた。
月曜の夕方は穏やかで、夜もぐっすり眠ってくれて、当然ぐっすり眠るのでトイレの失敗があるが、そこは防水シートでばっちり布団は守られ、服は深夜にバケツへ投げ込み流水で流しておいて特に問題はなかった。
このくらいのことはストレス耐性が上がっているので、まして季節は冬ではないので、耐えられる。

しかし、昨日の外来受診の日が問題だった。
作秋も同じ。
車での長距離移動が無理があるらしい。
往復2時間程度あると車中から様子がおかしい。
ずっと不安がるのだ。

帰ってから寝てからも様子が悪く、結局夜中は3回のトイレ失敗があり、とうとう布団が汚染された。
ウレタンシーツがあと1枚ないと対応できないなー。
2日間で老親のための洗濯が5回。
それに布団の洗濯まで加わった。

さすがに朝の3時ごろのシーツ交換はつらい。
1時に加えて3時だからなー。
そして5時もあった。
だいたい夜間着を脱いでするもんだから寝具は相当な被害である。

いらいらして
「なんで服をぬぐのか!今度脱いだらたたくよ!」
と言ってしまったが、ま、叩くことはなかった。

3回目はあきらめた感じ。
「なんで?」と聞くと「わからない」と答えるので、しかたないかと。

毛布に布団にシーツにバスタオル、キッチンマット(ウレタンシーツの代わりにつかった)
明日出すゴミも半端ない。
小はこの様子で大はどうにかうまくキャッチできたので、被害はなかったが、そのうち大の被害もでるだろうな。

まだこれは耐性ができていないので、切れるかも(笑)
とりあえず昨日、今日と仕事を休みどうにか終えることができた。
来月もまたショートステイから入所へむけての2泊3日があるが、外出をしないので、ここまでの不穏はおこらないだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする