今年もアジサイの季節になりました。
失われた2か月を、どのように埋めるか考えていましたが、結局失われたものは求めないことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/7927f8dfdbc6fd6cfacddacf7aadfc20.jpg)
花は毎年咲きますが、それは新しい花です。
来る者は拒まず、去る者は追わず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f5/3cdf864f2be97d7bf03f8e610b762625.jpg)
いや、凡夫ですので執着心もあります。
それでも、これからは捨てていくものを増やしていかなければ・・、それも自然体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/42e779cec56ef9a6730ca0e3d34af4b5.jpg)
アジサイは、青い花が好きです。
それでも、赤い花も捨てきれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/55/56d7dc0564c34d1e854b53f182c75c11.jpg)
明日から、6月。
山に向かう生活を、再び始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0e/15dde7c1540df1b0f47c073de52d6c5d.jpg)
■ アジサイ
アジサイ(紫陽花、八仙花)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木。原種は日本に自生するガクアジサイです。
shuの花日記では、これまで何度かアジサイを載せました。その中でも、山で観るアジサイは、やはり別格です。
リンク ⇒ 富山県僧ヶ岳林道のアジサイ
再び訪れて、もっと上手な写真を撮りたい気持ちでいっぱいです。
失われた2か月を、どのように埋めるか考えていましたが、結局失われたものは求めないことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/7927f8dfdbc6fd6cfacddacf7aadfc20.jpg)
花は毎年咲きますが、それは新しい花です。
来る者は拒まず、去る者は追わず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f5/3cdf864f2be97d7bf03f8e610b762625.jpg)
いや、凡夫ですので執着心もあります。
それでも、これからは捨てていくものを増やしていかなければ・・、それも自然体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/42e779cec56ef9a6730ca0e3d34af4b5.jpg)
アジサイは、青い花が好きです。
それでも、赤い花も捨てきれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/55/56d7dc0564c34d1e854b53f182c75c11.jpg)
明日から、6月。
山に向かう生活を、再び始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0e/15dde7c1540df1b0f47c073de52d6c5d.jpg)
■ アジサイ
アジサイ(紫陽花、八仙花)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木。原種は日本に自生するガクアジサイです。
shuの花日記では、これまで何度かアジサイを載せました。その中でも、山で観るアジサイは、やはり別格です。
リンク ⇒ 富山県僧ヶ岳林道のアジサイ
再び訪れて、もっと上手な写真を撮りたい気持ちでいっぱいです。