まほろば俳句日記

毎日見たこと聞いたこと感じたことを俳句にします。JーPOP論にチャレンジ。その他評論・エッセー、学習ノート。競馬も。

【俳句のサバイバリズム】私はやっぱり結社とも《座》とも無縁だった!/新俳句入門(22)

2017-10-31 21:43:32 | エッセー・評論

私の最初の俳句入門は1979年だった。ニッポン放送【オールナイトニッポン】の俳句コーナーである。それから、いくつかの結社と称する俳句雑誌と総合誌などに投句し、1985年には句作そのものを休止した。それから長い長い28年が過ぎて、2013年にブログ上で句作を再開した。今月で、ちょうど4年経った。二つの結社にも入り、同人にもなったが、今回もやはり結社はダメだった。一誌は同人昇格わずか1年で終刊となり、もう一誌も同人辞退を余儀なくされた。俳句形式の定型性そのものが自分には合わないのだ。今夜、つい先ほどその主宰と話したが、やっぱり主宰に収まっているだけあって話がどこか決定的に食い違っていた。現代の俳句はポエジーというのが主宰のモットーだが、俳句がポエジーであるために結社は必要なのだろうか?むしろ桎梏にならないか?俳句はあくまでも純然たる個人の手による一行の短詩であり、結社という《座》の独占形態は無用である。ここにも俳句は《座》の文芸であり、結社の所有物とのドグマが生きていた。かの高柳重信が、俳句総合誌としての『俳句研究』と同時に同人誌の『俳句評論』を刊行し、最後まで結社を主宰しなかった理由がわかった。最近、旧知の俳人の好意で参加した同人誌があってよかったと思う。この同人誌の代表は『結社は化石以前の非存在』と語っていた。ちなみに彼は、これまで一度も結社には加わっていない。・・・《続く》

「俳句評論 高柳重信」の画像検索結果

著者の沢好摩は『俳句評論』の元同人で、現在同人誌『円錐』代表。やはり、入門時の一時期を除いて俳句結社とは無縁だった。


【俳句ゼロ】没自我の反定型言語としてのサブカル俳句/新俳句入門(21)

2017-10-31 09:53:35 | 新俳句入門

10月は総選挙と2度の台風襲来、そして私的ながらカラオケバトル(年間チャンピオン決定戦)・・と続いた。同時期に所属結社と同人誌の大会が行われたが、とてもそれどころではなかった。俳句というものがいかに重要度が低いかの証明である。俳句とは、もはや生きてゆくために必要なもの(1970~80年代の坪内稔典の主張)ではあり得ない。と言うより、俳句・俳諧とは元々そいう存在ではなかったのか?現代に於いて、結社・俳壇と称する文芸利権団体の有力者が、世間並みに文化勲章を受けてシャーシャーとほくそ笑む姿を見ると、近代俳句の本質がありありと浮かび上がって来る。すべてが欺瞞であり、偽装に過ぎないことがあまりにも明白だ。さらに、俳句はJ-POPやカラオケ文化などの先端的かつ日常的な表現形態に比べると、何の普遍性も客観性もない。わずかに可能性があるのは、30歳代以下の【団塊ジュニア】や【さとり世代】の〈おたく文化〉の一ジャンルとしてのハイクであろう。そこでは、戦後の自我がいったん完全消滅し、ゼロから何事かが【俳句定型】とシンクロしているからだ。ニホン語の定型性(暗黙の言語規範)は、俳句形式のどこにも存在せず、没自我・没主体の所謂サブカルチャーとしてのハイクの表層に、21世紀の俳句・俳諧の痕跡が見つかるかもしれない。反世界(みちのく)への旅に出て、おのれを更新しようにも、元々の《おのれ》からしてどこにも存在しない。・・・《続く》

芭蕉の不在歩けばわかる花の昼   まほろば  旧作

「奥の細道」の画像検索結果


聖者の行進/新雑句雑感(244)~プロローグ5の終わり

2017-10-30 13:23:51 | 新雑句雑感

憲法改正果たせず流星群れをなす(安倍政権大勝)  齢七十まだ足りぬ身に秋の風(そろそろ60代半ば)  江戸いまも色なき風を友として  ホットチリペッパー野分のあと淡し  エアギターの大団円に星流れ  サランラップ貌に貼り付く十三夜(今年は11月1日)  パントマイムの哀しさつのる星月夜  露の夜の孤独の二文字直立す  聖者の行進また巡り来る星月夜  人集ひいつか散りゆく秋の雲  月はやし貧しき者に便りあり  宵闇や創世記第一章未完とも  天の川名も無き詩を口ずさむ(ミスチルの名曲)  救世軍本営とあり天の川(神田神保町)  捨て猫に白の加はる九月尽      


【団塊俳句屋】21世紀のモーロクに薔薇色の余生などない!/坪内稔典を読む(5)

2017-10-29 11:45:23 | エッセー・評論
団塊の世代で元立命館大全共闘(中核派)の自称俳人【坪内稔典】京都教育大学名誉教授(俳句会員誌『船団』編集発行人)が、産経新聞に連載したエッセーを集めた『モーロクのすすめー10の指南』(2016 岩波書店)をジックリ読み込んでみたい。まずはネット上に公開された、同書のキャッチフレーズを引用する。・・・《続く》
 
老人指南書登場! 暮しから,文学から,食べ物から,イタズラから,恋煩いまで10項目にわたって,あなたに最適な耄碌具合をご指南.殺風景な老人世界も,俳人ネンテン先生が切り取れば,こう見える.モーロクこそ,長い老後を生き抜く術,頼る杖.適度に虚脱し,存分に弛緩し,時たま覚醒し,ちょっと合間に俳句も.あなたも続いてモーロクしましょう.ぜひご一緒に!

■編集部からのメッセージ

ご存知俳人ねんてん先生による,老人指南書の登場です! 産経新聞好評連載「モーロクのススメ」から精選,10の項目であなたに適切なモーロク具合を指南します.
 「モーロク」とは「耄碌」のこと――と聞いて,怒らない,嫌がらないでくださいね.だって,あなたも意外とすでに耄碌しつつあるでしょう? でも,適度な耄碌こそ,長い老後を生き抜く術,頼る杖.ぜひ一緒にうまいことモーロクしちゃいましょう.
 暮しから,文学から,食べ物から,イタズラから,恋煩いから,殺風景な老人世界も,ねんてん先生が切り取ると,薔薇色の余生に! 適度に虚脱し,存分に弛緩し,時たま覚醒し,ちょっと合間に俳句も.

 枇杷食べて君とつるりんしたいなぁ    稔典

 モーロクばんざい! ぜひご一緒に!
 
「モーロクのすすめー10の指南」の画像検索結果

【俳句の此岸】元祖新人類は挫折した、何に?/私とは誰か~プレおたく世代の現在(37)

2017-10-29 10:22:34 | エッセー・評論

宝島が別冊シリーズで、1960~90年代の10年区切りの時代論を出版した。60年代と、その破綻と断絶の時代としての70年代については、一般に言われている通りの定説に沿ったものだった。しかし、80年代の結論として【スカだった】と言い切ったことは注目に値する。スカとはくじの当たり外れの《外れ》のことで、その前提として何者かが博打を打ったことがある。その博打の主体とは、いったい誰なのだろうか?同シリーズが手許にないので、その時代を直視することを余儀なくされた70年代世代の一人として、可能な限りその主体について推測してみたい。当時、ごく身近にいた何人かについて考察してみる。・・・《続く》

「逃走論」の画像検索結果

1980年代の最先端の《知》とされた【構造主義】の日本版トップランナー浅田彰の代表作。軽やかに《知》と戯れてみたい、とある。前世代のわたしにとって軽やかに思考し、生きることなどほど遠かった。