獅子風蓮のつぶやきブログ

日記風に、日々感じたこと、思ったことを不定期につぶやいていきます。

『居場所を探して』を読む その26

2024-10-09 01:49:53 | 犯罪、社会、その他のできごと

友岡さんが次の本を紹介していました。

『居場所を探して-累犯障害者たち』(長崎新聞社、2012.11)

出所しても居場所がなく犯罪を繰り返す累犯障害者たち。彼らを福祉の手で更生させようと活動する社会福祉事業施設の協力で、現状と解決の道筋を探った。日本新聞協会賞を受賞した長崎新聞の長期連載をまとめた一冊。

さっそく図書館で借りて読んでみました。

一部、引用します。

□第1章 居場所を探して―累犯障害者たち
■第2章 変わる
 ■変わる刑事司法と福祉~南高愛隣会の挑戦をめぐって
 □山本譲司さんインタビュー
□おわりに 


第2章 変わる

変わる刑事司法と福祉~南高愛隣会の挑戦をめぐって

(つづきです)

発表の翌日。田島の元に、当事者の家族会などから抗議が寄せられた。
「障害者福祉に携わる者でありながら、あなたは障害者を冒涜するのか」
「障害者は危険な存在だと思われたらどうする!」
抗議に訪れた人たちは怒りに身を震わせていた。田島は一人一人と会って、丁寧に調査の意図や内容を説明した。そして、自戒を込めてこんな話をした。
「私たち障害者福祉に関わる人間は、これまで障害者がすべて善人であるかのようなイメージを振りまいてきたし、それに異を唱えるような言説とは断固戦ってきた。それが障害者を守ることであるし、彼らの幸せにつながることだと信じていた。でも、考えてみてください。そうした私たちの勝手な思い込みが、刑務所の中にいる障害者の存在を覆い隠し、悲惨な状態に長く置いてきたことの原因にもなっていたのではないでしょうか。取り繕いながらやる福祉は、もうやめにしませんか」
納得してくれた人も、そうでない人もいた。
しかし、真っ向から反論する者は1人もいなかった。
05年に宮城県福祉事業団の理事長を退任した田島は、古里の雲仙市に戻り、累犯障害者対策に動き始めた。
「いま一度初心に帰って、ライフワークとしてこの問題に取り組む」。 
そんな決意を胸に宿していた。
厚生労働省のモデル事業(06~08年度)として、障害のある元受刑者を愛隣会の施設で受け入れ、就労・生活支援をした上で社会に復帰してもらう取り組みを始めた。累犯障害者たちは帰る家も、仕事も、温かく受け入れてくれる人たちもないまま、放り出されるように刑務所を出所し、生活に行き詰まり、再び罪を繰り返している。07年に公表した研究班の調査結果からそんな実態が浮かび上がったからだった。
自立して生きていくために、職業的なスキルを身に付けてもらう。刑務所を出た後、路頭に迷わないために居住地を確保する態勢をつくる。
「そうすれば、お金がなくてやむにやまれず食料品を盗んだり、無銭飲食をしたりしなくても済むのではないか」と田島は考えた。

(つづく)


解説

05年に宮城県福祉事業団の理事長を退任した田島は、古里の雲仙市に戻り、累犯障害者対策に動き始めた。
「いま一度初心に帰って、ライフワークとしてこの問題に取り組む」。 
そんな決意を胸に宿していた。

ひとりの人間が決意し行動することで、歴史は作られていくのですね。

 


獅子風蓮



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。