潮の香り

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってもそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

弘法さん潮

2006年04月29日 15時25分17秒 | 四季を感じて
春の弘法参りの時期、闇夜の大潮は日中すごく干きます。これを我々の一部地域では『弘法さん潮』と呼びます。
ちょうど干潮の時間帯にふらりと海岸に出てみました。

写真の場所は10年ほど昔は岩がゴロゴロしていた場所です。学生時代にはここに赤ニシなどがたくさん生息していて、これだけ潮が干れば歩いているだけでバケツ一杯ほどの赤ニシが拾えたのですが、今は大量の砂が着いてしまい、貝類などは皆無です。
環境が悪化しているのかと思えば、意外とそうではない事に気が付きます。ゴカイの仲間や牡蠣、ウミウシなどがたくましく生息しています。

少し沖に目を向けるとアマモの群生です。この海藻類にイカなどが産卵にやって来るし、稚魚の絶好の隠れ場所にもなっています。実は一昔前、このアマモが見られなくなった時期があるのです。私達が遊んでいる三河湾は年に何度も赤潮を出していた頃です。しかしここ近年大量の砂を海に撒き、干潟を作ってきた成果が出て赤潮は激減しました。砂が溜まったのもその影響が大です。

食用に出来る蟹や貝類が少なくなってしまった海岸ですが、近い将来昔のような豊かな海に戻って欲しいと祈っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「旬」を食らう

2006年04月14日 08時38分34秒 | 料理
昨日大量に取ってきた牡蠣ですが、今回の牡蠣は平牡蠣は取らないようにして、身のたっぷり詰まった立牡蠣ばかり拾ってきました。”しまむら”の袋一杯です。一抱えありました。
茹でて取り出した身はざるに満タンです。今回はこれでフライの他にもう2品作る予定です。

先ずは1品目、前回小さいサイズの物を佃煮にしたのですが、今回は味噌和えにしてみました
使った味噌は市販品の『なんでもおかず味噌』です。
狙いは的中バカ旨・激旨です。お酒がどんどん進みます。
もう1品はマヨ和えにしてみました。味を絡め易くする為に牡蠣は予め小さく切っておきます。これにマヨネーズと少量の醤油を加え、絡めました。
こちらも大成功です。意外とさっぱり食べられるので最後はこればかり箸が進みました。

両方の料理共、もっと味にパンチが欲しい方は唐辛子を加えてもいいと思いますよ。

未だ海水温が低いせいか、牡蠣の身はバッチリ詰まっています。でもそろそろ最終・・・もう一回取りに行って、身を取り出して冷凍に入れておこうかな

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひどい事を##

2006年04月12日 11時25分07秒 | 独り言
先ずはこの写真を見てください。
女房が乗っている軽自動車です。
昨夜から今朝にかけて(11~12日)やられたものです。
あの大雨の中いったい何が狙いだったのでしょうか?
後ろのドアは鍵をかけていないから、車内に入るのは容易です。
(車内には大事な物を、何も入れてありません)
何も無かったからの腹いせだったのでしょうか?

幸い本日午後から新車納入の予定で、この車は本日を持ってお払い箱の予定でした。
痛くも痒くも有りませんが、気分が悪いです。

最後はこんな無残な姿になってしまいましたが、12年間故障らしい故障も無く、よく頑張ってくれました。お疲れ様でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑えた~

2006年04月10日 18時45分51秒 | インポート
以前だんなと行ったエスニック料理のレストラン
笑える物を見つけたんだけど カメラを持ってなくて写せなかった
紹介したくて 今回撮って来ました~



むらさんならご近所だから 知ってるかも・・・
先月だったかな TVで放映してたレストランの門です



日本で言うと狛犬みたいなのなんだけど
往きは気が付かなかったんだけど 帰りに後姿を見て 笑えた~



男の子だったのね
おまけにち゛を患って・・・
菊の御紋が妙に印象的^^
日本の狛犬の後姿も こうなってるのかなぁ?





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の大アサリ

2006年04月05日 21時52分12秒 | 料理
昔は見向きもしなかった大アサリ(内ムラサキ貝)ですが、最近妙に食べたくなって、昨日2kg仕入れてきました。初日は定番のしょうゆ味で頂きました。
炎が妙に紫色になってしまいましたが、味に別状ありませんのであしからず…
煮えて泡立って来たら、スプーンなどを使って身をひっくり返します。其処に砂糖とみりんを加えた醤油を垂らしてもう一煮え立ちさせたら完成です。
これで一kg食べました。
そして残りを本日マヨ焼きで頂きました。作る順番は醤油と同じです。ひっくり返してからマヨネーズをクニュクニュして、軽くオーブンで仕上げます。
仕上げに青海苔なんぞをパラパラと振りますと、風味がすばらしく良くなります。

さて出来上がった感想ですが、大人はどちらも最高に「まいう~」でしたが、娘はしょうゆ味に軍配を上げ、お兄ちゃんはマヨ味に天晴れです。お兄ちゃんは「はらわたが苦手なので、しょうゆよりマヨの方が気に成らない」とのコメントでした。

今が旬の貝類です。お好きな人は早めにお試し下さい。そういえば息子がバイト先で、『牡蠣のマヨネーズ焼き』が有って、「これも美味しいよ♪」って言っていました。なるほど、今度試してみようかと思います。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の収獲

2006年04月01日 20時45分35秒 | 四季を感じて
土曜日の休日出勤が中止になった
お天気も潮も呼んでいる
明日一緒に行く予定だった弁慶さんに連絡したら
今日でもいいよってことで 急きょ行ってきました~



ワカメはご覧のとおり 26Lのクーラーに満タン2杯
クーラー1杯分はすぎなりさんと伸ちゃんにおすそ分け
弁慶さんちの分も若だんなが獲りました



若葉はアサリ
弁慶さんとお子たちはアサリに ばか貝 牡蠣に赤貝
そこそこ獲れたので満足 (⌒~⌒)ニンマリ
弁慶さんちのお兄ちゃんに ばか貝の刺身をその場で試食させたら
とりこになったみたい(笑)

夕方 食事の支度が面倒だったので 居酒屋に行ってきた
で 帰りにちょっとゲーセンへ^^



これも収獲のうちです(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料(ただ)食材にて

2006年04月01日 09時29分24秒 | 料理
昨日採った牡蠣は夕食時には佃煮になって食卓に上がりました。
最初の味見は少々からかったので、砂糖を加えてもう一煮立ち。
娘が「美味しい♪」と賞賛してくれました。
平牡蠣と立牡蠣との混ざりですが、平の方は貝柱が大きく身がしっかりしています。立の方はワタが大きく柔らか加減です。一般的には立が好まれますが、僕的にはどちらも捨てがたいと思います。

でメカブはサッと湯通しして、花鰹を加えた定番のサラダ仕立てです。メカブはこのくらいがちょうどいい量ですね。
どちらも美味しく頂きました。

海の幸に乾杯♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする