11月14日に北印旛沼へ出かけた。あいにくの曇り空で風もあり寒かった。
トモエガモの大きな群れが数カ所に分かれて観られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/92f356ffd883abbdb939a4b970706259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b9/5894533e4c4066e4d8ec7da12f2b92ea.jpg)
飛んでいるカモの中で、手前にいるのはオナガガモ。遠くにトモエガモが観られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f9/6e26984317216744658ec6eef667ac23.jpg)
画像を拡大して見ると、トモエガモと分かった。手前の1羽は幼羽のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/64/a14b1c6929424aeace2f857dc3ddb952.jpg)
下の写真はいずれも湖面に浮かんでいたカモを拡大したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/6cb7eae474b58e09eb4c86fec84a56b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/df/a45ae497287b85e4df72ed3ece197836.jpg)
帰りがけに多くのカモが飛んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/935087f5cb103338f4da7d68dee8dae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b8/d51e6cfc7df3c8396cb89d6573dee0d2.jpg)
この日はトモエガモの他に、マガモ、オナガガモ、カルガモ、ホシハジロ、カンムリカイツブリ、カイツブリなどが観られた。
明日は北印旛沼で観た、別の鳥をご覧いただこうと思う。
撮影:2024/11/14
トモエガモの大きな群れが数カ所に分かれて観られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/92f356ffd883abbdb939a4b970706259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b9/5894533e4c4066e4d8ec7da12f2b92ea.jpg)
飛んでいるカモの中で、手前にいるのはオナガガモ。遠くにトモエガモが観られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f9/6e26984317216744658ec6eef667ac23.jpg)
画像を拡大して見ると、トモエガモと分かった。手前の1羽は幼羽のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/64/a14b1c6929424aeace2f857dc3ddb952.jpg)
下の写真はいずれも湖面に浮かんでいたカモを拡大したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/6cb7eae474b58e09eb4c86fec84a56b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/df/a45ae497287b85e4df72ed3ece197836.jpg)
帰りがけに多くのカモが飛んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/935087f5cb103338f4da7d68dee8dae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b8/d51e6cfc7df3c8396cb89d6573dee0d2.jpg)
この日はトモエガモの他に、マガモ、オナガガモ、カルガモ、ホシハジロ、カンムリカイツブリ、カイツブリなどが観られた。
明日は北印旛沼で観た、別の鳥をご覧いただこうと思う。
撮影:2024/11/14
shuさんに笑われそうですが、
聞いたことはあっても、どこだろうの私、
成田に近いほうなんですね。
凄い!!!こんなにたくさん渡ってきているなんて、
驚きます。
それだけ、餌があるってことなんですよね
一気に寒くなりましたね
紅葉が進みそうです
北印旛沼で検索されると、地図が出ますので、場所がお分かりかと思います。
周辺に田んぼがあります。採餌はそこで行っているのかもしれません。
11月2日に印旛沼で花火大会がありました。
臆病なトモエガモですから、影響がないか心配していました。
きっと花火大会の後から飛来したのでしょうね。
寒くなりました。近所の樹々も紅葉の盛りになりました。
今年はこれまでの年より、鮮やかなように思います。
やっぱり北印旛沼のトモエガモ、すごいですね!
これだけのカモがいる場所には行ったことがありません。
一斉に飛び立ったらどれだけの迫力でしょう。
一度でいいので見てみたいです。
今日は寒さが少しマシでしたが、週末はまた少し天気が悪く寒くなりそうです。
紅葉見物に行きたいのですが‥
>こんばんは〜... への返信
コメントありがとうございます。
今冬も北印旛沼に何万羽ものトモエガモがやって来ました。伊豆沼のマガンの数もすごいですが、ここのトモエガモの数もすごいです。
先日琵琶湖へ探鳥に行かれると仰ってましたね。北琵琶湖でもトモエガモが越冬すると聞いたことがあります。長浜市の西池は琵琶湖より観察しやすいそうです。
さて今週末ですが、冬型の気圧配置になります。太平洋側は晴れるようです。
京都や奈良でも紅葉が見頃になってきているのではないでしょうか。
どうぞよいところを選んでお出かけ下さいませ。