長崎ぺんぎん日和

主に長崎の美味しいもの、サッカーなど投稿します。

2017Jユースカップ1回戦 - V・ファーレンU-18初戦突破

2017-10-17 21:00:00 | V・ファーレンU-18

JリーグクラブのユースチームNo.1を決める「2017Jユースカップ 第25回Jリーグユース選手権大会」が始まりました。

詳細↓↓↓
2017Jユースカップ:Jリーグ.jp

昨年V・ファーレン長崎U-18は、仙台でベガルタ仙台ユースと対戦し、惜しくもPK戦で敗れ、初戦敗退となっていました。

今年はホームにFC琉球U-18を迎えました。
1回戦をホームで戦えるのも、県リーグからプリンスリーグに昇格したゆえでしょうか。


ただ、会場はいつもの田中町ではなく、長崎市総合運動公園かきどまり陸上競技場でした。


ユースのAチームの公式戦を田中町以外で見るのは初めてです。


スコアボード。
ビジョンはさすがに使わず😅


FC琉球U-18の監督は喜名哲裕さん。
アーセン・ヴェンゲル監督の名古屋グランパスでストイコビッチさんと一緒にプレーしていたのを覚えています。


円陣。気持ちが入ります。


キックオフ。


スタメンとフォーメーション。
あれ、なんだか並びがいつもと違う(・o・)

普段左サイドハーフの9増田選手がFWに。
直前のホームのプリンスリーグでは左から6林田友彦選手、5江川湧清選手、4本田昂慎選手、3酒井亮選手だった最終ラインがシャッフルされています。

9増田選手FWは、実は直前の国見との練習試合で見ていました。
しかし、DFラインのこの並びは初めて見ました。

これはこれでありだとは思いますが、多少びっくりしました。


琉球はだいぶコンパクトに戦うチームという印象でした。
最終ラインは高めで、前はV・ファーレンがボランチやサイドバックにボールを入れてきたら寄せてくる感じ。


V・ファーレンはセンターバックを中心にボールを回しながら、マークがズレたところをボランチやサイドバックから裏を狙う攻撃が見られました。

でも立ち上がりはちょっと固かったのか、奪われてショートカウンターを許す展開がありました。


それでも左サイドバックに入った5江川選手の裏へのパスから10山本廉選手がしっかり決めて先制。


前半を1点リードで折り返し。


後半キックオフ。


後半はやや前に出てきた琉球からボールを奪ってサイドのスペースを上手く使えるようになったように思います。


前半途中から左サイドハーフに入った18村中昭太選手と5江川選手で崩すシーンも多く見られました。


9増田選手は守備のときは相手ボランチをケアしてボールを奪ったり、味方がボールを奪ったらスピードを生かしてスペースに走り、すごく機能しているように感じました。

そして、追加点。
18村中選手の左からのグラウンダーのクロスを、10山本選手がワンタッチで決めて2-0。


そこからV・ファーレンは琉球の攻撃を受け止めつつ、カウンターを繰り出す展開になりますが、3点目がなかなか奪えないところで、相手にPKを与えて決められ、2-1。

ちょっと不安(;´д`)

しかし、82分に10山本選手が右サイドの崩しから決めて3-1!
ハットトリック!
さすがエース👏


ホッとしました。

後半ATに右サイドを崩されて失点しますが、そのまま終了し、3-2で勝利。


うーん、完勝とは言えないかな😅


でも初戦突破👏

次は10月22日(日)11:00 IAIスタジアム日本平で、清水エスパルスユースとの対戦です。

清水ユースは、現在プレミアリーグEASTに所属し、青森山田高校やFC東京U-18を抑えて首位。
この世代トップのチームと言っても過言ではないでしょう。

一泡吹かせてほしいなあ。


それから、進学のためにこの試合を以て引退する選手も。

2平野達己選手です。

お疲れ様でした。
平野選手といえば、2月の九州ユース(U-17)クラブ選手権サガン鳥栖戦でのフリーキック直接ゴール。
あれは忘れられません。

お疲れ様でした。

小江原 「地どり屋 茂助どん」さん - 噂の親子丼

2017-10-16 21:00:00 | グルメ(長崎市内)
V・ファーレンユースの応援に長崎市総合運動公園にやって来たので、ランチにここは外せません。

「地どり屋 茂助どん」さんです。

以前も何度か来ました。

今年もこちらにはサッカー観にちょくちょく来ていたのですが、いつも混んでいてテーブルのみなので1人では遠慮してなかなか入れず(^_^;)

今回は友人たちと一緒にやって来たので、心強い!


「噂の親子丼」とか「うまいっ手羽」とか自分で言っちゃうあたり、遊び心があるというか。

やはり、先に待っている方がいて、私達も少し待ちました。
でもそんなに長くはなかったです。

地どりだけではなく、いろいろあります。
カツ丼も食べてみたいのですが、ここは定番の親子丼で☝️


噂の親子丼。756円。
疲れていたので、もずく酢が付いていたのが嬉しかったですね。
甘酢な感じでした。
たくあんも美味しかった👍
これでおにぎり食べたいと思いました🍙


親子丼。私は丼の卵は固まってなくて、とろっとしたのが好きですが、ここのもそういう感じで好きです。
味付けもあっさりしていて、すいすい食べてしまいました。

ご馳走さまでした。


次はカツ丼食べてみたいな。



地どり屋 茂助どん
長崎市小江原5丁目10-8
095-846-5651
11:00~14:00
17:00~23:00
木曜定休

U-15、U-14、U-13の試合を全部観た日 - それぞれのキーマン

2017-10-13 21:00:00 | V・ファーレンU-15
いくら私でもそんな日はそうそうありません(笑)。

同じ日に全部ホーム戦というのは、なかなかないですからね。

でも組まれてしまったものは仕方ありません。
私には観ないという選択はなかったです。



【九州ユース(U-13)サッカーリーグ
V・ファーレン 2-0 ブレイズ熊本】

スタメン。


前節トリニータを5-0と圧倒したV・ファーレンは、この試合もそのときほどではないものの、ゲームを支配。
前からプレスをかけて、ボールを奪い、速い攻撃。
後ろから繋いでのポゼッションもまずまず。
その中で、相手のミスから13馬場太瑶選手と11羽佐古琉晴選手がしっかり決め、2-0で前半リードで折り返し。
後半は点を奪いに来た相手に押し込まれるものの、全員でしっかり守りきり、完封勝利を飾りました。



気になった選手を何人か挙げてみます。

11 羽佐古 琉晴 選手。
組み立てにも崩しにも絡み、得点も出来るトップ下。
綺麗なループシュートを決めました。

5 吉田 大河 選手。
右サイドに配された左利きのアタッカー。
組み立て時にボールを受けて彼がタメを作る間にサイドバックの9梅野雄大選手やボランチの8川満海音選手が裏を取り、そこに左足でパスを出す攻撃が面白い。

7 大山 晃生 選手。
ボランチの位置で最終ラインから巧みにボールを受けて前を向き、パスを振り分けたり、ドリブルで仕掛けるボールを前進させるキーマン。



【九州ユース(U-15)サッカーリーグ
V・ファーレン 4-8 ブレイズ熊本】


スタメン。


前節2位トリニータに2-0から5失点逆転負けを喫し、次は3位のブレイズにどんな戦いを見せるか注目でした。
試合はブレイズがボールを支配し、V・ファーレンはブロックを作って構え、追い込んで相手のパスコースを限定し、縦パスが入ってきたら一気に寄せて奪い、奪ったら速い攻撃でシュートまでという入りを見せます。
そして、オーバーラップした2山口魁斗選手が右サイドからループ気味のシュートを決めて先制すると、次は10五月田星矢選手がフリーキックを直接決めて2-0に。
なんと前節と同じ状況に。
しかし、前半のうちにコーナーキックから失点すると、後半立て続けに失点し、2-3。
リードしていても戦い方は変えずに進めたかったところでしょうが、耐えきれず。
ただ、ここからは前節と違い、積極的に得点を奪いに行きます。
10五月田選手がミドルシュートをボレーで決めて同点。
その後も勝ち越し点を狙いに行きますが、攻めた後、特にコーナーキックの後にカウンターで失点を重ねてしまいます。このリスクマネジメントは課題でしょうか。
3-5になり、後半途中から入った9中野亜嵐選手が決めて4-5としますが、そこから3失点してしまいました。


前半の試合運びは申し分ないのですが、後半耐えきれない部分があるのが残念ですね。
まだ試合も残っているので、リーグ残留に向けて頑張ってほしいです。

ただ、この試合ではキャプテン10五月田星矢選手の奮闘が光りました。

2得点に、ボールを奪って運びスイッチを入れる縦パスに、リードされても声を出すキャプテンシーを見せてくれました。




【JリーグU-14サザンクロスBリーグ
V・ファーレン 1-2 サガン鳥栖U-15唐津】


間に、九州ユースリーグ他の試合を挟んで時刻は16時過ぎ。
まだ私の一日は終わらず。


スタメン。


以前も書きましたが(V・ファーレンU-15、今季サザンクロス初勝利! - はまった守備 -
)、このチームは前からプレスをかけ、突破されても両サイドはあまり下がらず、アンカーの選手(この試合は50森山文太朗選手)とインサイドハーフ(この試合は38柿本聖太選手と46舩津滉太郎選手)が、最終ラインのスペースを埋めて守ります。
組み立てもしっかり繋ぎ、押し込んで戦いたいというのがよくわかるチームです。

この試合も、前半先制することに成功します(誰がどう決めたかを見逃しました。すみません😓)。

しかし、後半は相手が前から来て、組み立ての起点を潰しにかかり、ボールが繋げなくなります。
収めることも難しくなり、そして2失点。
リズムを作れないまま、相手ペースで試合を終えました。



ハマったときは強いチームですが、シーズンも後半に差し掛かると対策されるのかな🤔

50 森山 文太朗 選手。
個人的にこのチームのキーマンと思っています。
アンカーの位置で、最終ラインのカバーをしながら、組み立てに参加し、時には崩しにも顔出すオールラウンダーというか。
好きな選手です👍



U-15な一日でした。

と思ったら、21日にも朝からU-13、U-15、U-14と連続の予定があるようです(笑)。

その夜はトップチームが名古屋戦なのに、大丈夫か私(;´д`)

いや、私のことより、選手たちがいい結果を残すことを祈ります。

油屋町 「 折衷厨房 笹ゆり 」さんでランチ - 柔らかな上ヒレカツ

2017-10-12 21:00:00 | グルメ(長崎市内)
噂に聞く「笹ゆり」さんにランチへ行ってきました。

油屋町のツル茶んの斜め前のビルの2階です。

12時開店ということで、11時45分くらいに着くと、並んでいる方が何人か。
やはり人気あるのですね。


ランチメニューは、上ヒレカツ定食のみ。
楽しみです。


ぼっちなので、カウンターに座ります。
厨房が目の前なので、ちょっと緊張しますが💦
でも、他の方のブログなどを読むと、以前はカウンター席はなかったようですね。
テーブル席が4つだけなので、後から作ったのでしょうか。
だとしたら、ありがたいですね_(..)_


白金豚の上ヒレカツ定食。1,500円。
ご飯、味噌汁、茶碗蒸し、煮物、漬物が付いています。

味噌汁のなめこと三つ葉が好みでしたね。
自分でも作ってみたい。


さて、お肉を。
最初は何も付けずに。

やややや柔らかい!(´ロ`ノ)ノ
こんな柔らかいヒレカツ初めて食べたかも!

次はレモンを搾って…。
そして、ソースを付けて…。

夢中で食べてしまいました。


デザートにアイスクリームも付いています。
私知らなくて、「お会計を」と帰ろうしました('';)
外で待っているお客さんがいたので、焦ってしまいました。
気をつけましょう。


ご馳走さまでした。



我らが「濵かつ」さんも大好きですが、上質なヒレカツを副菜と共にじっくり味わいたいときは、こちらかなと☝

噂どおりの美味しさでした。






折衷厨房 笹ゆり
長崎市油屋町1-6 2F
095-895-8984
12:00~14:00
18:00~0:00
不定休



平成29年度 長崎くんち - 庭先回りとおのぼり見学

2017-10-11 21:00:00 | 長崎ぶらぶら
今年の長崎くんちも終わりました。

お諏訪さんに奉納踊りを見に行けなかったのが残念でした。

でも、「庭先回り」と「おのぼり」を見学したので、それをまとめてみたいと思います。


「庭先回り」とは、その年の踊町が諏訪神社に奉納を済ませ、その幸を市中の各家(会社や店舗など)にお届けするもので、踊や囃子のさわりの部分を各家の前で演奏します。


馬町・本踊。
「長崎ぶらぶら節」を披露(その時によって変わるようです)。

東浜町・竜宮船。
諏訪小学校にて。

築町・御座船。
こちらも諏訪小学校。
ここ、結構穴場だと思いますよ。
毎年どの踊町も回って来ますし😃

八坂町・川船。

三輪。これは小回りが利いて勢い良く回りそうですね。

「魚の群れはどこだ~?」(゜Д゜≡゜Д゜)?

発見!

大漁!

勢い良く回ります!

決まりました!

ヨイヤー!(演技が上手くいったときにかける声)




休憩。
中通りのチョコレートのお店「加加阿伝来所」でアイスコーヒーを。

380円。飲みやすい濃さで、量が多かったです👍

以前、抹茶ソーダ400円も飲んだことがあるのですが、美味しかったですよ。




さて、おのぼりの時間になりました。

「おのぼり」とは、くんちの間、諏訪神社の御神体が大波止のお旅所にお移りになられるわけですが、お旅所から諏訪神社にお帰りになられることを言います。
7日が「おくだり」、9日が「おのぼり」です。

先頭には天狗さんがいらっしゃいます。

流鏑馬のお馬さんも🐎

諏訪神社の御神体(諏訪大神、住吉大神、森崎大神)。

ご苦労様でした。




最後に庭先回り、ハマクロス411前に向かいます。

アーケードの中央部に人が密集して、ぎゅうぎゅう状態で、はっきり言ってそれに耐えられる方にしかおすすめできません。

しかし、ここでしか味わえない一体感、雰囲気があると思います。

まずは、先程も観ましたが、川船。

続けて銅座町・南蛮船。

ダンダカダカダカダダダンダンダン♪という太鼓のリズムが軽快でテンションが上がります。

そのリズムに合わせて、重量のある船を回します。

かかるアンコールの「モッテコーイ!モッテコーイ!」

そして、手拍子👏👏👏

3回のモッテコーイに応え、最後は10回転!

最高の熱気と一体感!
圧巻でした!

これがあるから、人混みでも来てしまう。

きっと来年も。



お疲れ様でした!