潮の香り

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってもそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

初釣りして来た。

2025年01月06日 15時14分59秒 | うんちく

雨前の暖かい凪だったから「これを逃すまい!」と初釣りに出かけたよ、

メバルが居るか?の偵察も兼ねてね(^_-)-☆

日も傾いた5時に海岸着、真っ暗にならないと釣れ出さないからこれでも早いくらいです。

釣り場に着いたら上げ潮なのに潮の流れは下げの流れ!

期待が持てるぞ!そそくさと支度をして開始、

暗くなるまでルアーを投げてたらシーバスが食って来た!

HITしてすぐにフックアウトしたけど再び食らいついた!こんな事は珍しいな、

無事取り込めた。(^_^)v

 

どっぷり暗くなって、メバルのアタリを待ってみたけど全然ダメだー

親指ほどのビリカサゴが2匹だけ、

どうやらメバルは居ないようだ。

スカリにはシーバスが1匹だけ、これじゃあ帰れんぞ、

流し釣りにしたら型の良いカサゴが次々飛びついてくる。

サイズの良いカサゴは浅場まで上がって来てるようだ、

月明かりの日にはよくある現象だな。

 

ある程度釣れたんでアンカーを下ろしてじっくりやろうとすると親指姫の入れ掛かり、

敵わん( ;∀;)

再び流してやるのも良いけどもう充分釣れてる。

下げ潮まで粘ってもこの様子じゃメバルは無理と判断して9時前に終了、

持ち帰りカサゴは20㎝オーバーが大半、

飲み込んでのどの傷ついた物も最後まで面倒を見てあげなくっちゃね(^_-)-☆

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院生活7日目

2024年10月17日 11時23分40秒 | うんちく

昨日午後から胸水の除去をやってもらったよ、

でも取れた量が少なかったのだ、

全部で70㏄、これが良いのか悪いのかわからないけど、後は抗生物質を飲みながら治療と並行して体内に吸収されていくのを待つんだって、

長い日にちが掛かりそうだな、

でも別に普通の生活に戻れるから気にならないよ、

明朝一番でレントゲンを撮って血液採取、

アレルギーが出ていなければそのまま退院できるそう、

10時頃の予定だ、

 

いつも美味しく頂いてた病院食、

どうしても馴染めない不思議な味付けに用意したドレッシング

殆ど出番無しで持ち帰りかな、

皆さんにアドバイス、入院しなければいけなくなったら「味の素」を持ってくるといいよ、

グルタミン酸ナトリウムはどんな料理にもマッチングしてくれるぜ(^_-)-☆

 

16日の夕食

ガリガリに揚がったメンチカツが旨かった(*'▽')

 

17日の朝食

毎度出るこのポタージュスープ(もどき)が不思議な味なんだわ

クリーム感が弱くしょっぱいんだよな、

家でこんなん出された日にゃ家族全員でブーブーだろうな( ´∀` )

 

って事でお泊りは今晩が最後(になりそう)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良の原因は

2024年10月11日 17時00分39秒 | うんちく

以前から芳しくなかった体調、騙し騙し回復を待っていたんだけど夕べとうとう爆発しちゃた。

晩酌をしてたら今までの広背筋当たりの痛みが出てきた・

いつものようにマッサージ器を当ててやり過ごそうとしてたんだけど、ちっとも痛みが和らがないんだ。

更に益々ひどくなる痛み!息をするのもままならない

「これはただ事じゃないぞ!」

母ちゃんや娘はうす知らん顔、薄情め(; ・`д・´)

激痛に耐えながら自分で119番をした。

救急車が届いて初めて事の重大さに気が付いたみたい。

救急車は半田市民病院を選択してくれて、到着までの時間は耐えられない痛みで七転八倒だったよ、

到着後真っ先に「早く痛み止めを入れてくれー!」って、

かなり強い薬を入れてくれたんだけど、痛みは検査結果が出るまで続いたよ、

検査の結果は胸膜炎

おいおい、少し前に肺炎ブドウ球菌ワクチンを打ったばかりだぞ!

あのワクチンは違う種に効くものなのか?

 

結局入院になっちゃっよ、どのくらいで完治するか判らないけど、たまにはのんびりさて貰いますわ。

お昼にCPUから一般病棟に移ったんで、娘にパソコンを持って来てもらった。

これがあれば入院生活も退屈せずに済ますわ(^_^)v

外は上天気☀お魚さんたちが口を開けて待っていて来れるんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンナンと昆布締め

2024年10月06日 11時49分08秒 | うんちく

ようやく熱も下がって来てあと少しで完全復活(^_^)v

何とかお休みに間に合ったよ(仕事より休みかい(;^_^A)

 

今日は神社掃除があったけど休ませてもらいました。

神社掃除で落ちたギンナンを処分される前に早い時間のうちに拾って来たのだ。

ギンナンを拾うくらい少々熱があっても平気だからね(^_-)-☆

まだあまりたくさん落ちてなかったけど(百粒くらいかな)早速水に浸した。

お宮さんの銀杏は数こそ少ないけど粒が大きいのだ。

毎年楽しませてもらってるよ、

 

この前釣って活かしてあったクロダイ

狭い水槽の中で頭の回りに痛みが目立ち始めたんで解体したの

写真でも分かるように痩せていたんだね、

出刃包丁を入れてもガリガリ感がひどい。

当然脂もないな、

こんな時は昆布締めだ!

昆布には半日ほど漬け込むよ、

そしたらラップで包んでジップロックに、

これで1週間は大丈夫、でも2日で食べちゃうんだよな(*´▽`*)

しまった!塩を振るのを忘れた!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一掴みのミドリイガイは

2024年09月25日 16時12分19秒 | うんちく

南にある熱帯低気圧の影響で予報以上の強い北風でした。

当然朝活は無理だね、そこで港に行ってミドリイガイを取って来た。

今年はたくさんのミドリイガイが繁殖しているよ、

このミドリイガイをどうするかというと…

チョッと反射して見難いかな、

水槽の中にはヒガンフグとウシノシタが泳いでいるんだけど、生き物が入ってると濁りが早いんだよ、

その濁りをクリアにしてくれるのがこのミドリイガイ、

ほんの1時間ほどで透明な水槽に様変わり、

いざとなったらミドリイガイもみそ汁の出汁くらいになるかな!(^^)!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は小フグが釣れない

2024年09月24日 17時18分23秒 | うんちく

昨日は午前中、雨と東の風で荒れ模様、

当然釣りには行けないからお買い物、

お昼から雨も止んで風は治まり上天気になったよ

供養祭まで日にちが迫ってるから少しの時間でも集めないと…

毎年ならサビキ釣りの下針に餌を付けてコマセを撒きながら釣れてくるんだけどなあ、

今年は全然釣れないんだよ、

1時から5時まで頑張ったんだけどサビキ仕掛けじゃアジが3匹食って来ただけ、

クロダイの竿を延ばしてカニエサで釣れたのはたったこれだけ、

小フグは3匹だけだ、こんなペースじゃとても数を集めれないよ、

 

そして今朝です。

性懲りもなくサビキ仕掛けで、今回はわざわざ青虫を1杯購入して行ったのに…

東の風で、風力は弱いけど波が高くなって非常に釣り辛い、

そんな中アジの活性が高かったよ、いつまでたっても釣り止まない。

ポツポツ釣れ続くんだ、

アジが釣れなくなるとフグが食いだすからその時を待っていたんだけど、一向に止まらないからクロダイ仕掛けでカニエサだ!

1匹ずつ拾って行って10時半のエサ切れまで頑張った!

全部で30匹くらいは釣れたかな?

途中クロダイも食って来たよ、フグ場じゃなかなか食って来ないのに珍しいな。

アジは80匹もあった、小さなクーラーはほぼ満だったよ、

フグは活かして運ぶから写真に収める暇はないのだ!

残り1週間、はたして必要数は集められるだろうか(゜-゜)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の日なのに…

2024年09月22日 14時26分55秒 | うんちく

思ったより雨が降り続いてる知多最南端地方、

朝活は南の風だから出ようと思えば出られたけど、6時頃から雨の予報だから止めた。

わずか2時間しか時間が無いのにいちいち合羽まで着るのもなんだしな~(~_~;)

 

地上の暑さは海水温にも影響を与えてるのだ、

伸ちゃんの海は表面水温が未だ30℃超えだ、

その為、活かし網(スカリ)に魚(アジなど)を入れて活かしていてもしばしば死んじゃうんだよ、

だから最近はクーラーボックスを用意して出掛けてる。

 

毎年フグ供養祭に放流するフグを頼まれてる。

網捕れのフグは皮膚が網で擦れて数日で死んじゃうの、

なのでなるべく1匹ずつ釣っているんだけど、今年は更に大切に扱ってるよ、

手で触るとやけど状態になるかもしれないからハサミで掴んでネットの中へ、

ネットも皮膚にやさしいラバーネットを使用している。

とにかく細心の注意を払って集めているの、

 

供養祭は10月2日、それまで殺さないようにしておかなくちゃ、

魚にプレッシャーをかけるのだけは避けたいの、

今日から数えて釣りに充てられる休日は明日を含めて4日しかない。

ところが明日は北西の返しの風が強くなりそう、

だとすると残り3日しかない。プレッシャーだぜ!

 

手返しよく釣る仕掛けを本日制作、

サビキ仕掛けの下、籠の上に3本針仕掛けを足すのだ。

上のサビキにアジ、下の針にはエサを付けてフグも狙うのだ。

カワハギが居ればそれもここに食ってくるよ、

道糸の方は千々輪になっていて、針が取られても直ぐに交換できるようになってる。

 

別にサビキにエサを付けてもいいんだけどね、

サビキはこんなにあるんだし…^_-)-☆

一生掛かっても使いきれないかも(;^_^A

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路事情とハゼの成長情報

2024年07月31日 15時20分38秒 | うんちく

7月も最終日ですね、早いな~

今日は内海から出張理容の依頼でして、道中「すいせんロード」の無信号交差点を通ります。

またぶつかった痕跡があったよ、

開通してから何度も事故が発生してます。

信号機が立てられないのは交通量の関係だとか?

自分がこの写真を撮っている間にも何台も車が通過してたよ、

そのうち死亡事故が発生しそうだな、

 

昨日は2時半からから揚げ用ハゼ釣りです。

途中針が切れたから家に戻って縛り直し、

家の隣だから出来る芸当だ!

風が吹いてたから比較的暑くなかったよ、

4時までやって51匹

から揚げには少々大きいかな?ってサイズが混じりだしたよ、

頭を取ってついでに内臓も、鱗は取らなくても気にならないよ、

ちゃちゃっと捌いて冷凍庫行きです。

 

朝起きたら風がほとんど吹いてないからクロダイ釣りをやったけど、今日はボーズ(;´Д`)

4時半過ぎ、最初の振り込みで「ゴツン!」ってアタリが来てドキッとしたけど魚は食い付かなった。

らしいアタリはこれっきりでフグもほとんどアタらなかった。

潮具合が悪かったようだな、

漁師さんが「食ったか~?」って話しかけてくれる。

「お前ええとこでやっとるな、そこは大きな幡豆石が入っとって、クロダイがぎょうさん着いとるとこだ」って

潜りやっているから情報は確かだよ、

自分はこうした話から引き出しが増えていくのさ(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の泥濁りについて

2024年06月29日 16時21分46秒 | うんちく

雨はもう大丈夫そうだったから5時近くになっちゃったけど家の前で浮かんで来たよ、

海に出ると今朝までの雨水が流れ込んで泥濁りだ!

この水は矢作川からの流れ込みだよ、

キス釣りなどで泥濁りだと、「食いが悪い」とかよく耳にするね、

そもそも泥濁りは水面だけなんだよね、

水面はドロドロだけど海底はスケスケだそうだ!

実際に潜って作業している潜水漁の人に聞いたから確かだ!

そりゃそうだ!真水は塩水より軽いから降水量によって違うけど濁っているのは表層の1~2mまでだそうだよ、

陸よりのごく浅いところは底まで濁りが影響するかもしれないけど水深3mほどあれば底の状態はクリアだ、

海底に居る魚にはほとんど食いに影響は無い!

 

って事で本日の釣果は

今日はキスのサイズが小さいのが多かった。

ゼンメも小鯵も7匹しかなかったのは少々寂しいぜ、

 

今晩は揚げ物をするそうだから大きいキスを3匹とゼンメや赤チンは残して他はすべて開いておいた。

俺自身はフライが好きだけどやってくれんだろうな( ;∀;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクワット

2024年06月15日 14時41分54秒 | うんちく

お昼の番組、中京テレビの「ゴリ夢中」でお年寄りたちがスクワットをやってる場面が映し出された。

80歳代のお年寄もスクワットを100回だって!!

自分も一緒になってスクワットを開始!

結構速いペースだな。

スクワットなんて大したことはないだろ?って思ってたら…

きつい~🙅

とても連続で100回なんて無理だー

50回で一旦中止し、再び残りの50回を

やり終えたら大腿筋がガクガク。。。_| ̄|○

こりゃあ確かに痩せられそうだよ、

明日から続けてみようかな(^_-)-☆

 

朝活はキスとゼンメ釣りだよ、

今日のゼンメは小振りが多かったな、

それでも定時までやって

キス15匹とゼンメ19匹、これだけあれば十分だね、

 

でも1匹釣れたギマがデカかった!

測ってみたらちょうど30㎝

よく30㎝のギマが釣れたと聞くけど自分は初めてのお目見えだ!

網にもたくさん入るけど30㎝にはわずかに届かないのね、

いやあ~よく引いたわ\(◎o◎)/!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンフグとアカメフグは別種

2023年09月21日 11時24分17秒 | うんちく

先日の某テレビ番組(はっきり申し上げます「ダッシュ村」)でも枡アナウンサーが真顔で、

「ヒガンフグの目が赤いから別名アカメフグと呼ばれてる。名古屋フグとも呼ばれてる」と説明してた。

実はフグ調理師の免許を所持してる人も多くの人が混同してる人が多いのだ。

 

テレビ番組などで堂々と間違った説明をするんじゃねーよ!(; ・`д・´)💢

 

この辺りじゃヒガンフグをチャフグと呼んでるけど、これもアカメフグと混同されてる場合が多いのだ

これを見てくれ

 

アカメフグだと間違えてヒガンフグの精巣(卵)を食べたらえらいことだよ、

愛知県でも死亡例があるけど、これは家庭内調理でした。

知識の乏しい人がアカメフグだと思ってヒガンフグの精巣を食べちゃったのだろうな、

どんなフグも精巣は食べちゃいかん!

ちなみに白子には毒が無い。

自分の仲良い調理人も提供してくれるよ。(^_^)v

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前線が近づいて来ると現れる雲です。

2023年07月19日 15時32分45秒 | うんちく

昨夜は蒸し暑かったねぇー俺の寝床にはクーラーなんて贅沢品はありません。

扇風機をかけながら寝てるんだけど、さすがに昨夜は汗がダラダラ出て2時に目が覚めてしまった。

一旦トイレに立ち戻って来て横になると再びダラダラだよ、

化繊の甚平が汗を吸ってくれないからいかんのだ、

上半身裸になったら一気にぐっすり寝られたよ、

早朝4時に気持ち良い目覚め、

さあ、今朝も張り切ってまいりましょうか。

 

いつも東の空を撮影してるけど、今回は西の空です。

雲に朝日が反射してオレンジ色だ、

これは「お天気が下り坂だよ」って合図ね、

 

今朝は陸から投げ釣りしてる人が1人しか居なかった。

珍しいな、最近釣れてないから皆さん他所に行ってるのかな?

俺は釣れても釣れなくてもいつも同じ釣り場、

それでも毎日少しでも獲物があればいいのだ(^_-)-☆

 

今朝は珍しく上げの流れが出てたから上げのポイントに入りアンカーを下ろして始めたよ、

まだ5時前だけどキジハタと42㎝のクロダイが釣れちゃった。

黒鯛は強烈な引きだった。この引きの魚は美味しいに違いない。

体力が戻って来てるから引きが強いのだ。

案の定、家に戻ってお腹を割ったら脂が少し入ってたよ、

 

そのまま同じ場所でマナジ(正式名称:ヘダイ)とヒガンフグ、

少しイザってキープサイズのカサゴだ、

 

本日のお魚は一昨日頂いたスイカのお礼に母ちゃんが運んで行きましたとさ(*'▽')

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣れてる魚を釣るために、

2023年07月15日 13時35分36秒 | うんちく

今日は釣りに最も大切な「その日のパターンを掴め」についてです。

 

自分が得意としているカニエサやイガイを使った釣りです。

全く同じ道具と仕掛けを使ってるのに明らかに差が出るのよ、

何故だろうね?

 

同じ仕掛けでも釣り方次第でアタリが出るのだ。

釣れる時間もまちまちだし、餌によっても違ってくる。

海釣りは潮の流れがあるし濁り具合で魚の捕食するタナも違ってきます。

場所の変化に合わせた攻め方だって、落とし込んだり流したり時にはタナで止めてキープしたり、

用はいかに魚の捕食するところに仕掛けを送るか、

条件が変わるからその日その日の釣れるパターンが違ってくるのは当然だよね、

これが掴めると釣れる釣れないが出てくるのさ。

 

これはどんな釣りだって同じだよ、

遊漁船の場合だと船頭の指示が基準になるけどそれが正解とは言い切れない。

目安にはなるけど、結局はその日のパターンをいち早く掴み、そのパターンに合わせた仕掛けを作れれば貰ったようなものだ。

 

釣れた時の経験と記録が引き出しを増やしていくのさ、

すると頭の中で海の中の様子がイメージ出来るようになるのだ!

自分の場合、出来合の仕掛けは常備してません。

イメージに合わせてその場その場で結んで縛って作ってる。

出来合を使うのはせいぜいサビキ仕掛けくらいかな('◇')ゞ

自分で作れば安上がりってのもいいね(^_-)-☆

 

 

 

自分はキャッチ&イートを基本!

出来る限りエサも自分で採取しエサに合わせた仕掛けと道具選び、

釣り場に出る前からすでに釣りが始まってる。

釣りから戻れば釣れた魚に感謝し、美味しく食べられるよう調理する。

美味しく食べるために出刃は常に切れるように手入れし、まな板も衛生的にね(^_-)-☆

すべてに通じるよ、

いやあ、釣りって生涯学びがあって楽しいねぇ~

もちろん自分もまだまだ発展途上だけどね、

 

今朝の釣果は

潮の流れがきついかな?と思ったけど、緩やかで釣りやすかったよ、

黒鯛も産卵後の痩せ痩せから回復傾向にあるな、

 

網に入ったけど捨てられたギマです。

皮が硬いから鳥も食べれないよ、

目玉だけほじられてるね、

カラスもカモメも目玉が大好き、(*´▽`*)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前中はあれやこれやですわ。

2023年03月14日 13時51分48秒 | うんちく

早朝は網のお手伝い、

今朝はヒガンフグがたくさん入ってたよ、

ボラが4匹入ってたから一番小さいのを1匹頂いてきた。

この1匹で明日と明後日のお刺身確保ですわ(^_^)v

 

一旦家に戻って鹿肉を捌いて朝ごはん、この時点ですでに9時を過ぎてます。

義兄宅へ鹿肉を届け、その足でタケノコの様子見で山に入ったの、

タケノコはまだ出てなかったよ、目安は春分の日あたりだろうね、

あと1週間ってとこかな?

その後は昨日やりきれなかったオートキャンプのフェンス張りです。


今晩は凪になりそうだから夜釣りに出かけよう。

エサのエビはまだ活きてるかな?

全滅してた( ̄▽ ̄;)

湖産エビは水温が15度以上になると死んじゃうんだよ、

ここ数日暖かったからね、

これを機会にエサは湖産エビから青虫に変更するの、

後で青虫を買ってこようっと、

そうだ!ついでにゲンキーに行って値下げされた弁当も買って来よう、

なんたって210円だぜ、(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジハタのうんちく

2022年06月24日 16時06分59秒 | うんちく

今朝の海のお天気は雲に包まれたようでした。

南東の風が吹いてたから霧とは違うんだよ、

凄い湿気で霧雨のようだよ、細かい水滴が身に纏わりついて来るんだ、

おかげで沖に漕ぎ出たら汗がびっしょり(^_^;)

 

チョッとゆっくり目の出船だったからスタートは5時でした。

風の向きと潮の向きが逆で、ボートの位置が定まらない。

ポイントから外れちゃうからまっこと釣り辛かった。

何度もアンカーのうち直しをしながらの釣り、

 

それでも久し振りにキジハタが食って来たよ、

そしてしばらくして薄っぺらな黒鯛を追加!

このキジハタだけど数年前から稚魚を放流されてるのね、

だから数が増えてるのだ!

 

とても美味しい魚で高級魚扱いされてたのは過去の話、

最近は水温の関係もあるのか「黒ごま」って呼ばれる寄生虫を抱えてる個体が多いのだ、

だから買い取りを躊躇する業者さんもあって人気が下がってるのよ、

ちなみにキビレやコショウダイもボラと並んで買い取り値段が低い魚だね、

 

黒ゴマの正式名称はリリアトレマ・スクリジャビニって長ったらしく呼びにくい名前の寄生虫。

人体に影響は無いけど気味が悪いわな、

なので自分も捌いてみて見当たらなかったお刺身に、見つかったら煮付けなどの火を通した調理法にしてる。

 

このキジハタは30㎝チョイしかないから多分ゴマは居ないと思うけど…

まあ、釣った魚は美味しく調理していただきます(^_^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする