shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

植物クロスワード(57)『早春に咲く山野草』の答え

2025-02-12 05:30:00 | クロスワードパズル

タテのカギ
1 キンポウゲ科――属の多年草。
 
2 地上で暮らすマーモット、プレーリードッグや、滑空能力のあるモモンガ、ムササビはこの仲間。
3 1963年6月2日から1973年1月25日まで、日本テレビ系列で放送されていた『――脱線ゲーム』。司会を務めていたのは金原二郎アナウンサー。レトロだね。
4 佐賀県嬉野付近から産する伊万里焼の一種。褐色の粘土に黒釉のもの、また、白はけ目の上に褐・緑彩の絵皿などが多い。
6 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
 
9 20歳から? それとも18歳から?
11 帆船の帆を張る柱。船のマスト。
12 混~、~音、~誌。
13 古くは平城京が置かれ、シルクロードの終着点として天平文化が花開いた都市名。平成22年(2010年)には平城遷都1300年記念事業が開催された。
15 英語でゴッド、フランス語でディユ、スペイン語でディオース、アラビア語でアッラー。日本語では?
16 ユリ科――属の多年草。
 
17 老いのスピードには大きな――があるようだ。筆者の精神年齢は、実年齢よりずいぶん若いらしい。幼いと言うことか・・
20 逆流性食道炎は、――食べ物や胃液そのものが食道に上がってきて逆流する病気。
21 昔はスギなどの木製、最近はほとんどがプラスチック製。以前は各地の温泉でケロリンの桶をよく見かけたものだ。
24 萩、尾花、稲、芋、オクラ、糸瓜などの季語がある。
25 家族がふだんいる部屋。今いる部屋とは限らない。
ヨコのカギ
1 シソ科――属の多年草。
 
5 キク科――属の多年草。
 
7 新暦に対して昔の暦。太陽暦以前の太陰暦など。
8 ~名、~結、~鎖、~続、~絡。
9 時代劇でよく聞く言葉。「――できるな」。
10 マルゲリータ、ペスカトーレ、パルマ、バンビーノなどの種類がある。
11 シソ科オドリコソウ属の一年草または越年草。
 
13 アブラナ科アブラナ属の一年草。
 
14 手数がかかって迷惑なこと。面倒なこと。
16 筆者の場合、シュウマイ、おでんには必須。納豆、とんかつに使う人も。
17 筆者の場合、70歳になってもこき使われているような気がする。
18 『歩くから――になる 歩かなければ草が生える』(相田みつを)。『僕の前に――はない 僕の後ろに――はできる』(高村光太郎)。
19 書き手を敬って、その書状の内容をいう語。「御――の件は承知いたしました」。
22 ブナ科の落葉高木。秋にいがに包まれた実を結ぶ。
23 ウマノスズクサ科――属の多年草。写真はコシノ――。
 
26 ケシ科キケマン属の越年草。
 

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧になれます。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 植物クロスワード(57)『... | トップ | エナガとチバエナガ? »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山歩き)
2025-02-12 06:17:15
shuさんおはようございます。。少し苦労しましたが納得して(当てずっぽうなし)埋めることが出来、全問正解でした。
一番苦労したのはタテ1で、オ○レ○で止まりましたが、ミツバオウレンを思い出し通過しました。
タテ25の居間、ヨコ17の古希はこれ迄に無い作風で愉快でしたよ。
タテ20の「胃から」も名詞など体言が多いなか、異質な感じを受けましたので、傾向と対策を見直します。
金原二郎さん、ケロリン、懐かしいですね。

写真だけで分かったのは、カタクリとキクザキイチゲだけでしたが、春の花を見せていただき、待ち遠しい気持ちも芽生えました。
スキーのことを考えれば雪解けは遅い方がいいので、複雑な気持ちです。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2025-02-12 07:11:38
ライジ、湯おけ……分からず(T_T)

今回も楽しませていただき、
春の花が来るのを感じさせていただきました。
ありがとうございます^^
返信する
山歩きさん おはようございます (shu)
2025-02-12 08:43:55
>山歩き さんへ
>shuさんおはようございます。。少し苦労しましたが納得して(当てずっぽうなし)埋... への返信

コメントありがとうございます。
そして、全問正解おめでとうございます。

オウレンは、キクバオウレンとも呼ばれます。標準和名がオウレンなので、それに従いました。
分布は北海道、本州、四国です。本州では日本海側に多いのかもしれませんね。

タテ20のイカラは、下書きの時イラカだと思っていました。
イカラとなっていて直そうとしましたが、大きな修正となるのでそのままにしました。
時々このようなことがあります。その理由はたいがい同様です。苦心の作です(笑)

今冬は雪が多いので、雪渓が遅くまで残り、夏の水不足の心配はないでしょう。
当てにしていた水場に水がないと、生死に関わりますので、ありがたいことです。
山歩きさんは、春スキーを存分にお楽しみ下さいませ。
返信する
attsu1さん おはようございます (shu)
2025-02-12 08:48:24
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信

コメントありがとうございます。
「ご来示の件、承知いたしました」などと書かれた手紙は、今では見ないですね。
湯涌は他の言い方があるのかもしれません。

野山に春の花が咲きだしています。
投稿も増えてきましたね。
光の春をご堪能下さいませ。
返信する
おはようございます (さざんか)
2025-02-12 09:38:46
すんなり埋まりましたが、ライジと言う言葉は知りませんでした。
来示と書くのですね。
こき使われて…古希は傑作です。
逆流性食道炎は今の私にぴったりです。😢
又ディスペプシアのようで、萎れています。
でも春の花が沢山出て来て癒されました。
ブログから離れていますが、覚えていて良かったです。
楽しませて頂き有難うございました。
返信する
さざんかさん おはようございます (shu)
2025-02-12 09:56:28
>さざんか さんへ
>おはようございます... への返信

コメントありがとうございます。
そして、全問正解おめでとうございます。

できればわかりやすい言葉だけでクロスを埋めたいのですが、私の実力不足でどうしても難しい言葉が混じります。
今回は来示がそうでした。

逆流性食道炎のこと、なかなか症状が治まらず大変ですね。
ディスペプシアと診断されたのですか。
どうぞご自愛下さいませ。

今月のテーマが『早春に咲く山野草』だったので、来月は『春に咲く樹木の花』にしました。
まもなく完成できると思います。またよろしくお願いいたします。
返信する
春の妖精 (takan32)
2025-02-12 19:57:23
shuさんへ、今年はバイカオウレンだけ見ました。そろそろ次は
セツブンソウです。
新しく測量し直した山の高さが4月に発表になるそうです。
返信する
恋しい花たち (なつみかん)
2025-02-12 21:51:22
こんばんは~
今回は迷わず全問正解でした!
早春の花たちの写真を拝見しながら、もう少し、もう少しだからと自分に言い聞かせています。
今日はもっと暖かくなると思っていたのに、朝はマイナス3℃ととても寒かったです・・・
返信する
takan32さん こんばんは (shu)
2025-02-12 22:43:24
>takan32 さんへ
>春の妖精... への返信

コメントありがとうございます。
バイカオウレンは、白山では7月に咲く花です。低地では今ごろ咲くようですね。
セツブンソウは、早いところではもう咲いているようです。
楽しみですね。
富士山の高さが5cm高くなると聞きました。
返信する
なつみかんさん こんばんは (shu)
2025-02-12 22:47:59
>なつみかん さんへ
>恋しい花たち... への返信

コメントありがとうございます。
迷わず全問正解とは、さすがですね。
来月は『春に咲く樹木の花』がテーマです。
こちらも簡単に解けると思います。
樹木の花11種が登場しますよ。
寒くて家に籠もっていて、来月分までできてしまいました(笑)
返信する

コメントを投稿