まほろば俳句日記

毎日見たこと聞いたこと感じたことを俳句にします。JーPOP論にチャレンジ。その他評論・エッセー、学習ノート。競馬も。

【私もまぼろし】断ち切られた《自我》の連続性と実存の不成立/続夏石番矢を読む(5)

2019-12-10 10:28:31 | 俳句ファンタジー

死者にしてとわの若者わが扇子を受けよ     第五章「黄色い滑り台」

水のかたまり時間のかたまり湧いて砕ける

カルメン故郷に帰らず黒猫を抱く

私もまぼろし生ごみ臭う駅の南

鯛刺を買う融け出しそうなからだのために

 

私たちは何の前触れも無しに1980年以降という【断絶】の彼岸を生きることを余儀なくされた者である。そのことの橋頭堡となったのが《1970年》の不可逆性であり、その後10年はまさに【断絶】そのものであった。この世界の《実存》の組み換えを、不可視の【世界性】の体現者によって頭ごなしに宣言された。それでは作者そして私たちのその間の在り様はいかなるものだったのか。掲出の句群はそのことをあまりにも誠実かつ剥き出しに表現して余りがある。「死者にしてとわの若者」とは、他ならぬ作者自身であることは実に痛々しい。《水のかたまり》《時間のかたまり》と反復されるのは、自らの身体性そのものであり、まさに出自不明のまま湧いて砕け散っていった。「カルメン故郷に帰らず(原題帰る)」とは戦後の名画の題名であるが、その内容とは正反対に何者にも受け入れられることなく「黒猫を抱く」という非選択の選択に追い込まれてしまう。そのあげく、自我の不成立のまま《生ごみ》同然の境涯に苛まれる他なかった。それはポストモダンという、時代間の【断絶】さえ成就することのない《空無感》そのものの体現であった。最後の「鯛刺を買う」という隠喩(メタファー)は、私たち同世代の言うに言われぬ自己保存本能を意味しており、その目的は「融け出しそうなからだ」のためであった。それでは、作者は1980年以降の《空白》の現実(此岸)をどのように在り続けたのだろうか。・・・《続く》

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シリウス】終らない夢①ー同人誌代表のこと/俳句ファンタジー(4)

2019-12-01 00:55:32 | 俳句ファンタジー

自由への長い道のり冬の星   まほろば   最新作  即興

私の句歴は30年のブランクを挟み延べ13年ほどで、その間いくつかの結社誌に投句して来た。その最後のところが突然終刊になったため所属先が無くなった。その時思いついたのが選句や競争とは無縁の同人誌に参加することだった。代表とは30年以上前に別の同人誌で面識があり、再会に向けてトントン拍子に進んでいった。この雑誌は当時すでに創刊20年が経過していたが、代表のポリシーによりその時代の限られた有名俳人を輩出するといったことはなく、あくまでも近代俳句をはるかに凌駕する【21世紀俳句】を希求するものであった。・・・《続く》

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ラジオ体操】あの頃のときめき太陽の昇る前 まほろば/俳句ファンタジー(3)

2019-11-28 23:19:02 | 俳句ファンタジー

あの頃のときめき太陽の昇る前   まほろば   最新作  即興

今夜はかなり冷えそうだ。夕暮れ時に入ると、あまり出たくない知人の電話を気にしながら、駅前公園のベンチを目指して部屋を出る。まず閉店ギリギリのドラッグストアで缶ビールとつまみを買い込んで、少し前から工事中のため座ることの出来ないいつものベンチのある藤棚下を迂回して、公園の外れのもう一つの藤棚下と言うより区内でも有名な菖蒲沼を見下ろす真新しいベンチにどっかと座り込む。まずは、30分ほど缶ビールを飲みながらその日のアレコレを考える。実は私の生活パターンは半日ズレている。この時すでに深夜10時を過ぎていたが、通常なら正午前といったところか。まずは朝食ならぬ夜食を摂る前にラジオ体操を自前でしておくことになる。・・・《続く》


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サルビアの花】喪われたものの巨大さ・・今夜は意外に暖かい!明日の大仕事を前に言っておきたいこと/新俳句入門&JーPOP

2019-11-16 04:21:41 | 俳句ファンタジー

いつもいつも思ってた サルビアの花を/あなたの部屋の中に/投げ入れたくて・・サルビアの花』(詞・曲 早川義夫)

今夜は10度あるかないかの割には、意外と暖かいように感じます。明日の日曜は近隣で結構面倒な仕事が待っています。高齢単身者の上に低年金者なので、まだまだ働かなければなりません。その勤務先が近いということは何より有難いことです。遅刻や欠勤の可能性が無いからです。さて、1970年代前半に上京した時に、当然のことながらイロイロなことがありました。2年目に入る頃でしたか、アパートである1枚のレコードを聴いていました。1960年代の終りにグループサウンズの一つとして活躍したジャックス(代表曲『空っぽの世界』)のリーダー早川義夫さんの『かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう』というソロアルバムでした。その中に【もとまろ】で大ヒットした『サルビアの花』が収録されていました。・・・《続く》

 

早川義夫 オリジナル 『サルビアの花』(1972) ソロアルバム収録曲 推定年齢20歳代後半

https://youtu.be/dlWX49TOghs?t=25

 

早川義夫&永井龍雲 『サルビアの花』(1972) 1990年代頃(推定50歳)のライブ/老いとアルコールなどによる変声が凄まじい! 

https://youtu.be/tDIwmhXWa9c?t=65


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【集まる】渋谷ハロウイーンと新宿西口地下広場/俳句ファンタジー(2)*実況映像付

2019-11-04 02:58:58 | 俳句ファンタジー

ハロウイーン渋谷の底にまた渋谷   まほろば   最新作  即興

今年も渋谷のハロウイーンは凄まじい人の出だった。昨年は直前の週末にセンター街で暴徒と化した若者の一部が車両を横転させたりしたため、渋谷駅周辺は禁酒・禁煙の区条例が出された。そのため今年はさして混乱はなかったが、相変わらず夕刻からもの凄い人で溢れ返っていた。何故彼らは毎年々々【ハロウイーン】を目指してシブヤに集まるのだろうか。目的と呼べるものは何かあるのだろうか。

特定の場所に若者たちが集るという現象は、昔からいろいろあった。その端緒となったのが、1969年前後の新宿西口地下広場である。この頃、全世界で若者たちの反抗の嵐が吹き荒れていた。それが日本にも飛び火したのが1968年頃で、その中心が東京新宿であった。新宿駅は首都圏最大のメガステーションだが、その西口はまだ現在のような高層ビル街ではなく、下世話な歓楽街の趣を呈していた。そこに向かう駅舎の地下に天上の低い、広々とした異空間がまるで空き地のように存在した。・・・《続く》


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする