前回に引き続き、今回も野鳥の特集です。shuの花日記に登場した鳥の中から、10種類の野鳥をカギにちりばめました。
鳥の説明は、「日本の鳥百科」サントリーの愛鳥活動より抜粋しました。その他の説明は、主にgoo辞書とWikipediaによりました。
クロスワードパズルの解答は12月12日にアップします。
それではどうぞお楽しみくださいませ。
■ タテのカギ
1 全長15cm。オスは頭が銀白色、顔は黒色、腹は赤茶色。メスは体が灰色味のある茶色。翼に白斑がある。日本では冬鳥で、積雪のない地方で越冬する。翼にある白い斑点をキモノの紋に見たてて、モンツキドリという地方名がある。
3 JR横須賀線の駅名のひとつ。東京方面への始発電車が出ている。JRの駅で「ず」から始まる駅名は当駅のみである。
4 全長11.5cm。日本では全国の平地から山地の林にすんでいる。西南日本の常緑広葉樹林に多く、北海道では少ない鳥。市街地の庭や公園にもいる。特徴は、目のまわりの白いフチドリ(これも短い羽毛)。
5 ━━が立つとは、野菜などの花茎が伸びてかたくなり、食用に適する時期を過ぎること。また、盛りが過ぎる。年ごろが過ぎること。
6 大阪市の中心を南北に貫く幹線道路の呼び名。難波 (なにわ) 橋から日本橋まで、御堂筋の東を並行して走る。近世、堺の商人が移住した地。
7 日本にはハシブトとハシボソの2種が留鳥として生息している。ハシブトは、全長57cm。全身黒色の大型の鳥。くちばしが太い。額が出っぱっていて、くちばしとは段になってみえる。
9 ━━をかけるとは、相手に本当のことを白状させるために、それとなく言葉巧みに問いかけること。
11 EU(欧州連合)の単一通貨。記号は€。
13 裏と表との間に中陪 (なかべ) を入れて仕立てた衣服。
17 ロック(錠)と対になって使われるもの。
19 建物・市街などの、荒れはてた跡。「━━と化した街」。
21 くすりやさんの中に隠れている悪いやつってなーんだ?
23 全長48㎝のカモ。オスは顔が全体に赤褐色で、頭上は褐色。額・頭は遠方からは白っぽく見えることがる。胸は頭よりはうすい赤褐色。背、脇は白羽に黒色の細かい線が沢山あるので、離れて見ると灰色に見える。メスは全体が褐色で、上面には黒褐色の斑がある。くちばしは青灰色で、先端は黒色、脚は灰黒色をしている。飛行時は次列雨覆羽の白色が大きくよく目立つ。
25 四国地方北西部の県。もとの伊予 (いよ) 国にあたる。県庁所在地は松山市。
26 趣味。道楽。
27 久原━━(東京帝国大学総長、1856-1919)、あだち━━(漫画家、1951-)、やく━━(漫画家、1959-)。
29 毒蛇などの毒液を出す牙 (きば) 。 邪悪なたくらみ。あくどい手段。毒手 (どくしゅ) 。「悪徳業者の━━にかかる」。
30 全長59cm(オス)、69cm(メス)。メスが翼を広げると1.6mもある。日本のタカの仲間としては大型種。日本では全国で見られ、繁殖している。河口、海岸、河川など水辺は動物の死体などがよく見つかるので、生息場所にしている。
32 ━━るとは、ウェブ上で、ある特定の事柄について話題にすること。特にSNSを通じて多人数がうわさをしたり、意見や感想を述べ合ったりして、一挙に話題が広まることをいう。
■ ヨコのカギ
2 全長14.5cm。短くて太めで、草の種子を食べるくちばしをしている。日本中に分布していて、市街地、住宅地などにいる他、人家のある集落には生息している。
5 鶏・キジなどの頭の上にある肉質の冠状の突起物。ふつう雄に発達。肉冠。
8 春に遅れて咲く花。特におそ咲きの桜。俳句では夏の季語。「岩水の朱きが湧けり━━の宮/不器男」。
10 全長14.5cm。日本ではほぼ全国に分布している。平地から山地の林に住み、市街地、住宅地で見ることも多い。四十の雀と書くのは、たくさん群れるからという説や、スズメ40羽分の価値があったことから名付けられたという説もある。
12 甘味、酸味、塩味、苦味と並ぶ、食品の味の主成分(五味)のひとつ。
14 自動車などの変速機で、低速用のギア。発進や登坂に用いる。
15 腰掛けて座るための家具。
16 停車場、停留場とも呼ばれる。JR6社で4500余りある。
18 lifestyles of health and sustainability (健康で持続可能な、またこれを重視する生活様式)の略語。環境や健康への意識が高い人々による、環境と共存しながら健康的で無理のない生活を追求するライフスタイルのこと。
20 ザ・━━は、1967年にデビューした日本のグループ・サウンズ。オリジナルメンバーは、沢田研二、岸部修三、加橋かつみ、森本太郎、瞳みのる。
22 現状を保つために必要となる費用。2020東京オリパラ施設は、重い━━から今後年間10億円以上の赤字収支となり、負の遺産と呼ばれている。
24 事業などをして得るもうけ。⇔損失。ちなみに、2020東京オリパラの国の赤字(歳出超過額)の総額は、約2兆3713億円(関大宮本教授が推定)。
26 ━━に応える、━━に沁みるとは、全身に強く感じる。また、心に強く感じること。
28 全長27.5cm。全体が灰色に見える色彩の鳥。花の蜜や果実が大好物。これは熱帯が主生息地であった祖先の名残り。今では虫や草の葉、芽も食べるが、花が咲くと蜜を吸いにやってくる。
30 ━━職(建設現場で働く作業員のうち、もっぱら高所での作業を担う技能者で、危険を伴う専門性の高い職種)の略。
31 全長17cm。オスメス同色で、尾が長い方がオス。日本で繁殖し、フィリピン、マレーシアで越冬する事が知られている。
33 「水鳥の━━にまどへる心地して(源氏物語)」。漢字では「陸」。
34 ザ・━━は、1960年代から1970年にかけて活動したイギリス・リヴァプール出身のロックバンド。メンバーは、ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スター。
35 全長38cmのカモ。オスの色彩はカラフルだが、メスは茶色系で地味で細かい模様をしている。日本の水辺にやってくるカモ類ではいちばん小さいカモ。