shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

植物クロスワード(53)『紅葉する樹々』の答え

2024-11-12 06:30:00 | クロスワードパズル


タテのカギ
1 ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木もしくは落葉小高木。標準和名はムシカリだが、この名で呼ばれることが多い。初夏に白い花を咲かせる。(写真 左:荒山、右:尾瀬)
 
2 日本列島の大部分は――に属するが、今年の猛暑からすると東京や大阪近辺は亜熱帯かと思う。
3 クルマのエンジンの回転数を示すメーターを――メーターと言うが、この名は8本足の軟体動物とは関係がなく、古代ギリシャ語の「速度」という意味の言葉に由来している。
4 ウルシ科ウルシ属の落葉低木。樹液、葉汁にウルシオールを含み、枝や葉に触れるとウルシかぶれの炎症を起こす。同属のハゼノキ、ヤマハゼ、ヌルデなども同様。(写真 薬師岳)

5 漢字では鍍金、滅金と書く。金属または非金属の表面を他の金属の薄膜で覆うこと。
6 ――市は長野県南部にあり、東に赤石山脈(南アルプス)、西に木曽山脈(中央アルプス)がそびえ、中央部を天竜川が縦断する。
7 ウルシ科ウルシ属のつる性落葉木本。葉にウルシオールとラッコールが含まれるため、皮膚に触れると炎症を起こしてひどくかぶれることがある。(写真 荒山)
 
12 野菜・草花・樹木などの苗を育てるためにつくった場所。土をよく耕し、種子が発芽しやすい条件を整えた所。
15 ――認証システムは、カメラのデジタル画像から、人を自動的に識別するためのコンピュータシステム。
16 ブドウ科ブドウ属のつる性落葉低木樹。近年、ワインの原料としても注目されており、他種との交雑など品種改良の動きも見られる。(写真 中山)
 
18 流行語の中には――がなくなり、死語となったものも多い。
20 日が暮れてまだ間もないころ。
22 最古の 陸上植物の化石は、シルル紀(約4億4370万年前から約4億1600万年前)の地層から発見された下等――植物である。
23 子供たちのこと。
24 東宝が1954年に公開した特撮怪獣映画。「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」として描かれた。
25 「――に引かれて善光寺参り」「角を矯めて――を殺す」「――は水を飲んで乳とし、蛇は水を飲んで毒とす」。
27 「鹿を指して――となす」「――の耳に念仏」「生き――の目を抜く」。
28 マグロやカツオの肉を加工した食材。日本で販売されている――缶の原材料は、主にビンナガマグロ、キハダマグロ、カツオ。

ヨコのカギ
1  ムクロジ科カエデ属の落葉高木。本州の福島県以西と四国に分布する。関東地方では標高1200~1800mに主に生育する。ハウチワカエデとの違いは、葉柄が長いことと葉柄が無毛なこと。文字数がヒントになるかも。(写真 左:鈴ヶ岳、右:荒山)
 
8 ゴルフで、ボールがグリーンにのること。
9 アブラナの変種。野菜として栽培され、葉を汁の実・漬け物・浸し物などにする。江戸時代の産地の一つ、江戸川区小松川にちなむ名ともいわれる。
10 ――市は大阪府の北東に位置し、市の面積の半分を山林が占め、中央を南北に天野川が流れる。近年、JR東西線、第二京阪道路の開通による電車・自動車両面での交通利便性の向上と、自然環境の良さから人口が増加している。
11 ヘラブナ釣りで必要な道具は、サオ、――、仕掛け、万力、竿掛け、竿受けなどがある。
12 1979年に流行った「――い」は、死語となった(えっ!今でも使う人がいるって!!)が、反対語の「ダサい」は今でも使われている。
13 5月を英語で言うと。
14 藤子不二雄の代表作の一つに『オバケのQ太郎』がある。主人公のQ太郎の毛は連載当初10本以上あったが、やがて3本に落ち着いた。ではヒトより毛が3本少ないと言われる動物は?
15 京都市右京区の高山寺に伝わる、国宝『鳥獣人物戯画』に登場する動物のうち、哺乳類でないのはフクロウとこれ。
17 田畑を荒らす鳥獣を威嚇し追い払うために設けられる装置類の総称。このうち添水(僧都、そうず)は、水力により自動的に音響を発生する装置。
19 非常に多くの数や金額。――の富を築く。
21 祝祭日の前夜。特にクリスマスの前夜。
22 歯に、唾液 中の石灰分や食物のかすその他が固着したもの。
26 ツツジ科――属の落葉低木。漢字では満天星躑躅と書く。那須岳ではナナカマド、ダケカンバと共に紅葉が見事。(写真 那須岳)

29 タテ27の仲間。体に白地に黒の縞模様がある。ちなみにこの縞模様は、彼らにとってよこしまなわけではないが、動物学的には横縞だとのこと。
30 ブナ科コナラ属の落葉高木。日本では北海道、本州、四国、九州の鹿児島県高隈山を南限に分布し、山地から亜高山帯にかけて自生している。本州中部以南では標高1000 m以上に出現する。(写真 荒山)
 

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(53)『紅葉する樹々』

2024-11-10 05:30:00 | クロスワードパズル
今年の残暑が紅葉にどんな影響を与えているのか、気になっていました。山では紅葉の時期が、例年より少し遅れたようです。
さて、今回は『紅葉する樹々』をテーマとしました。7種類の紅葉する樹木の名前をクロスに織り交ぜました。写真は近年出かけた山で撮影してきたものです。紅葉を楽しみながらマスを埋めていただければ嬉しいです。
答えは11月12日にアップします。どうぞお楽しみ下さいませ。


タテのカギ
1 ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木もしくは落葉小高木。標準和名はムシカリだが、この名で呼ばれることが多い。初夏に白い花を咲かせる。(写真 左:荒山、右:尾瀬)
 
2 日本列島の大部分は――に属するが、今年の猛暑からすると東京や大阪近辺は亜熱帯かと思う。
3 クルマのエンジンの回転数を示すメーターを――メーターと言うが、この名は8本足の軟体動物とは関係がなく、古代ギリシャ語の「速度」という意味の言葉に由来している。
4 ウルシ科ウルシ属の落葉低木。樹液、葉汁にウルシオールを含み、枝や葉に触れるとウルシかぶれの炎症を起こす。同属のハゼノキ、ヤマハゼ、ヌルデなども同様。(写真 薬師岳)

5 漢字では鍍金、滅金と書く。金属または非金属の表面を他の金属の薄膜で覆うこと。
6 ――市は長野県南部にあり、東に赤石山脈(南アルプス)、西に木曽山脈(中央アルプス)がそびえ、中央部を天竜川が縦断する。
7 ウルシ科ウルシ属のつる性落葉木本。葉にウルシオールとラッコールが含まれるため、皮膚に触れると炎症を起こしてひどくかぶれることがある。(写真 荒山)
 
12 野菜・草花・樹木などの苗を育てるためにつくった場所。土をよく耕し、種子が発芽しやすい条件を整えた所。
15 ――認証システムは、カメラのデジタル画像から、人を自動的に識別するためのコンピュータシステム。
16 ブドウ科ブドウ属のつる性落葉低木樹。近年、ワインの原料としても注目されており、他種との交雑など品種改良の動きも見られる。(写真 中山)
 
18 流行語の中には――がなくなり、死語となったものも多い。
20 日が暮れてまだ間もないころ。
22 最古の 陸上植物の化石は、シルル紀(約4億4370万年前から約4億1600万年前)の地層から発見された下等――植物である。
23 子供たちのこと。
24 東宝が1954年に公開した特撮怪獣映画。「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」として描かれた。
25 「――に引かれて善光寺参り」「角を矯めて――を殺す」「――は水を飲んで乳とし、蛇は水を飲んで毒とす」。
27 「鹿を指して――となす」「――の耳に念仏」「生き――の目を抜く」。
28 マグロやカツオの肉を加工した食材。日本で販売されている――缶の原材料は、主にビンナガマグロ、キハダマグロ、カツオ。

ヨコのカギ
1  ムクロジ科カエデ属の落葉高木。本州の福島県以西と四国に分布する。関東地方では標高1200~1800mに主に生育する。ハウチワカエデとの違いは、葉柄が長いことと葉柄が無毛なこと。文字数がヒントになるかも。(写真 左:鈴ヶ岳、右:荒山)
 
8 ゴルフで、ボールがグリーンにのること。
9 アブラナの変種。野菜として栽培され、葉を汁の実・漬け物・浸し物などにする。江戸時代の産地の一つ、江戸川区小松川にちなむ名ともいわれる。
10 ――市は大阪府の北東に位置し、市の面積の半分を山林が占め、中央を南北に天野川が流れる。近年、JR東西線、第二京阪道路の開通による電車・自動車両面での交通利便性の向上と、自然環境の良さから人口が増加している。
11 ヘラブナ釣りで必要な道具は、サオ、――、仕掛け、万力、竿掛け、竿受けなどがある。
12 1979年に流行った「――い」は、死語となった(えっ!今でも使う人がいるって!!)が、反対語の「ダサい」は今でも使われている。
13 5月を英語で言うと。
14 藤子不二雄の代表作の一つに『オバケのQ太郎』がある。主人公のQ太郎の毛は連載当初10本以上あったが、やがて3本に落ち着いた。ではヒトより毛が3本少ないと言われる動物は?
15 京都市右京区の高山寺に伝わる、国宝『鳥獣人物戯画』に登場する動物のうち、哺乳類でないのはフクロウとこれ。
17 田畑を荒らす鳥獣を威嚇し追い払うために設けられる装置類の総称。このうち添水(僧都、そうず)は、水力により自動的に音響を発生する装置。
19 非常に多くの数や金額。――の富を築く。
21 祝祭日の前夜。特にクリスマスの前夜。
22 歯に、唾液 中の石灰分や食物のかすその他が固着したもの。
26 ツツジ科――属の落葉低木。漢字では満天星躑躅と書く。那須岳ではナナカマド、ダケカンバと共に紅葉が見事。(写真 那須岳)

29 タテ27の仲間。体に白地に黒の縞模様がある。ちなみにこの縞模様は、彼らにとってよこしまなわけではないが、動物学的には横縞だとのこと。
30 ブナ科コナラ属の落葉高木。日本では北海道、本州、四国、九州の鹿児島県高隈山を南限に分布し、山地から亜高山帯にかけて自生している。本州中部以南では標高1000 m以上に出現する。(写真 荒山)
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(52)『植物用語』の答え

2024-10-12 05:30:00 | クロスワードパズル


タテのカギ
1 シダ植物と種子植物にあって、篩部 (しぶ) と木部からなり、道管・仮道管・篩管などを含む組織の集まり。束状となって根・茎・葉を貫き、水や養分の通路となるほか、体を支持する。
2 植物の根はふつう――にあるが、ウキクサのように水中に生えているものもある。
3 樹木の横断面にみられるほぼ同心円状の輪。温帯林では形成層の肥大生長が気温で異なり、春から夏にかけて活発に生長し、冬に休止するので、1年の間に粗と密の輪ができる。
4 2024を――分解すると、2×2×2×11×23となる。
5 松などの根もとがふくれて、瘤(こぶ)のようになったものを根瘤(ねこぶ)という。では旧約聖書に登場するイサクとリベカの子は?
6 「色即是―― ――即是色」は、般若心経の中の言葉。――は実体として存在しないもの。色は目に見えるもの、形づくられたもの。両者は一体である。
11 マメ亜科――属の落葉高木。中国原産。日本には古くに渡来し、花蕾や莢は生薬にして役立てられた。漢字では「槐」と書く。
12 植物の花びらや萼 (がく) の付け根にある突起部分。内部に蜜腺 (みつせん) をもつ。スミレの花びら、ヒエンソウの萼などにみられる。
13 多細胞生物において、いくつかの組織が集まって一定の形・大きさおよび生理機能をもつ部分。
15 次の問いに答えよ「おもちゃを英語で言うと?」。
16 雌性生殖細胞の卵に雄性生殖細胞の精子が融合し、両者のもつ核が合体すること。
17 律令制で太政官の長官(かみ)職のひとつ。大河ドラマ「光る君へ」では、藤原顕光の役を宮川一朗太が演じている。
19 日本の切り花は海外でも人気があり、スイートピー、トルコギキョ ウ、ラナンキュラス等が、アメリカ、カナダ、中国、香港等へ――されている。
21 被子植物の雌しべの基部にあり、膨らんで袋のようになっている部分。上は花柱に、下は花托につながる。中に胚珠 (はいしゅ) があり、そこでタテ16が行われ、ヨコ21ができると熟して果実になる。
23 フォーク――、ジャズ――、――ミュージック。
25 神を祭る建物。神社。神宮。
27 ミカン科の常緑低木。また、その果実。枝にとげがあり、葉は長卵形で柄に翼がある。初夏、白い5弁花が咲き、黄色い扁球形の実を結ぶ。「桃栗三年柿八年、――の大馬鹿十八年」と言われる。

ヨコのカギ
1 種子から発芽して、開花・結実ののち1年以内に枯死する草本植物。
5 雄しべの一部で、ふつう花糸の上端にあり、花粉をつくる袋状の器官。
7 一つの花の花びら全体。
8 タテ1植物の表皮の、孔辺細胞およびその間にある小孔。狭義には、すきまだけをいう。光合成・呼吸・蒸散などの際に空気や水蒸気の通路となる。
9 すべての花びらが分離している花。桜・アブラナ・エンドウなど。⇔合弁花。
10 遠ざかって関係が薄いこと。音信や訪問が久しく途絶えていること。
14 同輩や目下の人の姓名に付けて、親しみや軽い敬意を表す。
15 キク科の植物は一般的に頭状花序(略して頭花)を形成し、中心部分に――がかたまっていて、そのまわりを舌状花が取り巻いている。
18 樹木の診断や治療を行う技術者。樹木医。
20 学芸の専門家の社会。歌――、画――、文――。
21 ――植物で、タテ16した胚珠 (はいしゅ) が成熟して休眠状態になったもの。発芽して次の植物体になる胚と、胚の養分を貯蔵している胚乳、およびそれらを包む種皮からなる。
22 平成17年(2005年)に施行された――育成支援対策推進法は、国・自治体・事業主に、――育成支援のための行動計画の策定を義務づけている。
24 バイオリン・チェロ・胡弓 (こきゅう) など、擦弦楽器の弦をこすって音を出す道具。
26 幼樹のころに日陰でも生育できる樹木。ブナ・シイ・カシなど。
28 金沢市街を一望する、標高141mの山。金沢城から見て東(卯辰の方角)に位置することから名づけられたとの説がある。一帯は公園として整備されている。
29 駿河と伊豆を合わせた呼び名。

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(52)『植物用語』

2024-10-10 05:30:00 | クロスワードパズル
植物の名前を調べたりしていると、用語の壁に突き当たることがしばしばあります。
そんな時、皆さまはどうされていますか? 私は植物用語辞典を持っていますが、たいがいはウィキペディアなどで調べています。
さて、今回は『植物用語』をテーマに選んでみました。黄色に塗られたマスには、タテ・ヨコのいずれかで『植物用語』が入ります。用語の説明は、主にgoo辞書に依りました。
今回は聞き慣れないワードが多いかもしれません。どうぞご自身のペースでお楽しみ下さいませ。
答えは10月12日にアップします。


タテのカギ
1 シダ植物と種子植物にあって、篩部 (しぶ) と木部からなり、道管・仮道管・篩管などを含む組織の集まり。束状となって根・茎・葉を貫き、水や養分の通路となるほか、体を支持する。
2 植物の根はふつう――にあるが、ウキクサのように水中に生えているものもある。
3 樹木の横断面にみられるほぼ同心円状の輪。温帯林では形成層の肥大生長が気温で異なり、春から夏にかけて活発に生長し、冬に休止するので、1年の間に粗と密の輪ができる。
4 2024を――分解すると、2×2×2×11×23となる。
5 松などの根もとがふくれて、瘤(こぶ)のようになったものを根瘤(ねこぶ)という。では旧約聖書に登場するイサクとリベカの子は?
6 「色即是―― ――即是色」は、般若心経の中の言葉。――は実体として存在しないもの。色は目に見えるもの、形づくられたもの。両者は一体である。
11 マメ亜科――属の落葉高木。中国原産。日本には古くに渡来し、花蕾や莢は生薬にして役立てられた。漢字では「槐」と書く。
12 植物の花びらや萼 (がく) の付け根にある突起部分。内部に蜜腺 (みつせん) をもつ。スミレの花びら、ヒエンソウの萼などにみられる。
13 多細胞生物において、いくつかの組織が集まって一定の形・大きさおよび生理機能をもつ部分。
15 次の問いに答えよ「おもちゃを英語で言うと?」。
16 雌性生殖細胞の卵に雄性生殖細胞の精子が融合し、両者のもつ核が合体すること。
17 律令制で太政官の長官(かみ)職のひとつ。大河ドラマ「光る君へ」では、藤原顕光の役を宮川一朗太が演じている。
19 日本の切り花は海外でも人気があり、スイートピー、トルコギキョ ウ、ラナンキュラス等が、アメリカ、カナダ、中国、香港等へ――されている。
21 被子植物の雌しべの基部にあり、膨らんで袋のようになっている部分。上は花柱に、下は花托につながる。中に胚珠 (はいしゅ) があり、そこでタテ16が行われ、ヨコ21ができると熟して果実になる。
23 フォーク――、ジャズ――、――ミュージック。
25 神を祭る建物。神社。神宮。
27 ミカン科の常緑低木。また、その果実。枝にとげがあり、葉は長卵形で柄に翼がある。初夏、白い5弁花が咲き、黄色い扁球形の実を結ぶ。「桃栗三年柿八年、――の大馬鹿十八年」と言われる。

ヨコのカギ
1 種子から発芽して、開花・結実ののち1年以内に枯死する草本植物。
5 雄しべの一部で、ふつう花糸の上端にあり、花粉をつくる袋状の器官。
7 一つの花の花びら全体。
8 タテ1植物の表皮の、孔辺細胞およびその間にある小孔。狭義には、すきまだけをいう。光合成・呼吸・蒸散などの際に空気や水蒸気の通路となる。
9 すべての花びらが分離している花。桜・アブラナ・エンドウなど。⇔合弁花。
10 遠ざかって関係が薄いこと。音信や訪問が久しく途絶えていること。
14 同輩や目下の人の姓名に付けて、親しみや軽い敬意を表す。
15 キク科の植物は一般的に頭状花序(略して頭花)を形成し、中心部分に――がかたまっていて、そのまわりを舌状花が取り巻いている。
18 樹木の診断や治療を行う技術者。樹木医。
20 学芸の専門家の社会。歌――、画――、文――。
21 ――植物で、タテ16した胚珠 (はいしゅ) が成熟して休眠状態になったもの。発芽して次の植物体になる胚と、胚の養分を貯蔵している胚乳、およびそれらを包む種皮からなる。
22 平成17年(2005年)に施行された――育成支援対策推進法は、国・自治体・事業主に、――育成支援のための行動計画の策定を義務づけている。
24 バイオリン・チェロ・胡弓 (こきゅう) など、擦弦楽器の弦をこすって音を出す道具。
26 幼樹のころに日陰でも生育できる樹木。ブナ・シイ・カシなど。
28 金沢市街を一望する、標高141mの山。金沢城から見て東(卯辰の方角)に位置することから名づけられたとの説がある。一帯は公園として整備されている。
29 駿河と伊豆を合わせた呼び名。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(51)『晩夏から秋の季語』の答え

2024-09-12 05:30:00 | クロスワードパズル


タテのカギ
1 表皮がまだ緑色のミカン。三秋の季語。芭蕉の句に、『行く秋のなお頼もしや――』がある。
2 つる性の果実野菜。からみつく性質を利用し、支柱を立てて栽培する。晩夏の季語。大江丸に句に、『――いでて市四五日のみどりかな』がある。大江丸は江戸時代中期の俳人。
3 筆者のポリシーの一つに、『――者は追わず来る者は拒まず』がある。
4 日本三名瀑は、和歌山県の『那智の滝』、茨城県の『袋田の滝』と、栃木県の『――』と言われている。
5 周囲が進化している中では、現状――は衰退に等しい。
6 親方の家に住みこんで商工業の技術を見習う少年。
7 学校行事としては、一般的には秋に行う事が多い。春に行う学校もある。三秋の季語。
10 ――の花は初秋の季語。今年は令和の米騒動のなか、台風による長雨の影響が心配。一茶の句に、『――の花大の男の隠れけり』がある。
15 一つのメロディを、複数のパートが追いかけるように演奏していく演奏様式。パッヘルベルの――が有名。
17 野球で無死か一死の時に、打者がアウトになりながら攻撃に貢献する打撃。犠牲フライと犠牲バントがある。
18 明治時代に日本に来た西洋人が住んだ洋風の住宅や商館。神戸市北野町に建ち並ぶものが有名。
19 東京の北の玄関口とも言われる、東北本線や常磐線などの始発駅がある地名。
20 百人一首でお馴染みの山部赤人の歌。『――ゆうち出でてみれば真白にぞ 富士の高嶺に雪は降りける』。
21 「むしご」「むしこ」とも読む。三秋の季語。原石鼎の句に、『――に朱の二筋や昼の窓』がある。原石鼎は高浜虚子に師事した俳人。
23 機器に定格負荷以上の負荷がかかっている状態で、故障の原因になる。
24 ――は1000年、八千代は8000年。
26 試合の前の予備的な演技。トライアル。同じ発音の鳥がいる。
27 小型の銃や銃砲のこと。同じ発音の鳥がいる。

ヨコのカギ
1 山野に自生する秋の草の総称。三秋の季語。中村汀女の句に、『朝早や誰ぞ――をとりもどる』がある。 中村汀女は高浜虚子に師事した俳人。
4 ヒユ科の一年草で、ニワトリのとさかのような真っ赤な細かい花をつける。三秋の季語。芭蕉の句に、『――や雁の来る時尚あかし』がある。
8 HOT WATER。
9 筆者がブログを書く際にお世話になっている辞典の一つ。筆者はこれで語彙力不足を補っている。
11 マグロの水揚げで有名な三崎漁港は――半島の南端にある。
12 地球が太陽の周囲を1周する時間。
13 赤道と平行に南北に地球を横に切る線の目盛り。0度から90度まである。
14 冬の渡り鳥の一つ。体は肥っていて灰褐色。頚が長く尾は短い。晩秋の季語。芭蕉の句に、『雲とへだつ友かや――のいきわかれ』がある。
16 稲や麦などイネ科植物で、花の外側の穎 (えい) の先端にある針状の突起。
18 江戸中期の地理学者・測量家。上総(かずさ)の人。日本最初の実測地図を作製した。
21 JRの合理化に伴い、利用者置き去りで毎年増えてきているもの。
22 ヨコ9の利用により、筆者はこれの不足を補っている。
23 家に仕える臣下。家来 (けらい) 。家人 (けにん) 。
24 長野県南信地方の――市は、八ヶ岳、白樺湖、蓼科高原、車山など観光資源を多く抱える諏訪地方中部の市である。
25 最近の――なことの一つが、国民に人気のある正論を唱える議員が、自民党内では人気がないということ。自民党総裁選は12日告示、27日投開票だが、さてどうなる?
26 「この寿司にガリが付いてないよ」「――ないねぇ~」。
28 言いすぎ。「――でない」と否定文で使うことが多い。
29 「紫色の花が咲くと秋」と言われるように、秋を代表する花。初秋の季語。芭蕉が越中市振の宿で詠んだ句に、『一家に遊女もねたり――と月』がある。
30 トライアスロンの最終パート。

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(51)『晩夏から秋の季語』

2024-09-10 05:30:00 | クロスワードパズル
前回好評をいただいたことより、今回もテーマを『季語』としました。
晩夏から秋にかけての季語をクロスの中に散りばめました。季節を感じながらお楽しみ下さい。
(俳句の旧仮名づかいは、現代仮名づかいにあらためています。)

答えは9月12日にアップします。


タテのカギ
1 表皮がまだ緑色のミカン。三秋の季語。芭蕉の句に、『行く秋のなお頼もしや――』がある。
2 つる性の果実野菜。からみつく性質を利用し、支柱を立てて栽培する。晩夏の季語。大江丸に句に、『――いでて市四五日のみどりかな』がある。大江丸は江戸時代中期の俳人。
3 筆者のポリシーの一つに、『――者は追わず来る者は拒まず』がある。
4 日本三名瀑は、和歌山県の『那智の滝』、茨城県の『袋田の滝』と、栃木県の『――』と言われている。
5 周囲が進化している中では、現状――は衰退に等しい。
6 親方の家に住みこんで商工業の技術を見習う少年。
7 学校行事としては、一般的には秋に行う事が多い。春に行う学校もある。三秋の季語。
10 ――の花は初秋の季語。今年は令和の米騒動のなか、台風による長雨の影響が心配。一茶の句に、『――の花大の男の隠れけり』がある。
15 一つのメロディを、複数のパートが追いかけるように演奏していく演奏様式。パッヘルベルの――が有名。
17 野球で無死か一死の時に、打者がアウトになりながら攻撃に貢献する打撃。犠牲フライと犠牲バントがある。
18 明治時代に日本に来た西洋人が住んだ洋風の住宅や商館。神戸市北野町に建ち並ぶものが有名。
19 東京の北の玄関口とも言われる、東北本線や常磐線などの始発駅がある地名。
20 百人一首でお馴染みの山部赤人の歌。『――ゆうち出でてみれば真白にぞ 富士の高嶺に雪は降りける』。
21 「むしご」「むしこ」とも読む。三秋の季語。原石鼎の句に、『――に朱の二筋や昼の窓』がある。原石鼎は高浜虚子に師事した俳人。
23 機器に定格負荷以上の負荷がかかっている状態で、故障の原因になる。
24 ――は1000年、八千代は8000年。
26 試合の前の予備的な演技。トライアル。同じ発音の鳥がいる。
27 小型の銃や銃砲のこと。同じ発音の鳥がいる。

ヨコのカギ
1 山野に自生する秋の草の総称。三秋の季語。中村汀女の句に、『朝早や誰ぞ――をとりもどる』がある。 中村汀女は高浜虚子に師事した俳人。
4 ヒユ科の一年草で、ニワトリのとさかのような真っ赤な細かい花をつける。三秋の季語。芭蕉の句に、『――や雁の来る時尚あかし』がある。
8 HOT WATER。
9 筆者がブログを書く際にお世話になっている辞典の一つ。筆者はこれで語彙力不足を補っている。
11 マグロの水揚げで有名な三崎漁港は――半島の南端にある。
12 地球が太陽の周囲を1周する時間。
13 赤道と平行に南北に地球を横に切る線の目盛り。0度から90度まである。
14 冬の渡り鳥の一つ。体は肥っていて灰褐色。頚が長く尾は短い。晩秋の季語。芭蕉の句に、『雲とへだつ友かや――のいきわかれ』がある。
16 稲や麦などイネ科植物で、花の外側の穎 (えい) の先端にある針状の突起。
18 江戸中期の地理学者・測量家。上総(かずさ)の人。日本最初の実測地図を作製した。
21 JRの合理化に伴い、利用者置き去りで毎年増えてきているもの。
22 ヨコ9の利用により、筆者はこれの不足を補っている。
23 家に仕える臣下。家来 (けらい) 。家人 (けにん) 。
24 長野県南信地方の――市は、八ヶ岳、白樺湖、蓼科高原、車山など観光資源を多く抱える諏訪地方中部の市である。
25 最近の――なことの一つが、国民に人気のある正論を唱える議員が、自民党内では人気がないということ。自民党総裁選は12日告示、27日投開票だが、さてどうなる?
26 「この寿司にガリが付いてないよ」「――ないねぇ~」。
28 言いすぎ。「――でない」と否定文で使うことが多い。
29 「紫色の花が咲くと秋」と言われるように、秋を代表する花。初秋の季語。芭蕉が越中市振の宿で詠んだ句に、『一家に遊女もねたり――と月』がある。
30 トライアスロンの最終パート。

(参考)秋を1ヶ月ずつに分けると順に初秋、仲秋、晩秋といい、秋の3ヶ月を三秋という。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(50)『季語』の答え

2024-08-12 05:30:00 | クロスワードパズル


タテのカギ
1 夏に生い茂る草。夏の季語。芭蕉が奥州平泉で詠んだ句に、『――や兵どもが夢の跡』がある。
2 田畑に出てする仕事。
3 草などが生えた、平らで広い土地。
4 食用とする海藻類。初春の季語。蕪村の句に、『――汁の手ぎわ見せけり浅黄椀』がある。
5 群れを成して川を遡るアユ。晩春の季語。蕪村の句に、『――や谷の小笹も一葉行く』がある。
6 野生の動物が通ることによって自然にできる山中の道。
8 6月ころの長雨の時節。仲夏の季語。正岡子規の句に、『――晴れや蜩鳴くと書く日記』がある。
9 40歳。
10 まさに過ぎ去ろうとする春。晩春の季語。芭蕉のぼう句に、『――や鳥啼うおの目は泪』がある。
12 六花。晩冬の季語。芭蕉の句に、『とうとさや――降らぬ日も蓑と笠』がある。
15 乗り物を使わないで歩くこと。
17 アウトの反対語。
20 年が明けてはじめて風呂に入ること。新年の季語。
21 競馬・競輪などで、当たった場合の配当を賭け金に対する倍率で表したもの。
22 スズキ目――科の海水魚。全長約2メートルに達する。夏の季語。
23 東京とサマータイム中のパリでは7時間。
25 牛肉の肩甲骨の裏あたりに位置した「ウデ肉」にあたる部位。焼肉店などでは「特上カルビ」などの名称で使われることもある。
28 ――言語、――認知、――メッセージ。
29 カエルの別称。春の季語。芭蕉の有名な句に、『古池や――飛び込む水の音』がある。
31 カラスの集まり。
32 甲虫目――科の昆虫。季語の「鼓虫、まいまい」はこれのことで、夏の季語。
34 ――列島はかつて日本の領土だったので、その名がつく和名の植物は多い。
36 晩秋の季語。『山暮れて――の朱(あけ)を奪いけり』は、蕪村の句。
38 誕生日が7月24日から8月23日までの人の星座。右下に、三つ並んで見える星を「酒星」と言い、仲春の季語となっている。 
42 もともとは山口県の発祥だが、愛媛県で盛んに栽培されるようになったのでこの名が付いた。蜜柑は冬の季語で、夏蜜柑は夏の季語。
44 子供のくせにおとなびていること。
45 沸いた鉄瓶の湯に徳利をつけるというのが定番。冬の季語。
46 男子の体操競技種目の一種。パリ五輪でのこの種目の種目別金メダルは、中国の劉洋が取得。
47 漢字では瓜。瓜の花は初夏の季語。西瓜(すいか)は初秋の季語。南瓜(かぼちゃ)は仲秋の季語。冬瓜(とうがん)は初秋の季語。糸瓜(へちま)は秋の季語。
51 夏の季語。『――や昨日の誠今日の嘘』は正岡子規の句。――に例えて人の心の移ろいやすさを詠んでいる。
53 坂本――は幕末の土佐藩士。慶応3年11月15日に京都河原町通蛸薬師下ルの近江屋において暗殺された。
56 日本では多くが冬鳥。――鍋、じぶ煮などとして食べられてきた。冬の季語。芭蕉の句に、『海暮れて――の声ほのかに白し』がある。
57  軒先などから滴り落ちる雨水。室生犀星の句に、『鮓の石――の穴あきにけり』があるが、季語は「酢(すし)」で酢は夏の季語。
59 現在の世。
61 手術的な方法によって病気やけがなどを治療する医学の分野。
62 パリ五輪の予選リーグで男子サッカーチームは――の3連勝だったが、決勝トーナメントでスペインに完敗した。
63 関西でははまちと言う。夏の季語。
65 商業――、学園――、――伝説、――対抗野球。
66 「鳴く昆虫」の一つ。晩秋の季語。芭蕉の句に、『やがて死ぬけしきは見えず――の声』がある。
67 国家や社会を構成する人々。

ヨコのカギ
1 晩春の季語。『――や月は東に日は西に』は、蕪村が六甲山地の摩耶山(まやさん)を訪れたときの句。
4 台風のこと。秋の季語。蕪村の句に、『鳥羽殿へ五六騎急ぐ――かな』がある。
7 二十四節気で、立冬から大雪の前日までのこと。冬の季語。夏目漱石の句に、『――や竹伐る山の鉈(なた)の音』がある。
11 漢字で氷柱と書く。晩冬の季語。高浜虚子の句に、『世の中を遊びごゝろや――折る』がある。
12 別名を都鳥と言う。都鳥は冬の季語。
13 金沢の奥座敷として知られる――温泉は、竹久夢二ゆかりの温泉地としても知られている。
14 三十六。
15 晩秋の季語。『――くえば鐘が鳴るなり法隆寺』は、正岡子規の句。
16 2013年から2019年までアイドルグループ・ゆるめるモ!に在籍。「ちゅ、多様性。」で日本レコード大賞2023特別賞を受賞した歌手。
18 七十二。
19 「塩3:糀5:蒸し米8」の配合をそのまま名前にした、こうじ漬けの漬け床。
21 広島県福山市にある沼名前神社で行われる、矢を放って一年の悪鬼を祓い、民の無病息災を祈る年頭行事。初春の季語。
24 凹の反対語。
25 2020年の「今年の漢字」第1位。
26 社会や組織などの中での、その人の置かれている位置。
27 別名ふか、わに。冬の季語。
30 夏の夕方屋外や縁側などに出て涼むこと。晩夏の季語。芭蕉の句に、『あつみ山や吹浦かけて――』がある。
33 北朝鮮により横田めぐみさんが――されてから、47年が経過している。
35 竹や針金の枠に袋状の網を張り、柄をつけ、魚をすくうのに使う小形の網。
37 日本には、オオ――、イヌ――、オジロ――の3種類が生息している。冬の季語。
39 東京で正午なら、サマータイム中のパリでは午前――。
40 ――工作は、小学校の教科の一つ。
41 ――の実は晩秋の季語。正岡子規の句に、『――の実を拾ひに来るや隣りの子』がある。
43 日本の童話『安寿と――』で、――は安寿の弟にあたる。
45 昨日の明日は今日。では今日の明日は?
46 「家内は所用で出かけています。」
48 第二次大戦後に米軍基地が置かれた神奈川県中北部の市。
49 夏季に行われる神社の祭り。祭だけで夏の季語。
50 冬の渡り鳥、ガンの別名。晩秋の季語。芭蕉の句に、『雲とへだつ友かや――のいきわかれ』がある。
52 水辺や湿地に生える春の七草の一つ。春の季語。芭蕉の句に、『我がためか鶴はみのこす――の飯』がある。
54 ――の実は晩秋の季語。村上鬼城の句に、『――の実の落ちて駆け寄る鶏三羽』がある。
55 輪かんじきを略した言葉。かんじきは冬の季語。一茶の句に、『かじき佩いて出でても用はなかりけり』がある。
58 かつらなどでなく、本来生えている髪の毛。
60 未来の物事を予測して言うこと。
63 4LDKのL。
64 自由律俳句の俳人。種田――の代表作に、「うしろすがたのしぐれてゆくか」「分け入つても分け入つても青い山」等がある。
66 伝染病の一つ。下痢、高熱などの症状を呈す。晩夏の季語。日野草城の句に、『おもかげのなおうるわしき――かな』がある。
67 急な傾斜地に、階段状に作った田。
68 伊勢神宮や鳥羽水族館がある観光地。
69 地面や岩の間などからわき出る、きれいに澄んだ水。夏の季語。芭蕉の句に、『城跡や古井の――まず問わん』がある。
70 仲夏の季語。芭蕉の句に、『――を集めて早し最上川』が、蕪村の句に、『――や大河を前に家二軒』がある。

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(50)『季語』

2024-08-10 05:30:00 | クロスワードパズル
shuの花日記の『植物クロスワード』が、お陰さまで今回50回目となりました。これまで支えてくださった皆さまにお礼申し上げます。
shuの花日記では、花や山を初めとする季節の花鳥風月をテーマに、記事をお届けしています。
季節というと、俳句には季節を表す『季語』があります。季語の数は、全部で一万八千にものぼるそうです。
今月はそんな『季語』をクロスに散りばめてみました。季節を思いながら、お楽しみ下さいませ。解答は8月12日にアップします。
(俳句の旧仮名づかいは、現代仮名づかいにあらためています。)


タテのカギ
1 夏に生い茂る草。夏の季語。芭蕉が奥州平泉で詠んだ句に、『――や兵どもが夢の跡』がある。
2 田畑に出てする仕事。
3 草などが生えた、平らで広い土地。
4 食用とする海藻類。初春の季語。蕪村の句に、『――汁の手ぎわ見せけり浅黄椀』がある。
5 群れを成して川を遡るアユ。晩春の季語。蕪村の句に、『――や谷の小笹も一葉行く』がある。
6 野生の動物が通ることによって自然にできる山中の道。
8 6月ころの長雨の時節。仲夏の季語。正岡子規の句に、『――晴れや蜩鳴くと書く日記』がある。
9 40歳。
10 まさに過ぎ去ろうとする春。晩春の季語。芭蕉のぼう句に、『――や鳥啼うおの目は泪』がある。
12 六花。晩冬の季語。芭蕉の句に、『とうとさや――降らぬ日も蓑と笠』がある。
15 乗り物を使わないで歩くこと。
17 アウトの反対語。
20 年が明けてはじめて風呂に入ること。新年の季語。
21 競馬・競輪などで、当たった場合の配当を賭け金に対する倍率で表したもの。
22 スズキ目――科の海水魚。全長約2メートルに達する。夏の季語。
23 東京とサマータイム中のパリでは7時間。
25 牛肉の肩甲骨の裏あたりに位置した「ウデ肉」にあたる部位。焼肉店などでは「特上カルビ」などの名称で使われることもある。
28 ――言語、――認知、――メッセージ。
29 カエルの別称。春の季語。芭蕉の有名な句に、『古池や――飛び込む水の音』がある。
31 カラスの集まり。
32 甲虫目――科の昆虫。季語の「鼓虫、まいまい」はこれのことで、夏の季語。
34 ――列島はかつて日本の領土だったので、その名がつく和名の植物は多い。
36 晩秋の季語。『山暮れて――の朱(あけ)を奪いけり』は、蕪村の句。
38 誕生日が7月24日から8月23日までの人の星座。右下に、三つ並んで見える星を「酒星」と言い、仲春の季語となっている。 
42 もともとは山口県の発祥だが、愛媛県で盛んに栽培されるようになったのでこの名が付いた。蜜柑は冬の季語で、夏蜜柑は夏の季語。
44 子供のくせにおとなびていること。
45 沸いた鉄瓶の湯に徳利をつけるというのが定番。冬の季語。
46 男子の体操競技種目の一種。パリ五輪でのこの種目の種目別金メダルは、中国の劉洋が取得。
47 漢字では瓜。瓜の花は初夏の季語。西瓜(すいか)は初秋の季語。南瓜(かぼちゃ)は仲秋の季語。冬瓜(とうがん)は初秋の季語。糸瓜(へちま)は秋の季語。
51 夏の季語。『――や昨日の誠今日の嘘』は正岡子規の句。――に例えて人の心の移ろいやすさを詠んでいる。
53 坂本――は幕末の土佐藩士。慶応3年11月15日に京都河原町通蛸薬師下ルの近江屋において暗殺された。
56 日本では多くが冬鳥。――鍋、じぶ煮などとして食べられてきた。冬の季語。芭蕉の句に、『海暮れて――の声ほのかに白し』がある。
57  軒先などから滴り落ちる雨水。室生犀星の句に、『鮓の石――の穴あきにけり』があるが、季語は「酢(すし)」で酢は夏の季語。
59 現在の世。
61 手術的な方法によって病気やけがなどを治療する医学の分野。
62 パリ五輪の予選リーグで男子サッカーチームは――の3連勝だったが、決勝トーナメントでスペインに完敗した。
63 関西でははまちと言う。夏の季語。
65 商業――、学園――、――伝説、――対抗野球。
66 「鳴く昆虫」の一つ。晩秋の季語。芭蕉の句に、『やがて死ぬけしきは見えず――の声』がある。
67 国家や社会を構成する人々。

ヨコのカギ
1 晩春の季語。『――や月は東に日は西に』は、蕪村が六甲山地の摩耶山(まやさん)を訪れたときの句。
4 台風のこと。秋の季語。蕪村の句に、『鳥羽殿へ五六騎急ぐ――かな』がある。
7 二十四節気で、立冬から大雪の前日までのこと。冬の季語。夏目漱石の句に、『――や竹伐る山の鉈(なた)の音』がある。
11 漢字で氷柱と書く。晩冬の季語。高浜虚子の句に、『世の中を遊びごゝろや――折る』がある。
12 別名を都鳥と言う。都鳥は冬の季語。
13 金沢の奥座敷として知られる――温泉は、竹久夢二ゆかりの温泉地としても知られている。
14 三十六。
15 晩秋の季語。『――くえば鐘が鳴るなり法隆寺』は、正岡子規の句。
16 2013年から2019年までアイドルグループ・ゆるめるモ!に在籍。「ちゅ、多様性。」で日本レコード大賞2023特別賞を受賞した歌手。
18 七十二。
19 「塩3:糀5:蒸し米8」の配合をそのまま名前にした、こうじ漬けの漬け床。
21 広島県福山市にある沼名前神社で行われる、矢を放って一年の悪鬼を祓い、民の無病息災を祈る年頭行事。初春の季語。
24 凹の反対語。
25 2020年の「今年の漢字」第1位。
26 社会や組織などの中での、その人の置かれている位置。
27 別名ふか、わに。冬の季語。
30 夏の夕方屋外や縁側などに出て涼むこと。晩夏の季語。芭蕉の句に、『あつみ山や吹浦かけて――』がある。
33 北朝鮮により横田めぐみさんが――されてから、47年が経過している。
35 竹や針金の枠に袋状の網を張り、柄をつけ、魚をすくうのに使う小形の網。
37 日本には、オオ――、イヌ――、オジロ――の3種類が生息している。冬の季語。
39 東京で正午なら、サマータイム中のパリでは午前――。
40 ――工作は、小学校の教科の一つ。
41 ――の実は晩秋の季語。正岡子規の句に、『――の実を拾ひに来るや隣りの子』がある。
43 日本の童話『安寿と――』で、――は安寿の弟にあたる。
45 昨日の明日は今日。では今日の明日は?
46 「家内は所用で出かけています。」
48 第二次大戦後に米軍基地が置かれた神奈川県中北部の市。
49 夏季に行われる神社の祭り。祭だけで夏の季語。
50 冬の渡り鳥、ガンの別名。晩秋の季語。芭蕉の句に、『雲とへだつ友かや――のいきわかれ』がある。
52 水辺や湿地に生える春の七草の一つ。春の季語。芭蕉の句に、『我がためか鶴はみのこす――の飯』がある。
54 ――の実は晩秋の季語。村上鬼城の句に、『――の実の落ちて駆け寄る鶏三羽』がある。
55 輪かんじきを略した言葉。かんじきは冬の季語。一茶の句に、『かじき佩いて出でても用はなかりけり』がある。
58 かつらなどでなく、本来生えている髪の毛。
60 未来の物事を予測して言うこと。
63 4LDKのL。
64 自由律俳句の俳人。種田――の代表作に、「うしろすがたのしぐれてゆくか」「分け入つても分け入つても青い山」等がある。
66 伝染病の一つ。下痢、高熱などの症状を呈す。晩夏の季語。日野草城の句に、『おもかげのなおうるわしき――かな』がある。
67 急な傾斜地に、階段状に作った田。
68 伊勢神宮や鳥羽水族館がある観光地。
69 地面や岩の間などからわき出る、きれいに澄んだ水。夏の季語。芭蕉の句に、『城跡や古井の――まず問わん』がある。
70 仲夏の季語。芭蕉の句に、『――を集めて早し最上川』が、蕪村の句に、『――や大河を前に家二軒』がある。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(49)『白山で観られる植物その②』の答え

2024-07-12 05:30:00 | クロスワードパズル


タテのカギ
1 鹿児島県が発祥の、削りたてのかき氷の上に加糖練乳をかけて缶詰などの果物を盛り付け、その上に小豆餡を載せた氷菓。
2 神を祭る建物。
3 「――の道は蛇」とは、同類のすることは、その方面の者にはすぐわかるというたとえ。
4 竹や針金の枠に袋状の網を張り、柄をつけ、魚をすくうのに使う小形の網。
5 トゲウオ科の魚。全長8cmくらい。背に3本、腹に1本のとげと、体側に幅広い鱗板帯 (りんばんたい) がある。産卵期には雄が糸状の粘液を出して水草をまとめ、水底に巣を作る。
6 メタノール・二硫化炭素・発煙硫酸など、劇薬と同程度の毒性をもつ、医薬品以外の物質。
7 ――科――属の多年草。
  
8 サクラソウ科サクラソウ属の多年草。
  
11 裁縫にも魚釣りにも使用する道具。
12 ラン科――属の多年草。
  
13 コンビニやファミレスで使えるギフトカードといえば――カード。
16 イヌはヒトより百万倍以上優れているとか。
17 物事の状態があとになるほどよくなっていくこと。
19 今とは真逆の季節。
21 髪――。首――。たなばた――。
26 ユリ科バイモ属の多年草。
  
27 二度漬け禁止というのがルール。
29 液体や気体を多孔質の物質に通して固体粒を取り除くこと。
30 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
  
31 ヨコ23は――科の多年草。
32 自分が生まれ育った土地。
33 セリ科カワラボウフウ属の多年草。
  
35 悲しい出来事をつづった物語。悲しい歴史。
37 シカ科の哺乳類。体高約40センチ。主に千葉県中南部で定着している。日本では特定外来生物。
39 「――食う虫も好き好き」とは、人の好みはさまざまであるというたとえ。
40 気象用語で、――は視界が1㎞未満、靄(もや)は1㎞~10㎞未満、特に100m以下のものを濃霧という。
ヨコのカギ
1 キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。
  
4 トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草
  
8 池上正太郎の小説『仕掛人・藤枝梅安』や、テレビ時代劇『必殺仕掛人』での、主人公の裏稼業。
9 事業などを始めるための資金。元手。
10 ミソハギ科の落葉高木。ペルシア地方の原産。別名をセキリュウ(石榴)という。
11 「――の勢い」とは、勢いが激しくてとどめがたいことのたとえ。
14 朝市やイカで有名な長崎県唐津市の地名。
15 現在千葉県と九州にはいないとされている大型動物。
16 山・丘などを切り開いて通した道路。
18 ――と 言えばかあ。
19 「――をひそめる」とは、心配なことがあったり、また他人の嫌な行為に不快を感じて顔をしかめること。
20 「――に冠を正さず」とは、人から疑いをかけられるような行いは避けるべきであるということのたとえ。
22 フウロソウ科フウロソウ属の多年草。
  
23 ??科――属の多年草。
  
24 京都の鴨川沿いの茶屋で、座敷から川原へ張り出してつくった納涼用の桟敷。
25 すしに添える甘酢しょうが。
26 八十一。
28 背後に不正や犯罪などが隠されていることのたとえ。松本清張の著作「日本の――」に由来する語で、政財界の不正な行為をいう。
32 物事の構造・内容・仕組みなどの大きさ。
34 プーチン大統領が率いる連邦国。
36 人間の生活に役立たせる目的で飼育される動物。
37 昨日と明日の間にある日。
38 建物の床に張ってある板。
40 京都で作られる麩で、古く中国から伝わったといわれる。怖くはない。
41 志を立て、苦労と努力の末に成功した人の伝記。
42 ――科――属の越年草。
  

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。

この記事がアップされる7月12日に、shuは大雪山を歩いています。順調なら下山は15日で、コメントにご返事できるようになるのは、早くて16日だと思います。
天候によっては下山が遅れる場合もあります。いただいたコメントのご返事が遅くなっても、遭難ではありませんので心配ご無用です。
また7月25日頃まで、皆さまの記事を拝見できないことが多いと思います。悪しからずご承知おき願います。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(49)『白山で観られる植物(その②)』

2024-07-10 05:30:00 | クロスワードパズル
今回は『白山で観られる植物』の第二弾です。第一弾同様、マスの数を増やしています。
マスの中に『白山』と書いたものが7つ、『深山』と書いたものが2つありますので、それぞれ『ハクサン』、『ミヤマ』の文字を当てはめて読んで下さい。
植物クロスワードは『検索あり』です。どうぞご自身のペースでお楽しみくださいませ。shuの花日記の『白山花紀行』を参考にされるとよいと思います。
解答は7月12日にアップします。それでは、どうぞお楽しみくださいませ。


タテのカギ
1 鹿児島県が発祥の、削りたてのかき氷の上に加糖練乳をかけて缶詰などの果物を盛り付け、その上に小豆餡を載せた氷菓。
2 神を祭る建物。
3 「――の道は蛇」とは、同類のすることは、その方面の者にはすぐわかるというたとえ。
4 竹や針金の枠に袋状の網を張り、柄をつけ、魚をすくうのに使う小形の網。
5 トゲウオ科の魚。全長8cmくらい。背に3本、腹に1本のとげと、体側に幅広い鱗板帯 (りんばんたい) がある。産卵期には雄が糸状の粘液を出して水草をまとめ、水底に巣を作る。
6 メタノール・二硫化炭素・発煙硫酸など、劇薬と同程度の毒性をもつ、医薬品以外の物質。
7 ――科――属の多年草。
  
8 サクラソウ科サクラソウ属の多年草。
  
11 裁縫にも魚釣りにも使用する道具。
12 ラン科――属の多年草。
  
13 コンビニやファミレスで使えるギフトカードといえば――カード。
16 イヌはヒトより百万倍以上優れているとか。
17 物事の状態があとになるほどよくなっていくこと。
19 今とは真逆の季節。
21 髪――。首――。たなばた――。
26 ユリ科バイモ属の多年草。
  
27 二度漬け禁止というのがルール。
29 液体や気体を多孔質の物質に通して固体粒を取り除くこと。
30 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
  
31 ヨコ23は――科の多年草。
32 自分が生まれ育った土地。
33 セリ科カワラボウフウ属の多年草。
  
35 悲しい出来事をつづった物語。悲しい歴史。
37 シカ科の哺乳類。体高約40センチ。主に千葉県中南部で定着している。日本では特定外来生物。
39 「――食う虫も好き好き」とは、人の好みはさまざまであるというたとえ。
40 気象用語で、――は視界が1㎞未満、靄(もや)は1㎞~10㎞未満、特に100m以下のものを濃霧という。
ヨコのカギ
1 キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。
  
4 トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草
  
8 池上正太郎の小説『仕掛人・藤枝梅安』や、テレビ時代劇『必殺仕掛人』での、主人公の裏稼業。
9 事業などを始めるための資金。元手。
10 ミソハギ科の落葉高木。ペルシア地方の原産。別名をセキリュウ(石榴)という。
11 「――の勢い」とは、勢いが激しくてとどめがたいことのたとえ。
14 朝市やイカで有名な長崎県唐津市の地名。
15 現在千葉県と九州にはいないとされている大型動物。
16 山・丘などを切り開いて通した道路。
18 ――と 言えばかあ。
19 「――をひそめる」とは、心配なことがあったり、また他人の嫌な行為に不快を感じて顔をしかめること。
20 「――に冠を正さず」とは、人から疑いをかけられるような行いは避けるべきであるということのたとえ。
22 フウロソウ科フウロソウ属の多年草。
  
23 ??科――属の多年草。
  
24 京都の鴨川沿いの茶屋で、座敷から川原へ張り出してつくった納涼用の桟敷。
25 すしに添える甘酢しょうが。
26 八十一。
28 背後に不正や犯罪などが隠されていることのたとえ。松本清張の著作「日本の――」に由来する語で、政財界の不正な行為をいう。
32 物事の構造・内容・仕組みなどの大きさ。
34 プーチン大統領が率いる連邦国。
36 人間の生活に役立たせる目的で飼育される動物。
37 昨日と明日の間にある日。
38 建物の床に張ってある板。
40 京都で作られる麩で、古く中国から伝わったといわれる。怖くはない。
41 志を立て、苦労と努力の末に成功した人の伝記。
42 ――科――属の越年草。
  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(48)『6月に咲く山の花』の答え

2024-06-12 05:30:00 | クロスワードパズル


タテのカギ
1 リンドウ科リンドウ属の越年草。
 
2 ユリ科ユリ属の多年草。
 
3 オフの対義語。
4 寄席・相撲などの興行で、途中でしばらく休憩すること。
5 英語のアルファベットの8番目。
6 シュロソウ科――属の多年草。
 
9 ボツリヌス菌が生成する毒物の――は、フグ毒の約3万分の一で、青酸カリの約3千万分の一である。
12 ラン科――属の多年草。
 
13 運転者が自ら単独で起こした事故のこと。
14 ラン科キンラン属の多年草。
 
15 家の裏にある木戸。
16 全長約1.5メートルにもなる海水魚。白身なのでムニエルやフライがお薦め。
18 英語のアルファベットの9番目。
19 ドラえもんのひみつ道具の一つで、扉を開くとその先が目的地になるのは、どこでも――。
21 プリンターのインクのマゼンタ(赤)、シアン(青)、イエロー(黄)を同じ濃さで混ぜてできる色。

ヨコのカギ
1 スイカズラ科オミナエシ属 の多年草。
 
7 英語でウィッグと言った方がおしゃれな感じがする。
8 日本に現存するのは、桂――と修学院――の二つ。
9 ♪――ぱっぱ ちいぱっぱ 雀の学校の先生は むちを振り振り ちいぱっぱ・・。
10 石川県能登地方特産の魚醤。イカの内臓またはイワシ・サバなどを塩漬けにし発酵させて造る。いしるとも言う。
11 日本では縄文――、弥生――、 土師器などがある。
13 罪を犯した者が自分から名のり出ること。自首。
14 ツツジ科――属の多年草。
 
16 無数に並び連なること。「万象」(形あるすべてのもの)と合わせて使われることが多い。
17 元素記号が U の元素。
18 「島」を英語で。
20 外務大臣の答弁によく出てくるフレーズ。「日米同盟は日本外交の――です」。
22 正式名称は「―― イスラム共和国」。首都はテヘラン。
23 キジカクシ科――属の多年草。
 

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(48)『6月に咲く山の花』

2024-06-10 05:30:00 | クロスワードパズル
植物クロスワードは、初投稿から丸4年となりました。ご覧いただいている皆さまに心より感謝申し上げます。
さて、今月の植物クロスワードは『6月に咲く山の花』です。
これまでのshuの花日記に登場した記事から、6月に咲く山の花を選び、クロスの中に埋め込みました。
答えは6月12日にアップします。どうぞお楽しみくださいませ。


タテのカギ
1 リンドウ科リンドウ属の越年草。
 
2 ユリ科ユリ属の多年草。
 
3 オフの対義語。
4 寄席・相撲などの興行で、途中でしばらく休憩すること。
5 英語のアルファベットの8番目。
6 シュロソウ科――属の多年草。
 
9 ボツリヌス菌が生成する毒物の――は、フグ毒の約3万分の一で、青酸カリの約3千万分の一である。
12 ラン科――属の多年草。
 
13 運転者が自ら単独で起こした事故のこと。
14 ラン科キンラン属の多年草。
 
15 家の裏にある木戸。
16 全長約1.5メートルにもなる海水魚。白身なのでムニエルやフライがお薦め。
18 英語のアルファベットの9番目。
19 ドラえもんのひみつ道具の一つで、扉を開くとその先が目的地になるのは、どこでも――。
21 プリンターのインクのマゼンタ(赤)、シアン(青)、イエロー(黄)を同じ濃さで混ぜてできる色。

ヨコのカギ
1 スイカズラ科オミナエシ属 の多年草。
 
7 英語でウィッグと言った方がおしゃれな感じがする。
8 日本に現存するのは、桂――と修学院――の二つ。
9 ♪――ぱっぱ ちいぱっぱ 雀の学校の先生は むちを振り振り ちいぱっぱ・・。
10 石川県能登地方特産の魚醤。イカの内臓またはイワシ・サバなどを塩漬けにし発酵させて造る。いしるとも言う。
11 日本では縄文――、弥生――、 土師器などがある。
13 罪を犯した者が自分から名のり出ること。自首。
14 ツツジ科――属の多年草。
 
16 無数に並び連なること。「万象」(形あるすべてのもの)と合わせて使われることが多い。
17 元素記号が U の元素。
18 「島」を英語で。
20 外務大臣の答弁によく出てくるフレーズ。「日米同盟は日本外交の――です」。
22 正式名称は「―― イスラム共和国」。首都はテヘラン。
23 キジカクシ科――属の多年草。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(47)『5月に咲く樹木の花』の答え

2024-05-12 05:30:00 | クロスワードパズル

 
タテのカギ
1 ムクロジ科カエデ属の落葉小高木。
 
2 トルコの通貨の単位。
3 ものごとの起こり。社寺の由来。 「信貴山(しぎさん)――」。
4 その時々の商品の値段。 鮨屋では鮮度の良い魚を日々仕入れており、その変動に合わせるため金額が一律ではないとのこと。
5 モクレン科――属の落葉高木。
 
6 歌などの旋律。また、旋律のひとくぎり。
9 着物の背の縫い目から袖口までの長さ。
11 葉ネギを若いうちに収穫したもの。小葱。
13 エジプト‐アラブ共和国の首都。東京都の小池知事はここの大学を卒業しているとか。
15 米国イリノイ州最大にして北アメリカ屈指の都市。米国内ではニューヨークとロサンゼルスに次ぐ人口を持つ。
17 その場で支払わないで、あとでまとめて支払う方法。いつもニコニコ現金払いとは真逆。
18 モクレン科モクレン属の落葉高木~低木。コブシは花の裏側に葉が1枚出るが本種は出ない。
 
20 我が国で2010年から2015年の間の――者はおよそ50万人。その後も農業従事者の減少が続いている。主たる原因は高齢化に伴うリタイア。
21 古流柔術の一派、大東流柔術の流れをくむ武術。関節の弱点を利用した押さえ技や投げ技を特色とする。
23 望遠鏡や顕微鏡の対物レンズは――レンズ。
24 ♪――時雨か 萱野の雨か 音もせで来て 濡れかかる (宮城県民謡)
25 ミカン科ミカン属の常緑高木。
 
26 ふつう横向きに歩行するが、前または後方に歩ける種もある。
27 ――科――属の落葉低木。
 

ヨコのカギ
1 マメ科――属の落葉高木。ニセアカシアとも呼ばれる。
 
6 マメ科――属のつる性落葉木本。
 
7 元素記号が U の元素。
8 沖縄方言で「縁起がよいこと」「めでたいこと」を表す語。――ウエア。
10 歯車。
12 「――を貸して母屋を取られる」とは、保護してやった相手に恩をあだで返されること。「庇を貸して・・」とも言う。
14 ミツマタ・コウゾ・ガンピなどの繊維を原料として、手漉 (す) きで作る日本古来の紙。
16 ツツジ科ツツジ属の常緑低木。著者が住む千葉県白井市の花。
 
18 インドシナ半島中央部を占める立憲王国。首都はバンコク。
19 いつもその医者に診察してもらっていること。「――医」。
21 2018年9月16日に40歳で引退した沖縄県出身の歌手は――奈美恵。
22 ――科――属の落葉小高木。
 
23 刃物を研ぐための石。著者のは我が家に唯一あるダイヤモンド製品(と言ってもホームセンターで売っているもの)。
24 今日のような天気(地域によります)。
27 後部に荷物を積めるようにした屋根付きの箱型の自動車。
28 ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木または小高木。
 

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(47)『5月に咲く樹木の花』

2024-05-10 05:30:00 | クロスワードパズル
今月の植物クロスワードは『5月に咲く樹木の花』です。
これまでのshuの花日記に登場した記事から、5月に咲く樹木の花を選び、クロスの中に埋め込みました。
解答は5月12日にアップします。どうぞお楽しみくださいませ。

 
タテのカギ
1 ムクロジ科カエデ属の落葉小高木。
 
2 トルコの通貨の単位。
3 ものごとの起こり。社寺の由来。 「信貴山(しぎさん)――」。
4 その時々の商品の値段。 鮨屋では鮮度の良い魚を日々仕入れており、その変動に合わせるため金額が一律ではないとのこと。
5 モクレン科――属の落葉高木。
 
6 歌などの旋律。また、旋律のひとくぎり。
9 着物の背の縫い目から袖口までの長さ。
11 葉ネギを若いうちに収穫したもの。小葱。
13 エジプト‐アラブ共和国の首都。東京都の小池知事はここの大学を卒業しているとか。
15 米国イリノイ州最大にして北アメリカ屈指の都市。米国内ではニューヨークとロサンゼルスに次ぐ人口を持つ。
17 その場で支払わないで、あとでまとめて支払う方法。いつもニコニコ現金払いとは真逆。
18 モクレン科モクレン属の落葉高木~低木。コブシは花の裏側に葉が1枚出るが本種は出ない。
 
20 我が国で2010年から2015年の間の――者はおよそ50万人。その後も農業従事者の減少が続いている。主たる原因は高齢化に伴うリタイア。
21 古流柔術の一派、大東流柔術の流れをくむ武術。関節の弱点を利用した押さえ技や投げ技を特色とする。
23 望遠鏡や顕微鏡の対物レンズは――レンズ。
24 ♪――時雨か 萱野の雨か 音もせで来て 濡れかかる (宮城県民謡)
25 ミカン科ミカン属の常緑高木。
 
26 ふつう横向きに歩行するが、前または後方に歩ける種もある。
27 ――科――属の落葉低木。
 

ヨコのカギ
1 マメ科――属の落葉高木。ニセアカシアとも呼ばれる。
 
6 マメ科――属のつる性落葉木本。
 
7 元素記号が U の元素。
8 沖縄方言で「縁起がよいこと」「めでたいこと」を表す語。――ウエア。
10 歯車。
12 「――を貸して母屋を取られる」とは、保護してやった相手に恩をあだで返されること。「庇を貸して・・」とも言う。
14 ミツマタ・コウゾ・ガンピなどの繊維を原料として、手漉 (す) きで作る日本古来の紙。
16 ツツジ科ツツジ属の常緑低木。著者が住む千葉県白井市の花。
 
18 インドシナ半島中央部を占める立憲王国。首都はバンコク。
19 いつもその医者に診察してもらっていること。「――医」。
21 2018年9月16日に40歳で引退した沖縄県出身の歌手は――奈美恵。
22 ――科――属の落葉小高木。
 
23 刃物を研ぐための石。著者のは我が家に唯一あるダイヤモンド製品(と言ってもホームセンターで売っているもの)。
24 今日のような天気(地域によります)。
27 後部に荷物を積めるようにした屋根付きの箱型の自動車。
28 ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木または小高木。
 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(46)『植物の名前を漢字で書くと(第五弾)』の答え

2024-04-12 05:30:00 | クロスワードパズル

タテのカギ
1 馬酔木(ツツジ科)。
2 樅(マツ科)。
3 城の周囲にめぐらした土の垣。
4 昔の時刻名で、今の時刻では午前6時ころ。
5 日本に43ある地方公共団体。
6 白檀(――科)。
8 その場で支払わないで、あとでまとめて支払う方法。いつもニコニコ現金払いとは真逆。
10 山葵(アブラナ科)。
11 紫蘇(――科)。
14 アイルランドのビール会社の名前。日本ではこの名を冠した世界記録の方が有名。
15 梅(バラ科)。
17 物の端を挟んで留める小形の金具。ゼム――、ダブル――、目玉――などがある。
18 榎(アサ科)。
20 生前の実名。生前には口にすることをはばかった。
23 蕃瓜樹、万寿果(――科)。末字は園芸学会では「ア」だが、農業界では「ヤ」が正式。日本には明治時代にもたらされ、沖縄県や小笠原諸島、鹿児島などで栽培が始まった。
25 ラグビーで、球を持っている相手チームの選手に組み付いて倒すか、ボールを地面に触れさせて前進を阻むこと。
27 航空機を搭載し、それを発着させる飛行甲板や格納庫を備えた軍艦。自衛隊が護衛艦と呼ぶ「いずも」と「かが」は実質これに当たる。
29 官職・役職の地位。ポスト。大臣の――。
30 16世紀にヨーロッパでの宗教改革の中心となった人物。マルティン・――。
32 言ってもしかたのないことを言って嘆くこと。

ヨコのカギ
1 扁桃(バラ科)。
4 木通、通草(――科)。
7 ポツンと――。
9 枇杷(バラ科)。
12 ――に巻くとは、大げさなことや相手の知らないようなことばかりを言い立てて、相手を圧倒したり、ごまかしたりすること。
13 鷺草(ラン科)。
16 荘園内における領主・荘官・地頭の直接経営地。領主らは種子・農具などを負担し、下人や荘園内の百姓に耕作させてすべての収穫を取得した。
18 海老根(ラン科)。
19 英語で5月は?
21 元素記号が P の元素。
22 温泉を中心としたリラクゼーション施設。
24 まだ達成しないこと。
26 菊(――科)。
28 菠蘿、鳳梨(――科)。
31 ――嬢、――餡、――谷(JR山手線・京浜東北線の駅名)。
33 南瓜(ウリ科)。
34 ♪やめられないとまらない ――のかっぱえびせん。いっとき著者の朝食は毎日これだった。

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする