Neko★です。

★★AB型・みずがめ座★
 ★身内には内緒の家Neko★日記です★★

ぶらり~角館・武家屋敷~☆

2012-05-11 | 国内旅行~☆

400年の歴史を語る武家屋敷角館観光協会



角館に現存する6軒の武家屋敷の中で一番格式が高いという石黒家

母屋は築200年経っているそうですが、現在も子孫が住み続け、

家屋の維持をされているそうです。


座敷には石黒家代々の「五月人形」が飾られていました。家紋が「抱き茗荷」って、あ同じ

一部、お蔵が展示室として公開。刀や鐔、小柄などの武具、義父が喜びそうなものから



「解体新書の挿絵パネル」や江戸時代末期の貴重な資料もみるこことができました。

 
≪未公開のお蔵前で・・・S子ママ≫



お隣の県指定史跡の青柳家

3,000坪の敷地内には、日本に1本しかないという~青柳八重桜をはじめ600種の花木で

四季の彩りを楽しめる庭園

当時の武士の生活を偲ばせる「武家道具館」

アンティークコレクションと喫茶店がある「ハイカラ館」

小田野直武の作品が展示してある「青柳庵ミュージアム」

秋田の暮らしぶりを紹介する「秋田郷土館」があり、すべて観覧可能です。



入口で「ご自由にお持ちください」と配られていたパンフレット



気持ちカビ臭い(笑)お蔵のにおい?



六十二間小星兜(62けんこぼしかぶと)

これは「武田流兜」と呼ばれ、戦国時代の大将クラスが身につけた兜とか。

武田流とは、あの武田信玄公のことで、なぜこのような兜が青柳家に残っているのか?



青柳家は、不肖(ふしょう)という~今でいうところの平社員だったそうです。

身分制度が厳しかった当時では、どんなに頑張っても平社員のまま・・・

そんな青柳家が、異例の出世を遂げたのが七代目の映正(てるまさ)さん。

一介の兵器役から、80人もの武士たちの指揮監督をする「組頭及び足軽差引兼任」へ。

平社員から、部長代理か課長クラスへの大出世

映正が優秀だったのは~もちろんですが、妻の存在が大きかったようです。

妻は、藩の重役につながる矢野一族の娘でした。財閥ですね~殿様に送った献金は

今にして一千万とか・・・その結果、青柳家は上級武士の仲間入りを果たしたようです。

名家・矢野家を後ろ盾にしたことで、映正の出世があったのですね。


≪婚礼衣装≫

ここに飾られていた婚礼衣装は、大正二年(1913)7月、

十六歳の花嫁・青柳トミさんのの豪華な内掛け・・・写真では、その美しさが伝わらないかな?


  

この内掛けをはじめ、着物丈が・・・他の軍服や洋服も、全て小さく感じられました。

当時の日本人の、体格がそうだったのでしょうね~

青柳トミは、十三代耐二(たいじ)の妻であり、昭和の青柳家を守った最後の当主だそうです。

耐二亡きあと青柳家をひとりで守り続け、昭和三十九年、薬医門が秋田県文化財の指定を受けると

青柳家の未来の為に、屋敷を公開。昭和六十年(1985)、トミ永眠、享年九十一歳。

平成元年(1989)、トミの意志を継いで「角館歴史村・青柳家」が開村したそうです。

あら・・・名古屋の甥が生まれた年だわ~



ハイカラ館の二階に、初版の「解体新書」が展示されていました。

「解体新書」は、杉田玄白らが翻訳した西洋の解剖書。。。



この本の挿絵にあたる解剖附図を描いたのは、小田野直武(おだの なおたけ)という武士



青柳家と小田野家は、婚姻関係にあり、家もご近所。。。無名ながら画才に恵まれた直武は、

秋田に来ていた平賀源内に師事し、江戸詰めの際に杉田玄白を紹介されます。

そして原書ではレンプラントが描いた挿絵を「解体新書」では、直武が描くことになったそうです。

日本の医学界の歴史に足跡を残した小田野直武。

青柳家にある「解体新書」は、直武の遺品と伝えられているそうです。



東北の地で、平賀源内とか、杉田玄白とか、歴史上の有名な人物の名前を見るとは・・・

ハイカラ館には、その他コレクターここにありき!といわんばかりのアンティークコレクションが



蓄音器って、最初は筒状のレコード?を再生していたのですね。。。



蓄音器の数・・・半端ないです(笑)



≪エジソン・スタンダードB型≫



なんとも懐かしいビクターのワンちゃん~



一面にカメラ・・・贅の限りを尽くしたみたいです。

バイク(写真はなし)も、インディアン・ライトツィン・・・幕末、明治、大正と日本が西洋文化に開眼し

自国の文化として成長させていった時代。。。



大名時計や映写機ですか??



400年の歴史と、全30000点のコレクション一挙公開~♪

まあ~素晴らしい

※この2軒が有料の武家屋敷。あとは無料で公開中です。

ThankYou

★お・ま・け★


着せましたあとは、包装ですね~どうしましょう?




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり~角館の桜~☆

2012-05-10 | 国内旅行~☆

「Neko★お帰り~ねえ~明日、角館行こうか?」(by S子ママ)

え?いきなり?

行こう!晴れたら!本当だったら、今頃がしだれ桜が見頃だったんだけどね~」(by S子ママ)

ん???しだれ桜?(ピクッ)今年は、桜の満開には、縁がなかったNeko★です。

13日は母の日ということもあり、いただいた100本のカーネーション

社宅内とママ友に幸せのお裾わけ~で・・・顔を見るなりの突然のお誘いです。

千葉にいた間に訪れた美術館?花野辺の里、ゆば公房のランチもとまだまだ記録として残しておきたいこと?

沢山あるのですが・・・ああ~忘れてしまいそう~でも、まあいいか折角のお誘いです。

行ってきました角館~車で片道2時間半~♪



城下町の面影を色濃く残す秋田角館.....400年の歴史を語る武家屋敷。みちのく小京都

黒塗りの塀が続く、武家屋敷通りは、平日の昨日(5/8)も、多くの観光客で溢れていました。

今年は、春が遅かった割に、4月末に急に気温が上がり(28℃)一気に桜が咲いたかと思ったら

2日くらいでパッと終わってしまった~とS子ママ....GWが桜の見ごろの角館


≪5月5日の、武家屋敷通り・・・ネットからお借りしてきました。≫

5月5日って、三日前??あらら~残念です

武家屋敷を通り抜けた先にある「たてつ家(外町史料館)」ここは予約をすると、着物を着付けてくれるとか

その「たてつ家」のお庭門前のしだれ桜が・・・残っていました。



葉桜には、なっていましたが・・・見上げると、突然ふあ~と心地よい風が吹き



ゆらゆら~~~



うふふ・・・幽玄の世界???



この桜の箸置きに、はなこころさんを想い出し(笑)連れてきました



あとは~桜のおにぎり型の小皿桜・さくら・サクラ~



絵ハガキ・・・これは、S子ママが、記念にと買ってくれました

上2枚がS子ママのチョイスで、下2枚がNeko★(笑)



まさに   風~こころのままに・・・だったのですぅ~

忘れない内に、明日は武家屋敷をご案内~♪

ThankYou

★お・ま・け★

山間にはまだまだ八重桜が・・・



移動中の車の中から、パシャ



黄桜・・・道路沿いにあったので、S子ママが車を止めてくれました(笑)パシャありがとう~♪

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月吉日のお話・・・~☆

2012-05-09 | おでかけ。。

今回上京の目的のひとつに、姪の結婚のお祝いを持っていきました。(4/29大安吉日)

叔母として、結婚式の出席するのは初めてのことですし...

もしかしたら、私達の娘になっていたかもしれない子←クリック~♪

サラリーマンには、ちょっとキツイ金額ですが・・・約束ですから~


≪TAKANOのケーキ

この日の午後から義姉夫婦は、マカオ(4泊5日)

姪っこと、3匹のワンちゃんは、お留守番だそうです。



3匹の内、自力で階下に降りてこれるメイ(写真)は、仏壇前のピーンズクッション(指定席)に鎮座♪

2階に残してきた母(ハナ)と、杏(妹)を気にする様子もなく



触ってくれと催促



優雅におねむです(笑)



この後、旭のおばさま宅にお土産を持っていったのですが....お留守

ここまで来たのだからと、以前この方が紹介していた美術館に足を運びました。



ワンちゃんの次は~ネコちゃん松山庭園美術館 

韓国の石像が沢山のなかなかニュークなお庭でしたので、後日ご紹介

猫ねこ展覧会2012 ~癒しの猫力って結構スゴイんです~

で、猫ねこネコ~~~

小さなお子様達の訪問に、看板猫ちゃんの姿がなかったのが、ちょっと残念

夫婦ふたりの優雅な4月吉日のお話前編?(笑)

ThankYou








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶくま洞 月の世界~☆

2012-05-08 | 国内旅行~☆



何度、高速で通り過ぎたか分からない阿武隈高原・・・

今回初めて途中下車です。(写真クリックでHP)



スーパームーンも綺麗だったけど・・・あぶくま洞 月の世界~動画はネットからお借りしました



ここは一般公開の最後を飾る場所ですが、石筍、石柱、リムストーン、

鍾乳管の主だったものがすべて見れる場所2分間で、夜明けから夕暮れまでを演出


≪妖怪の塔≫

1969年(昭和44年)石灰石の採石中に発見されたという~♪

全長600mの洞内に、種類と数の多さでは東洋一ともいわれる鍾乳石が続くあぶくま洞
洞内最大のホール「滝根御殿」、
日本の鍾乳洞で初めて舞台演出用の調光システムが導入された「月の世界」など見どころがいっぱい。
さあ、不思議と感動の地底 ファンタジーをお楽しみください~♪


現在公開されているルートの奥に、まだ2500m以上も続く未公開部分があるそうです。

そこには高さ90m以上もある巨大ホール、日本一のフローストーン(高さ45m)

などが発見されているそうです。大自然の不思議をまだまだ秘めているあぶくま洞


≪これは、公開部分≫

この公開部分は、息子達も小学校の修学旅行で見学しているはず



鍾乳洞に必要なものは雨水と石灰岩。

雨水は降ってくる間に大気中の二酸化炭素を吸収~さらに地中にしみ込む時に

腐食した生物が発生する二酸化炭素も吸収して酸性になります。

一方、炭酸カルシウムが主成分の石灰岩は酸性の水に溶ける性質があり、

このふたつが出会い、酸性の雨水が長い歳月をかけて石灰岩を溶かしてできた洞窟が

鍾乳洞です。


≪石化の樹林≫

私も小学校の頃、ここと似たような(笑)≪ 飛騨大鍾乳洞クルックでHP≫ を何度が見学

初めてというわけではありませんが・・・少なくとも四半世紀以上ぶり?


≪白磁の滝≫

全国に80か所あるという観光鍾乳洞~♪....そんなに?

日本最長23,702mは、岩手県 安家洞
7つの地底湖がある 龍泉洞も、岩手県

東京 八丈島の 八丈風穴第一は、日本最長1,403mの溶岩洞

私も行ったことがある 飛騨大鍾乳洞は、最も標高が高い岐阜県

日本一のスケールは 秋芳洞 山口県


≪リムストーン≫

種類では、東洋一ですって~


≪きのこ岩≫

洞内、一年中15℃を保っているそうです。夏は涼しく、冬は暖かい



高さ29mの、滝根御殿 あぶくま洞最大のホール



滝根御殿の中心に 観音像 ん~いわれてみれば



照明のお陰で妖しさ&美しさが際立っていました。

写真、キリがないのでこの辺でやめておきます。。。

 普段はあまり見ない注意看板


狭い部分も多く、探検コース(別料金追加)へは行きませんでしたが・・・面白そう~

ThankYou

★お・ま・け★
名古屋のお姉さんからお花のプレゼント~

和~愛



         
  

お部屋が一気に花盛り~♪ママ友にも、お裾わけです感謝感激

ありがとうございます~♪





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんだ宿題をもらいましたぁ(><;)~☆

2012-05-07 | S☆S☆ニュース

息子のアパートに着くなり・・・「はい」と息子から渡された箱・・・

え?一足早い「母の日プレゼント?」

なあ~んて甘かった



ずいぶん前に、「僕も作ろうかな~」と持っていった息子こちら

足りないビーズは、自分でネットで取り寄せて、作っていたようですが・・・あら?



どうしてトルソーに着ていないの????

「あ・・・それ?なんとかして~♪」

って........おお~~~い



これは着せながら作るんでんですよ~~~

ここまで作ってしまったら・・・無理絶~~~対入らない....

2回生になって、人体解剖も始まり、日々課題と(解剖)実習とスケッチに追われているようで・・・

時間がいくらあっても足りない様子・・・緩かった1回生とは雲泥の差



前の2回生の内、留年20数名、除籍数名?

今では、同じ学年を2年以上留年できないそうです。3年目は除籍???

手慰みに、作っていたビーズや、折り紙?おお~~~



「持っていく?本あるよ・・・それと、動物の・・・」

いやいや~ご遠慮申し上げます。私も結構持っているし、あなたのは難しそう~~~

それに、宿題?のドレス.....6月結婚の従姉のAちゃんにと、作っていたのだろうし・・・



しっかし・・・厄介です。。。こういうのは、私の一番苦手な作業

でも、これをやっていたお陰で、昨夜はスーパームーンを観ることができました。

ちょっと、気が付くのが遅かったけど・・・



ムーンパワー~~~吸収~さあ~がんばろう~

ThankYou




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーンと、みずがめ座流星群~☆

2012-05-06 | 趣味☆星

5月5日~6日にかけて月が14%大きく見える

『スーパームーン』と呼ばれるお月さまです。

残念ながら、こちらは昨夜は曇空・・・


≪ネット画像からお借りしてきた昨夜のスーパームーン≫

これは月が地球に接近する影響で通常より大きく、明るさも30パーセント以上も明るいという~♪

今年は金環日食も観測できますね金環日食まで、あと・・・15日

実は、スーパームーンのお陰で条件は最悪だったのですが・・・



みずがめ座流星群の極大日でもありました。詳細はくおんさんこちら

自分の星座でもあるのですが・・・毎回?忘れてしまうのですよね~(笑)



あぶくま洞の向かい側に、「星の村天文台」がありました。こちら



プラネタリウム?に懐かしさから気持ちがかなり揺れましが・・・

雨、風が強まり高速の渋滞も気になったので、今回はパス



65cm反射望遠鏡は、3.11の震災で大破。。。震災の影響がこんなところにも?

頑張れ・・・福島また、次回は余裕をもって、寄せていただきます



〒963-3692 福島県田村市滝根町神俣字関場118

ThankYou

★お・ま・け★



2012.5.6 PM8:09 肉眼だと模様も観えるのに・・・デジカメだとダメですね~


PM11:09

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動~☆

2012-05-05 | おでかけ。。

太平洋側を襲った雨雲と・・・抜きつ抜かれつ??戻りました



3日は、下りも混むのがわかったいたので、いつも通り早朝出発

渋滞は避けたかったのに・・・磐越道からすでに福島渋滞25Kの表示。

急いでいっても、息子は夕方まで帰らないのだから、
あぶくま洞に寄らない
?」

ええ~~~この雨の中???遅くなるとまた混むよ!!!

大丈夫♪大丈夫~♪雨は太平洋側だけだから・・・~♪ 

旦那様が、あまりに熱心に誘うので、寄りました、あぶくま洞(後日詳細ご報告・写真クリックでHP)



ここで雨に追いつかれ・・・磐越から東北道に戻った時には、渋滞は45K



いわんこっちゃない



お昼ということもあり、パーキングの度に渋滞。。。流れが止まる。

雨雲にも追いつかれ、地吹雪よりマシかあ~という視界の中の運転は疲れます

お陰さまで、早目の夕食(5時)後、Neko★は落ちました

PC開く元気も、訪問の元気もありませんでしたぁ~

息子のアパートに2泊して、今日~

社宅に戻りましたが、荷物の整理やら写真の整理やら・・・まだバタバタしてます。

はあ~無理がきかなくなってきました。

今日は、こどもの日ですね。

柏餅くらい買ってきましょう~
ThankYou





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『逢いたいのですが・・・』~☆

2012-05-02 | おでかけ。。

酔うと、電話魔になるNeko★?(笑)

ひとり暮らし一週間目くらいの夜電話ではなく、メールをしたらしい?(笑)

Mちゃんから突然のメール

『明日はNeko★さんご都合いかが?
パスポートの申請に、千葉までいくのでどうかと思って』

こちら 以来?

『嵐が、来るみたいですね。。。いつまでいるの?』

そのもしかしたら嵐の中?移動予定です

旅券センターが、千葉そごうの中だったので、そこで待ち合わせ旦那様も一緒(笑)



神戸カプチーノ倶楽部オーダーは、やはり「カプチーノ」でしょう~

三人全部違う模様~♪「きゃあ~可愛い~~」もう~思わずテンションアップ


≪旦那様のカプチーノは、クマさん~♪≫

パスポート申請って何処行くの?


≪Neko★は、うさぎ≫

「姉が誘ってくれて、10月に、グランドキャニオンと、ベガスに・・・」

なあ~んだ、私がパスポート申請したと言ったから、付き合ってくれるとばかり(笑)

Mちゃんは、旦那様の会社を退職した後、旅行代理店にお勤め、

バブルが弾け、お給料ももらえない辛い時期


≪Mちゃんは、トラ≫

職場から自宅の路線・・・帰宅途中下車して、わが家によ~く遊びに来てくれました

......旦那様の留守を狙って?(笑)



お給料ももらえない?そんな中でも、「いつもご馳走になってばかりだから・・・」と

時々、食材持参でお泊り(笑)・・・旦那様の出張の夜です。

そんな律義な彼女・・・「今回も前回ご馳走になったので、ここは私が!」といってきかない

ご馳走様ツアコンの手腕見込んで海外旅行どこがいい?

連れていってくれる?(笑)

一緒に、遊びに行こうね~~~楽しみ~♪

ThankYou

★お・ま・け★

どこまで、うさぎさんを崩さずに飲めるか・・・・(笑)
 

耳だけ~♪
 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地獄を見てきました・・・~☆

2012-05-01 | 国内旅行~☆

大きな地震・震度4が(震源地が震度5)が、久々にあった翌日

旦那様が「鋸山にいきますか?」と、お誘い

息子と過ごしたここでの生活の記念?に、息子に「行こう~」と誘ったのですが

「(受験の)合否も分からぬ今?地獄を見るのですか?」・・・と拒否

千葉市民は、遠足とかで、一度は行くそうです。。。地獄のぞき(笑)

場所は、千葉館山 乾坤山(けんこんざん)日本寺と称し、時に帝より我が国の国号を冠する。。。



日本一の大仏様、薬師瑠璃光如来・・・宇宙全体が蓮華蔵世界たる浄土・・・

世界平和、万世太平の大象徴として復元建立されたもの。。。

おお~~~そうでしたか・・・Neko★「地獄のぞき」しか興味ありませんでした(苦笑)

はい!・・・地獄のぞきまで、往復40分、大仏まで往復90分






ロープウェーを降りて、最初に会った親子が「大仏まで行ってきましたぁ~~~バテバテですぅ~~」

とおっしゃっていたので・・・



ロープウェーまでの、この渋滞に(駐車場まで、約30分?流石GW)予定が大幅に狂っていた私達は

迷わず?(笑)・・・今回は、往復40分コースを選んでいました。



今思えば・・・この日予定をここだけにしておいて、回ればよかったかな~~~?



百尺観音(世界戦争戦死者病没殉難者供養、航海、航空、陸上交通犠者供養

「どうか(息子)交通安全よろしく。。。(-m-)」

この大きさに、圧倒されました。



向かった「地獄のぞき」・・・足場が悪い車には、ウォーキングシューズを常に積んでいるのですが

ロープウェーに油断ヒールで登頂は、かなり無謀でした(苦笑)



地獄のぞき・・・これよりも



横から見たこちら・・・

鋸山 十万余坪(33万㎡)の境内地は、千葉県指定の名勝で十八勝、三十六景など

多くの秘境に富み、瑠璃、日輪、月輪三峰~全関東を一望する頂上の大景観!



天然の・・・大博物館だそうな~~~



ん~~~もう一度行かねば!!という~心残り?楽しみを残してきました(笑)

日本一の大仏様と、東海千五百羅漢・・・見ず!!!

ThankYou

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする