白井市内の散歩を続けている。
前日にシジュウカラやメジロなど40羽ほどの混群を観たので、この日も自宅から歩き始めて前日とほぼ同じ場所を歩いて来た。
この日観たのはハシブトガラス、ハシボソガラス、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、シジュウカラ、ヤマガラ、ジョウビタキ、カワラヒワ、アオジ、メジロ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、オオバン、コゲラの20種で、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメとカモの仲間以外の群れには出会わなかった。
観た鳥のうち、アオジ、カワラヒワ、コゲラについてご覧いただきたいと思う。
■アオジ
Black-faced bunting
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
Emberiza spodocephala
青鵐/L16cm
アオジは先日も散歩道で観ていて、うちの近所では冬場によく見かける鳥だと思う。
森の中からチッチッという地鳴き声が聞こえてきて、目をこらしたら近くにいたのが見えた。







■カワラヒワ
Oriental Greenfinch
スズメ目アトリ科ヒワ属
Chloris sinica
河原鶸/L14cm
カワラヒワは前日と同じ樹に10羽ほどが来ていた。樹の下を人が通っても一斉に逃げることはなく、だいぶん人に慣れてきているようだった。
しかし樹の反対側に集まっていて、枝や葉がかぶってうまく撮れなかった。




■コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
Dendrocopos kizuki
小啄木鳥/L15cm
最後にご覧いただくコゲラは、うちのすぐ近所の住宅地の中で撮影した。
我が家の庭にも何度か来ていたが、最近我が家では観ていない。






撮影:2023/12/10
前日にシジュウカラやメジロなど40羽ほどの混群を観たので、この日も自宅から歩き始めて前日とほぼ同じ場所を歩いて来た。
この日観たのはハシブトガラス、ハシボソガラス、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、シジュウカラ、ヤマガラ、ジョウビタキ、カワラヒワ、アオジ、メジロ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、オオバン、コゲラの20種で、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメとカモの仲間以外の群れには出会わなかった。
観た鳥のうち、アオジ、カワラヒワ、コゲラについてご覧いただきたいと思う。
■アオジ
Black-faced bunting
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
Emberiza spodocephala
青鵐/L16cm
アオジは先日も散歩道で観ていて、うちの近所では冬場によく見かける鳥だと思う。
森の中からチッチッという地鳴き声が聞こえてきて、目をこらしたら近くにいたのが見えた。







■カワラヒワ
Oriental Greenfinch
スズメ目アトリ科ヒワ属
Chloris sinica
河原鶸/L14cm
カワラヒワは前日と同じ樹に10羽ほどが来ていた。樹の下を人が通っても一斉に逃げることはなく、だいぶん人に慣れてきているようだった。
しかし樹の反対側に集まっていて、枝や葉がかぶってうまく撮れなかった。




■コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
Dendrocopos kizuki
小啄木鳥/L15cm
最後にご覧いただくコゲラは、うちのすぐ近所の住宅地の中で撮影した。
我が家の庭にも何度か来ていたが、最近我が家では観ていない。






撮影:2023/12/10
たまたまフェンスの上に止まって鳴いていて、
しかもカメラを出すまで待ってくれたんです。
こんなに近くで、アオジを撮れたの初めてです。
もしかしたら、メスにでも声をかけていたのかな?
何か良いことありそう~って思った私です。
コゲラも見たんですが、高いところで写真は撮れず(T_T)
shuさんは、
アオジもコゲラもナイスショットですね!!
アオジ、綺麗に撮れていますね!
光の当たり具合もよく、優しい姿がよく分かります。
いつも思うのですが、アオジはメスの方が大胆ですね。
オスはすぐに逃げてしまうのですが、メスは結構撮らせてくれます。
カワラヒワは前と同じ木でお食事中でしょうか。
今の時期は、実がぶら下がった木がバードウォッチングのねらい目ですね。
前も書きましたが、宇治川畔の鳥観察ができなくなり、アオジやウグイスの写真が撮れなくなりました。
別の場所を開拓しなくては・・・
アオジを近くでご覧になり、写真も撮れたようでよかったですね。
何かよいことがありましたか?
この鳥の性格はよく分かりません。すぐに藪に逃げ込む時と、しばらくそのままいてくれる時があります。
今回は後者の方で、正面から写真を撮ることができました。
コギラはもっと近くで撮れました。5~6mほどの距離だと思います。
樹をつついている音がしたので、顔を向けたらすぐ近くにコゲラがいました。
最近、見かける頻度が高いです。
アオジは近くで撮れました。6mほどの距離だったと覚えています。
道路の真ん中を歩いていたら、森の中から声が聞こえてきました。
初めは保護色で気づかなかったのですが、一番前の樹に留まっていました。
この子の性格はよく分からないのですが、カメラを構えてもすぐには逃げなかったです。
前回も近くで撮れたことがありましたが、やはりメスでした。
https://blog.goo.ne.jp/shu2702/e/b0988f959a2bf0016f3364c6400c03da
カワラヒワは前日と同じ樹にいました。同じ群れだと思います。
光線の関係でうまく撮れませんでした。
これからこの鳥を観る機会が増えていくと思います。
なつみかんさんは実の生る樹をよくご存じですから、野鳥探しもお上手ですね。