今日は1978年11月23日、身延線の富士宮電留線の写真です。
この年、静トヨに都落ちしてきた80系電車により、飯田線の戦前型国電の一部が廃車となりました。
その中には流電クモハ52も含まれており、廃車解体されるまでの間、富士宮の電留線に疎開留置されているといった記事が、当時の鉄道雑誌に掲載されました。
雑誌の情報なので、投稿者の方が取材されてから一ヶ月は経っていたわけですが、
流電を撮影出来るラストチャンスと思い、ダメ元で撮影しに行こうと決めました。
たしか、御殿場線のどこかの駅にも疎開留置されていると書かれていましたが、
向かった先はもちろん流電のいる富士宮でした。

身延線の富士宮駅です。
身延線では、まだ戦前型旧型国電が健在でした。
右端の貨車の入換え機も懐かしいです。
電留線へ到着すると、まずは真っ先にクモハ52のところへ・・・

あいにく中間へ入ってしまっていましたが、1次型流電クモハ52OO2です。
この車両とは、ちょうど一年前の同じ日に中部天竜駅で出会っていました。
あの日はバリバリの現役だったのに、今日は・・・(涙)
つづく。
この年、静トヨに都落ちしてきた80系電車により、飯田線の戦前型国電の一部が廃車となりました。
その中には流電クモハ52も含まれており、廃車解体されるまでの間、富士宮の電留線に疎開留置されているといった記事が、当時の鉄道雑誌に掲載されました。
雑誌の情報なので、投稿者の方が取材されてから一ヶ月は経っていたわけですが、
流電を撮影出来るラストチャンスと思い、ダメ元で撮影しに行こうと決めました。
たしか、御殿場線のどこかの駅にも疎開留置されていると書かれていましたが、
向かった先はもちろん流電のいる富士宮でした。

身延線の富士宮駅です。
身延線では、まだ戦前型旧型国電が健在でした。
右端の貨車の入換え機も懐かしいです。
電留線へ到着すると、まずは真っ先にクモハ52のところへ・・・

あいにく中間へ入ってしまっていましたが、1次型流電クモハ52OO2です。
この車両とは、ちょうど一年前の同じ日に中部天竜駅で出会っていました。
あの日はバリバリの現役だったのに、今日は・・・(涙)
つづく。