「県政オンブズマン静岡(静岡県庁の光と闇)~よりよき未来のために~」管理人のブログ

注)teacupブログから移転の2022年5月以前の投稿には、文字コードの違いから多くの文字化けがあります。

(無題)

2007-10-14 20:15:14 | 日記
静岡県議会は12月県議会で条例改正し、政務調査費として支出した経費について1円以上の全ての領収書提出を義務付けることを公にした。
同じ日にお隣愛知県議会では政務調査費について原則として3万円以上の領収書提出を義務付けることで会見しており、その差は歴然だ。
某御用新聞の社説でも数ヶ月前には1円以上の領収書など事務負担が大きすぎると批判的だったのが同じ社説欄で一転高評価である。本当に節操のない社説である。
ただし、間違ってもらっては困るのはこれはあくまで静岡県議会の判断であって、石川県政ではないということである。

さて、期待の舛添厚労大臣が新薬の承認期間を現在の平均4年程度から1年半程度に短縮するため審査官を約240人増やし400人規模にするという。
短くなることは結構なことである。ただし、審査基準が甘くなって薬害に繋がらなければの話である。
もちろんリスクを承知の上で他に方法がなくその薬を使いたいという生命の危機にある人にとっては別の話だろうが、切迫した状況にないものまで一般供与のために審査基準を緩めるような時間短縮の優先はそれほど強くはあるまい。
平成11年までに短縮ということだが、前者のような切迫した事例にあっての承認前の薬剤使用には本人同意を前提として柔軟な使用のシステムを整備すべきであろう。
いずれにしても、これまでの大臣と違って動きがよい。
様々な議論のうえにやっと動き出すというのも一つの手法であるが、とりあえず動いて修正していく手法の方が、今のスピードが求められる時代に適しているように思う。
見る方もその前提で、既に決まったものにあっても様々な修正意見を随時に政治や行政に託し、それに呼応して柔軟に変更していく政治行政システムとなれば良いのだが・・・