赤城自然園は、これまで春と秋に何度か出かけたことがあります。
たくさんのお花が咲き、特にシャクナゲ、ツツジ、そして山野草は種類も数も豊富です。
観光案内サイト『ググっとぐんま』には「春には12万球以上群生するカタクリや、約1000株ものシラネアオイ、シャクナゲ、ハンカチノキなどが園内を彩り・・」と紹介されています。
山の春としてはまだ早い、3月28日に赤城自然園を訪ねました。前日に近くの嶺公園でミズバショウやカタクリを観ていたので、赤城自然園ではさらに様々な山野草が観られると、期待しての訪問でした。
ところが、残念なことにカタクリはまだ蕾も出ていませんでしたし、スプリングエフェメラルでは、観られたのは葉が生い茂ったフクジュソウくらいでした。
咲いていたのはミズバショウ、セリバオウレン、フクジュソウと、後は園芸種のクリスマスローズなどの花々でした。
よくよく考えれば、標高が600m以上あり、10日ほど前まで雪に覆われていたのですから、仕方がないです。
それでも入園料は1000円です。
入園料を払ったからには、何かないかと地面に目を凝らし、また探鳥もしながら園内をぐるぐる歩きました。
■ミズバショウ(水芭蕉、サトイモ科ミズバショウ属の多年草)
前日訪ねた嶺公園に比べると、数は少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c1/c5b6040b6504438c95d3d31b756332b0.jpg)
■セリバオウレン(芹葉黄連、キンポウゲ科オウレン属の多年草)
この時期、赤城自然園の自然生態園で、一番たくさん観られた花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/5095a7dc07995647759c291d08cf6dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/81dd3cbc496d05fc34dff90e8054afb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/05a4a579e0b4ccc14248f6f64a073d5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/967735151d1171b9a2ed65ffe4178988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/1f80a198c3b94210a2d19f7943650ac3.jpg)
■フクジュソウ(福寿草、キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草)
遊歩道の脇に移植している作業中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/c4a9a8df64502683a2ba566c3bfed8ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/50f29565411d4064c5b814fd76a63201.jpg)
■ヤマシャクヤク(山芍薬、ボタン科ボタン属の多年草)
園内にたくさん観られました。花の時期にはきれいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6a/b2d1b540340b8a012c5852f216c9694d.jpg)
■マヒワ
Eurasian siskin
スズメ目アトリ科カワラヒワ属
Carduelis spinus
真鶸/L12cm
数十匹が群れていました。赤城自然園は管理地なので、一部を除いて遊歩道を離れて自由に歩くのはルール違反です。
草花は遊歩道近くに移植されているようですが、野鳥はそうはいきません。野鳥に近づくのは困難で、撮影には不向きな場所だと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/1a314047eaaf35d39b0df3906a6cfb49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/da/ba24c8a622dc07e3286f555dfdcd1464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/5f90c4ea0aaf5b5235e7216c12bbc2e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/adf4e3c2465390f988347bc762cc528c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9b/1a1238dc679fe475de224fa3316a4cd8.jpg)
■シジュウカラ
Japanese tit
スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属
Parus minor
四十雀/L15cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/e8defdab98f608577b48cd2e13a8c2d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b0/9244635b9c9c3ced36fa3771dac7f565.jpg)
結局、赤城自然園では大した収穫がなく、2時間ほどで退去しました。そして、翌日に備えて新潟県へ向かいました。
翌日はいよいよ旅のハイライト、角田山お花見ハイキングです。ご期待くださいませ。
この日の朝に撮った、おまけの写真です。
■スズメ
Tree Sparrow
スズメ目スズメ科スズメ属
Passer montanus
雀/L14cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dd/80bcd846a9102dfa5898a12656576b2f.jpg)
■榛名連山の山とカラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/84f7afbc5b8244ea1b5bb03f762aead5.jpg)
たくさんのお花が咲き、特にシャクナゲ、ツツジ、そして山野草は種類も数も豊富です。
観光案内サイト『ググっとぐんま』には「春には12万球以上群生するカタクリや、約1000株ものシラネアオイ、シャクナゲ、ハンカチノキなどが園内を彩り・・」と紹介されています。
山の春としてはまだ早い、3月28日に赤城自然園を訪ねました。前日に近くの嶺公園でミズバショウやカタクリを観ていたので、赤城自然園ではさらに様々な山野草が観られると、期待しての訪問でした。
ところが、残念なことにカタクリはまだ蕾も出ていませんでしたし、スプリングエフェメラルでは、観られたのは葉が生い茂ったフクジュソウくらいでした。
咲いていたのはミズバショウ、セリバオウレン、フクジュソウと、後は園芸種のクリスマスローズなどの花々でした。
よくよく考えれば、標高が600m以上あり、10日ほど前まで雪に覆われていたのですから、仕方がないです。
それでも入園料は1000円です。
入園料を払ったからには、何かないかと地面に目を凝らし、また探鳥もしながら園内をぐるぐる歩きました。
■ミズバショウ(水芭蕉、サトイモ科ミズバショウ属の多年草)
前日訪ねた嶺公園に比べると、数は少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c1/c5b6040b6504438c95d3d31b756332b0.jpg)
■セリバオウレン(芹葉黄連、キンポウゲ科オウレン属の多年草)
この時期、赤城自然園の自然生態園で、一番たくさん観られた花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/5095a7dc07995647759c291d08cf6dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/81dd3cbc496d05fc34dff90e8054afb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/05a4a579e0b4ccc14248f6f64a073d5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/967735151d1171b9a2ed65ffe4178988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/1f80a198c3b94210a2d19f7943650ac3.jpg)
■フクジュソウ(福寿草、キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草)
遊歩道の脇に移植している作業中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/c4a9a8df64502683a2ba566c3bfed8ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/50f29565411d4064c5b814fd76a63201.jpg)
■ヤマシャクヤク(山芍薬、ボタン科ボタン属の多年草)
園内にたくさん観られました。花の時期にはきれいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6a/b2d1b540340b8a012c5852f216c9694d.jpg)
■マヒワ
Eurasian siskin
スズメ目アトリ科カワラヒワ属
Carduelis spinus
真鶸/L12cm
数十匹が群れていました。赤城自然園は管理地なので、一部を除いて遊歩道を離れて自由に歩くのはルール違反です。
草花は遊歩道近くに移植されているようですが、野鳥はそうはいきません。野鳥に近づくのは困難で、撮影には不向きな場所だと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/1a314047eaaf35d39b0df3906a6cfb49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/da/ba24c8a622dc07e3286f555dfdcd1464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/5f90c4ea0aaf5b5235e7216c12bbc2e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/adf4e3c2465390f988347bc762cc528c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9b/1a1238dc679fe475de224fa3316a4cd8.jpg)
■シジュウカラ
Japanese tit
スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属
Parus minor
四十雀/L15cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/e8defdab98f608577b48cd2e13a8c2d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b0/9244635b9c9c3ced36fa3771dac7f565.jpg)
結局、赤城自然園では大した収穫がなく、2時間ほどで退去しました。そして、翌日に備えて新潟県へ向かいました。
翌日はいよいよ旅のハイライト、角田山お花見ハイキングです。ご期待くださいませ。
この日の朝に撮った、おまけの写真です。
■スズメ
Tree Sparrow
スズメ目スズメ科スズメ属
Passer montanus
雀/L14cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dd/80bcd846a9102dfa5898a12656576b2f.jpg)
■榛名連山の山とカラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/84f7afbc5b8244ea1b5bb03f762aead5.jpg)