
タテのカギ
1 標高3776m、日本最高峰の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。
2 紅茶を英語で言うと。
3 保ちつづけること。
5 シラミとともに、代表的な外部寄生昆虫。雌は雄より大きい。
6 六角板状の結晶をなす珪酸塩 (けいさんえん) 鉱物。花崗岩 (かこうがん) などに含まれ、薄くはがれやすい。マイカ、きららなどの別称がある。
7 標高2702m、両白山地の北部に位置する加越山地(加賀山地)の最高峰。富士山、立山とともに日本三名山、日本三霊山の一つ。
9 滋賀県の県庁所在地の市。古くから水陸交通の要地で、東海道・中山道・北陸道の宿駅、また園城寺(三井寺)の門前町として発展した。
12 標高3180 m、日本で5番目に高い山。長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にある。初登攀は僧の播隆(ばんりゅう)上人。
13 標高2926m、剱岳・立山と並ぶ飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の主要峰。大規模な氷河地形の圏谷群は、国の特別天然記念物に指定されている。
15 中国後漢時代末期から三国時代にかけての政治家。字は国山。三国志では、楊戯伝の「季漢輔臣賛」に記載されている。
16 筋肉がつる病気。こむらがえり。
19 富士山、白山とともに日本三名山、日本三霊山の一つ。雄山(標高3003 m)、大汝山(3015 m)、富士ノ折立(2999 m)の三つの峰からなる。
21 国内の活――は111座ある。 その中には、富士山や利尻山、北アルプスの焼岳、阿蘇山など日本百名山のうち34座が認定されている。
22 標高3067mの複合成層火山で、大きな裾野を広げる独立峰。2014年9月27日の噴火では、山頂付近にいた多くの登山客が巻き込まれた。
24 夢や冒険などへの強いあこがれをもつこと。「男の――は女の不満」。
26 木材・竹などを並べて結び合わせ、水に浮かべる物。木材の運搬や舟の代わりに用いる。筆者は小学生の時、これを自作して川を下り、こっぴどく叱られた。
28 植物では、表皮が変化したもの(バラ)や葉・茎・托葉・根が変化した葉針(サボテン)・茎針(サイカチ)・托葉針(カラタチ)・根針(シュロ)などがある。
29 物事を処理すること。特に、物事の善悪・是非などを論じ定めること。「地獄の――も金次第」。
ヨコのカギ
1 2024年の「新語・流行語大賞」の年間大賞。
4 日本絵画史上最大の画派であり、室町時代中期(15世紀)から江戸時代末期(19世紀)まで約400年にわたって活動し、常に画壇の中心にあった専門画家集団。
8 ばあばのパートナー。
10 イタチ科の哺乳類。北海道に導入されたものが逸走、野生化している。
11 目上の男性に呼びかけたり答えたりするときに用いる語。「イエス――」。
12 ダイコン、ニンジン、キャベツなどを売っている店。
14 力のすぐれた勇猛な人。荒っぽい人。
15 ブレーブスからブルーウェーブ、そしてバッファローズに変わったプロ野球の球団。
17 中国第2の大河。流域は古代文明発祥の地。
18 全国の漁獲量の4割以上を島根県の宍道湖産が占めている二枚貝。
20 標高3190mの日本第3位の高峰、奥――を主峰とする山々の総称。剱岳、谷川岳と共に日本三大岩場に数えられている。
23 政府答弁によると「一般には、特定の主義主張に基づき、国家等にその受入れ等を強要し、または社会に恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為等」。
25 食事の時に酒を飲むこと。
26 「大学院」「日本美術院」の略。
27 旧日本海軍の世界最大の戦艦。昭和16年(1941)竣工 。排水量6万9000トン。昭和20年(1945)、沖縄へ出撃の途中、米機の攻撃により沈没した。
29 最上川と日本海が出会う河口に位置し、北前船の寄港地として古くから栄えた山形県の市。
30 今月は15日が月齢15となる。
31 赤石山脈(南アルプス)北部にある標高3193mの山。富士山に次ぐ日本第2の高峰であり、火山でない山としては日本で最も高い。
過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。
>26 タテ... への返信
コメントありがとうございます。
筏は廃材を使って、1週間ほどかけて組み上げました。
それを川の支流に浮かべて、そこから本流へ入り、5キロほど下ったと思います。
帰りは歩いて家に帰り、日が暮れる頃に帰宅しました。
子供の頃にけっこう冒険をしましたが、その中でも一番楽しい想い出だったように思います。
>こんにちは... への返信
コメントありがとうございます。
「ふてほど」は「不適切にもほどがある」というテレビドラマから派生した言葉です。
私は一度も観ませんでしたが、けっこう視聴率が高かったようです。
長野県にはいい山がありますね。
というか、長野県自体が山に囲まれているので、必然的にそうなるのでしょうか。
千葉県は住みやすくてありがたいのですが、唯一残念なのが山がないことですね。
26 タテは、今、これをやるとリスク管理が あーだ、こーだ、責任は何だかんだと昔以上に大変になっているでしょうね。
山の名前は、それ以外の個所から埋めて行ったので、すんなり入りました。
長野県ゆかりの山が多くて嬉しかったです。
私もスジケとなって、知らない言葉なので?でした。
一つ言葉を覚えました。
いつも楽しませて頂き有難うございます。
コメントありがとうございます。
スジケは私も初めて知った言葉でした。
クロスワードを作るため辞書を探して見つけた言葉です。
方言ではないようですが、あまり使わない言葉ですね。
クロスワードで覚えた言葉ですが、使わないと忘れそうです。
コメントありがとうございます。
さすが山にお詳しいですね。北アルプスでカールが有名な山といえば、薬師岳と黒部五郎岳があります。
昨年薬師岳に登頂して、山頂からカールの絶景を堪能しました。
次は黒部五郎まで足を伸ばし、カールの中を歩いてみたいと思います。
男のロマンは女の我慢。今や女が我慢する時代ではありませんが、goo辞書の用例にありました。
次回の改訂では差し替えられるように思います。
何とか埋まりましたが、スジケだけは全く聞いたことがなかったので戸惑いました。
こむらがえり・・・きんけいれん・・・
スジケと埋まっても、間違いとしか思えず、随分悩みましたよ~
勉強になりました!
ヨコ25のケザケ タテ15のオウホ タテ16のスジケは全く知りませんでしたが埋まりましたので、難易度としては易しい部類かと思います。
「男のロマンは女の不満」いいですね。聞いたことがあるような無いような名言だと思います。何故か財津和夫作詞の一節「わがままは男の罪 それを許さないのは女の罪」を思い出しました。
>おはようございます^^... への返信
毎回コメントいただき、ありがとうございます。
オリックスは、ウシ科オリックス属の長い角のある牛で、アフリカの半砂漠、草原、サバンナに生息します。
一方、バッファロー(水牛)は、同じくウシ科でも、アジアスイギュウ属の曲がった角のある牛で、インドやバングラディッシュなどに生息します。
ですから、オリックス・バッファローズと聞いた時は、すごく牛が好きなんだなあと思いました(笑)
球団が神戸とゆかりがあるので、神戸牛なのでしょうかね。
ブレーブスだと阪急になります。
オリックス、言われれば、あぁそうだと思った私です。
今回も、楽しませていただきました。
ありがとうございます