shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

植物クロスワード(55)『クロスワードの日・臨時増刊』

2024-12-21 22:00:37 | クロスワードパズル
1913年の12月21日に、アメリカの『ニューヨーク・ワールド』紙に、クロスワードパズルが初めて掲載されました。それにちなみ、12月21日が『クロスワードの日』となりました。
そのことに気づいたのが今日(12月21日)の夕食時でした。年賀状も書き終わっていないのに、(年賀状から逃避するために?)クロスワードパズルを作り始め、何とか今日中に完成しようと頑張りました。
前回同様、植物の名前を漢字で書いています。それをヒントにマスを埋めていかれるとよいと思います。答えは12月24日の早朝にアップします。


タテのカギ
2 外科医のシンボルともいえる刃物。
3 『鍋菜』 スイカズラ科――属の二年草。日本では本州、四国、九州に分布し、8~9月に花を咲かせる。
4 書籍・雑誌を開いたとき、左右2ページが向き合っていること。
5 6月ころの長雨の時節。
7 『紫菀』 キク科――属の多年草。オニノシコグサ(鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)、オモイグサ(思い草)も別名がある。
9 英語で「~に思い出させる」[~に再認識させる]といった意味の他動詞。
10 からしを使った和え物。
11 本当のこと。うそ・偽りのないこと。「うそから出た――」。
13 歯や周辺組織の痛み。
15 群馬・長野両県にまたがる活火山。標高2568m。日本百名山のひとつ。
17 『羽後薊』 キク科アザミ属の多年草。秋田県鳥海山が基準産地となっている。
19 関ヶ原の戦いは、「天下――の合戦」といわれる。
21 『苦参』 マメ科――属の多年草。日本では本州、四国、九州に分布する。6~7月に総状花序の薄黄色の蝶形花を咲かせる。
23 陸封型をレインボートラウト、降海型をスチールヘッドと呼ぶ。
25 『茜』 ――科――属のつる性多年草。根が草木染めの原料になる。
27 髪の毛の先でもあり、筆毛の先でもある。
29 屋根の下端で、建物の壁面より外に突出している部分。
30 接吻 。

ヨコのカギ
1 『嫁菜』 キク科シオン属の多年草。和名の由来は、嫁菜とも夜目菜ともいわれ、はっきりしない。
4 『三葉』 セリ科――属の多年草。数少ない日本原産の野菜のひとつ。日持ちしない食材であるため、入手したらできる限り早く食べきるのが望ましい。
8 『滑莧』 ――科――属の一年草。世界の熱帯から温帯にかけて幅広く分布し、日本全土で見られる。食べられる野草としても知られる。
10 AI技術の発達により、生体認証技術のひとつとして使われるヒトの体の部位。
12 北海道や新潟県の一部で、「とても」や「大層」という意味に使われる方言。
13 『紫蘭』 ラン科――属の宿根草。栽培品が広く普及している。
14 物の中心部。中核。核心。
16 外見・態度が見分けがつかないほどよく似ていること。「父親に――だ」。
18 高知県南岸、室戸 (むろと) 岬から足摺 (あしずり) 岬に至る湾。
20 性質や行いが非常に悪いこと。
22 北――共和国は、バルカン半島中部の国。首都スコピエ。1945年ユーゴスラビアを構成する共和国のひとつとなったが、1991年にその解体再編に伴い独立。
24 水中にすむ動物の呼吸器官。
25 『菖蒲、文目、綾目』 ――科――属の多年草。山野の草地や日当たりの良い草地に自生している。
26 その地方でつくられる清酒。特に、灘 (なだ) や伏見 (ふしみ) を除いた地方のものをさす。
28 草などを刈るのに使う道具。鉄製で、三日月形の内側に刃があり、木の柄を直角につけたもの。
29 九州の薩摩半島南西部から東シナ海に突出する野間半島の、西端部に位置する岬。
31 年末年始の時期は、帰省や旅行のために自宅を長期間留守にすることも多いので、特にご用心。
32 『黄菅』 ユウスゲ(夕菅、ワスレグサ科ワスレグサ属)の別名。花は夕方に開き翌日の午前中にしぼむ。

19時に作り始め、22時に何とか完成しました。ヨコ26で横道に外れ、時間をとってしまいました(笑)

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月17日の七次川調整池 | トップ | 植物クロスワード(55)『... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-12-22 08:24:57
12月21日が『クロスワードの日』なんですね
勉強になります。
クリスマス。クロスワード、
楽しませていただきます^^
返信する
お疲れです。 (takan32)
2024-12-22 08:49:58
shuさんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
タテの9: 英単語も出てきました。植物クロスワードですが、いろいろと総動員ですね。
返信する
attsu1さん こんにちは (shu)
2024-12-22 10:14:26
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信

コメントありがとうございます。
クロスワードの日は12月21日と、9月6日の二つあるようです。
9月6日は日本だけかもしれません。
どうぞお楽しみ下さいませ。
返信する
takan32さん こんにちは (shu)
2024-12-22 10:17:00
>takan32 さんへ
>お疲れです。... への返信

コメントありがとうございます。
英語だけでなく、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語も登場したことがあります。
なんとかマスを埋めようと、苦心惨憺です。
返信する
こんにちは (さざんか)
2024-12-22 11:51:42
クロスワードの日があるとは知りませんでした。
出来ましたが、ちょっと?な部分があります。
12日の回答をお待ちしています。
私も年賀状を書いていますが、億劫ですね。😢
返信する
さざんかさん こんにちは (shu)
2024-12-22 13:42:30
>さざんか さんへ
>こんにちは... への返信

コメントありがとうございます。
急いで作ったので、間違いがあるかもしれません。
違和感がございましたら、教えて下さいませ。
次回は1月10日ですが、テーマが決まっていません。
テーマを決めるのに、一番時間がかかってしまいます。
返信する
再度こんにちは (さざんか)
2024-12-22 15:10:55
失礼ですが、13の上が1マス空いてしまいますが…。
返信する
さざんかさん ありがとうございました (shu)
2024-12-22 15:44:15
>さざんか さんへ
>再度こんにちは... への返信

ご指摘いただき、ありがとうございました。
本文を修正しました。

今日は毎日新聞もクロスワードも、黒マスではなく緑色のマスになっていました。とても驚きました。
返信する
クロスワードの日 (なつみかん)
2024-12-22 21:56:58
今日チャレンジしました。
今回は比較的易しかったかも・・・

それにしてもクロスワードの日なんてあるのですね!
返信する
なつみかんさん こんばんは (shu)
2024-12-22 22:22:27
>なつみかん さんへ
>クロスワードの日... への返信

コメントありがとうございます。
今回は最初にマス目のデザインを決めて、そこへワードを埋めて作りました(デザインは点対称になっています)。
その結果、袋小路のマスが多くできてしまいました。袋小路のマスには簡単なワードを入れるため、全体が易しくなったと思います。

今後の難易度ですが、毎月差が出ますが、できるだけ易しく仕上げようと思います。
また今回は時間がなく、ウィットやとんちが少なかったですが、今後は増やしていこうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿