昨年、たまたまシロバナアカツメクサを見つけました。このお花は、ムラサキツメクサ(マメ科シャジクソウ属の多年草)の変異株です。
リンク ⇒昨年見つけたシロバナアカツメクサ。
今年も見つけられないかと探しましたが、昨日まで見つけられませんでした。
今日たまたま、病院の待ち時間に散歩していたら、ムラサキツメクサの大きな群落に出会いました。
もしかしたら、シロバナアカツメクサがあるのでは(?)と、目を凝らしていると、ようやく一つ白い花を見つけました。
少し紫色が混じっています。
さらに歩いていくと、次々にシロバナアカツメクサが見つかりました。
下の写真(↓)がシロツメクサです。比べてみると違いが分かります。
シロバナアカツメクサ(↑)は花の下に葉がつきます。一方、シロツメクサ(↓)は葉が付きません。
お花の大きさは、シロバナアカツメクサの方が一回り大きめです。
ようやく探し物が見つかって、ホッとしました。
小雨が降ったり止んだりで、傘を差しての撮影でした。きれいな写真が撮れず申し訳ありません。
さて、ムラサキツメクサはきれいなお花です。こちらは、じっくりアップで撮ってみました。
その他に、今日出会ったお花を上げておきましょう。
ワルナスビ(ナス科ナス属の多年草)。
咲き始めはまだ可愛いです。大きくなると本当に”ワル”になります。
ユウゲショウ(アカバナ科マツヨイグサ属の多年草)。
この季節、ユウゲショウを見つけると夏が来たなぁと感じます。可愛いお花ですね。
ヒメジョオン(キク科ムカシヨモギ属の多年草)。
たくさん咲いていましたが、こちらはぽつんと一軒家ではなく、お隣に黄色いお花。
咲き始めの小さいお花がきれいです。
シモツケ(バラ科シモツケ属の落葉低木)。
源平咲きも見つけました。
ここからは、お庭のお花です。
フロックス・パニキュラータ(ハナシノブ科フロックス属)のようです。別名をオイランソウ(花魁草)というようです。
道端に顔を出してくれていて、とても可愛かったです。
ヒメヒオウギズイセン(アヤメ科ヒオウギズイセン属の球根植物)のようです。自信ありません。
おまけです。
南山公園の貯水池にはたくさんの動物が住んでいます。
今日は、たまたま大きなコイ(80cm以上ありそう)とカメを見ました。名前は分かりません。
近所にいながら、まだまだ知らないところが多いですね。
だから、散歩は楽しいのでしょうね。
リンク ⇒昨年見つけたシロバナアカツメクサ。
今年も見つけられないかと探しましたが、昨日まで見つけられませんでした。
今日たまたま、病院の待ち時間に散歩していたら、ムラサキツメクサの大きな群落に出会いました。
もしかしたら、シロバナアカツメクサがあるのでは(?)と、目を凝らしていると、ようやく一つ白い花を見つけました。
少し紫色が混じっています。
さらに歩いていくと、次々にシロバナアカツメクサが見つかりました。
下の写真(↓)がシロツメクサです。比べてみると違いが分かります。
シロバナアカツメクサ(↑)は花の下に葉がつきます。一方、シロツメクサ(↓)は葉が付きません。
お花の大きさは、シロバナアカツメクサの方が一回り大きめです。
ようやく探し物が見つかって、ホッとしました。
小雨が降ったり止んだりで、傘を差しての撮影でした。きれいな写真が撮れず申し訳ありません。
さて、ムラサキツメクサはきれいなお花です。こちらは、じっくりアップで撮ってみました。
その他に、今日出会ったお花を上げておきましょう。
ワルナスビ(ナス科ナス属の多年草)。
咲き始めはまだ可愛いです。大きくなると本当に”ワル”になります。
ユウゲショウ(アカバナ科マツヨイグサ属の多年草)。
この季節、ユウゲショウを見つけると夏が来たなぁと感じます。可愛いお花ですね。
ヒメジョオン(キク科ムカシヨモギ属の多年草)。
たくさん咲いていましたが、こちらはぽつんと一軒家ではなく、お隣に黄色いお花。
咲き始めの小さいお花がきれいです。
シモツケ(バラ科シモツケ属の落葉低木)。
源平咲きも見つけました。
ここからは、お庭のお花です。
フロックス・パニキュラータ(ハナシノブ科フロックス属)のようです。別名をオイランソウ(花魁草)というようです。
道端に顔を出してくれていて、とても可愛かったです。
ヒメヒオウギズイセン(アヤメ科ヒオウギズイセン属の球根植物)のようです。自信ありません。
おまけです。
南山公園の貯水池にはたくさんの動物が住んでいます。
今日は、たまたま大きなコイ(80cm以上ありそう)とカメを見ました。名前は分かりません。
近所にいながら、まだまだ知らないところが多いですね。
だから、散歩は楽しいのでしょうね。