ワンdayパス
本≪十二国記≫に没頭している妻を、不安に思ったのか
このハガキを眺めていた旦那様が「Neko★
駅弁も売っているみたいだよ♪お昼?夕食にする?」
え? ......ご飯の支度しなくっていいんだぁ~
まあ~それだったらと、雪の中お出掛けでした。
おじさまから届いた 今年の赤と白のワイン~♪抜きますか?
食事の支度もしなくていいなら、サービスサービス
旦那様が選んだの 北のうにめし 1,180円
あまちゃんの影響か?うにめし、あまめし?とかがメインでした。
でも思ったより規模が小さく、何処?何処だ??と探した探した!
Neko★は、福を呼ぶ 海鮮萬両玉手箱 1,100円
卵焼きの下に、いくら、うに、かに、ホタテ、サーモンと海鮮づくし~♪
二人しかいないのに?予備にと・・・
魅せる海鮮 穴子ちらしとかにずし 1,100円
土日と、楽をさせていただきました
ありがとうございました。
Thankyou
★
十二国記の「華胥の幽夢 十二国記」が、出版されていたことに
遅ればせながら気がついて、新年早々購入!
前回は『華胥の幽夢』が最後で続きまで13年?続編が出なかった!
今回は、『華胥の幽夢』の前の『黄昏の岸 曉の天(そら)』が後になった。
この3月に完全版が出るという『黄昏の岸 曉の天(そら)』が、どうしても待てず
息子の元に揃っている全文庫本を取り寄せるのも憚れ
買いましたぁ~ブックオフで≪写真≫
古本だから100円だと思っていたのに?400円!うそ~
異世界にど~っぷり~でした♪
関連の物語を再度読み返したりで、現実世界に私はいませんでした(笑)
息子と共に、ハマったこの世界
やはり好きなんですよね~
Thankyou
★
自己採点は、明日。
どうだったのでしょうね来年は移行期間とはいえ、
ゆとり世代にとっては、現役合格必!
関係なくなったとはいえ、同じ≪ゆとり世代≫の子を持つ母・・・
なんとなく気になるものです。
なぜか?毎年、センター試験は、雪お天気が悪い。
息子の時も、千葉だった時も、雪でした。
高校教師の従弟「今≪pm6:30≫終わりました~。」
息子の担任だった先生「どうなることやら~明日の自己採点次第です。」
受験生の皆さんの努力が報われますように・・・
Thankyou
★
思えば、19年前の今日、この社宅に引っ越してきました。
雪の降る、寒い一日でした。
実家からは、父が手伝いにきてくれました。母は子宮ガンの手術をすることになった
名古屋のお嫁さんの留守を守るため、弟の元に行っていたので、家にひとりだった父を
引越しの手伝いとして、寄越したのです。
2カ月前の11月8日に、松戸からこちらに来たばかりでしたが、
年末で社宅が空いたから、また引越すようにとの会社命令で
年明け早々の 雪の中の引越しとなりました。
最初に入った家から、この社宅まで車で10分も掛からなかったので
引越したその日から、食事ができるように、台所関係はせっせと可能な限り移していたのですが
これまでの引越しと違った点は、同じ市内の引越しだったこと。
一日で、あちらを引き上げ、こちらに荷物を運びいれる。
何度も引越しはしていたけど、そういうのは初めてでした。
松戸を、引き上げる時は丸二日。小さな息子がいたので、梱包のヘルプを頼んだ。
運び出すのは次の日。荷物とは別に飛行機で現地入りして温泉宿泊、翌日運び入れ。
甘かったです
ダンボール箱から運びこんで、家具が入ったのがあと・・・
何もできないまま、ドアも窓も開いている寒い中、息子を抱えてうろうろ・・・
一日中、外にいるのとなんら変わらなかった。
お天気も最悪だった!引っ越し業者の手際の悪さもあったけど「はい!以上です。」と言われたのは
午後の8時を回っていました。
食事が作れる状態ではなかったので、吹雪の中、旦那にお弁当を買ってきてもらって
私は、とにかく必死に、父も入れて4人分のお布団を敷くスペース確保です。
まあ~細かいことは覚えていませんが、なんとかしたのですよね~
忘れられないことが重なったのは翌朝。
なんとか見れるようになったテレビから流れる画面は、信じられないものでした。
阪神・淡路大震災 こちら
引越しの荷物だらけの中、2カ月に2回も引越し?と、かなりイライラした気分が
なんだこんなこと・・・大したことではないではないかと、思い知らされました。
明日で、19年なのですね。
あの日から始まったここでの生活は、26年の結婚生活の大半を占めるものとなりました。
息子も、ここで大きくなり、
奇しくも、3.11の東日本大震災の年に、旅立っていきました。
とにかくいろいろなことがありましたね。。。
昨日、S子ママと幼稚園ママ友が出展しているという キルト展をみてきました。
キルト(quilt)は、表地(トップ・キルトトップ)と裏地の間に薄い綿を入れ、
重ねた状態で指し縫い(キルティング)したもの。
日本では、多色の布を縫い合わせたパッチワークキルトが主流。
「お知り合いの方の作品でしたら~」と、撮影許可を得て、
写真は、実は今回のキルト展の先生の作品です。賞をとった数々の作品の中から
「久遠(くおん)」という題名と、色彩に魅かれS子ママ入りで思わず パシャ!
ママ友の作品も、娘を想って彼女の為に綴ったという、華やいだ可愛い作品でした。
私には、気の遠くなる作業に思えるキルティング!
「キルトに綴る愛」って、映画がありますね。残念ながら観ていないのですけど(笑)
作品を見ていて、綴ると紡ぐが自分の中で一緒になっていました。
紡ぐという言葉
時を紡ぐ 時代を紡ぐ 夢を紡ぐ
とも、いいません?
あと何年ここで暮らすのか?夫婦ふたりで、静かに時を紡いでいきますね
Thankyou
★
三連休だった11、12、13日は、最強寒波襲来ということもあり
出張から旦那が帰宅したのも土曜日の午後・・・
「寿司くいねぇ!」の日曜日は、急きょS子ママ達と新年会で
翌成人の日の休日は、ふたりでの~びり過ごすことにした。
のんびりし過ぎて、朝の生ゴミ収集!9時を逃してしまったガ~ン。
全国的には13日が成人の日でしたが、
大学生のほとんどが県外になるこちらでは、移動も考慮して
毎年中日の成人の日≪今年は12日≫となります。
息子の成人式は、もう~二年前になったのだね。早い早い。
さて、この日高校サッカーの決勝戦がありました。
東京国立競技場最後の決勝戦が、初の北陸勢同士ということもあり
お茶の間観戦!
富山県代表は富山第一高校、父が監督・息子がキャプテンの親子鷹。
今一番熱い男?本田圭佑選手の後輩たち、石川県代表の星稜高校。
星稜は、これまで点を許していない守りのチーム
対して、富山第一は 最初から攻めのプレー!
シュートの回数も圧倒していたというより10本:0本だったのに・・・
前半34分、危険なプレーによるペナルティーキックで
星稜キャプテン・寺村 介選手が豪快にけり込み、先制される!
さらに後半25分、クロスを森山泰希選手が頭で合わせ、
星稜が追加点を挙げた。.....やあ~ん!
流石に2点差は・・・と思った後半42分!
まさかの高浪 奨選手がゴールを決め、1点差に迫った。
そして、試合はロスタイムへ突入。
ここで星稜の、手痛い反則で、
富山第一にペナルティーキックが与えられ、
この運命のキックを、キャプテン大塚 翔選手が冷静に決めて、
富山第一が土壇場で同点に追いついた。
そして、延長後半9分、
どきどきはらはら・・・絵に書いたような逆転勝利!ドラマチックないい試合でした。
富山第一サッカー部は、部員数99名
富山第一高校、実家から割と近いんですよね~
ひとり興奮して熱くなっている横で、旦那様?
「寒・・・お風呂に入りましょうね~」
え?寒い?←自分だけ暖かいNeko★
(笑)
寒いのね~翌朝仕事にも、カラフルMOMOHIKIはいていきました。
では、年末の忘年会で旦那様が引き当てたプレゼント
丸ぁいクッションと、カエルさんのエコ湯たんぽ!
....クッションはその日からNeko★使用中~♪
20分充電で、一晩あったかエコ湯たんぽ?
試してみますか~
今夜からは、足元ぽっかぽかですよ~....たぶん
Thankyou
★
「Neko★朝ご飯何時に食べた?」≪by S子ママ≫
お昼を少し前にして、そんな電話もらったら
あら?お昼一緒?って思いません?
「金目と鮪(マグロ)のいい~のがあるから、お寿司食べさせてあげるよ!」
へ?
「何時がいい?3時?5時?私が行ってから、ご飯炊いてね~♪」
おひつと、ネタを持って、3時半頃やって来ました。
少しあたたかい酢飯が好みのNeko★そこはS子ママも同じで
握りたて最高です
普通は、水だけど・・・ママはお酢に砂糖を入れたもの用意して握ります。
「食べて食べて~♪」
ネタが光って見えるのはそのせい?
しゃり≪ご飯≫も、口に入れた途端、ふわっとほぐれるゆるめなので
箸より、手で食べるお寿司
お嬢≪長女≫が留学中、家計を助ける為に、
某くるくる寿司店でパートしていた S子ママ
アイドルタイムには握っていたので、手慣れたものです~♪
酢飯を2合炊いたので、家にあった〆サバ、めかぶ追加!
本当に美味しかったお礼に、
パパと飲みたいなあ~と旦那!
「ああ~やめてくれ!絶対に来ないから!」と拒否るS子ママ無視して
直接、お礼の電話~♪
でも最後は、お肉大好きS子ママを、米沢牛で釣りました
はい!両家で、新年会となりました。
ワインが一本、ウィスキーが1本・・・半?空きましたね~♪
お互いに、子供たちがいない?これは、初めてでした。
お互いに、夫婦だけ・・・
楽しい夜でした。
Thankyou
★
今日は、鏡開きですね~♪わが家は、
≪結 ぜんざい≫をベースに~お餅多めのぜんざいかな?
うふふ・・・楽することばかり考えています
10日!寒波襲来!!
「 朝5時には出ますよ~。 」
前の日、遅くに帰ってきて今度は福岡出張だそうだ。
朝いらない弁当いらないというけど、体も心配なので
朝炊いたアサリの炊きこみご飯で、
大きなおにぎり2個作って、持っていってもらいました。
残ったのを全部おにぎりにして、旦那の留守を乗り切ろうと?
Neko★めし
朝食野菜たっぷり水餃子と、おにぎり
&コーヒー
時間は た~っぷり あるし
のんびり時間をかけて~ヨガ&ストレッチ・・・そこへ
S子ママから TEL 「 あとから行きます! 」
ひぇええ~~~~一端、中止!AM10:30
「 このバームクーヘン中々買えないんだってよ~! 」≪by S子ママ≫
......ほお~でも、ダイエット中だしね~ん・・・
「それより・・・・」と、
最近、立て続けに消息を知ることとなった
音信不通だった幼稚園ママ友たちのことで、
S子ママ!今だ興奮冷めやらぬ様子。
「S♪ママのとこのY♪!東★大の医学部で、脳外に進むんだって!」
「妹のS♪なんて、京大だって!!」
おお~~~凄い
.....って、何度も≪電話で≫聞きましたけど(笑)
Y♪ は、息子よりひとつ上で、S♪ は同級生でした。
幼稚園ママ友の場合、どうしても≪子供の名前+ママ≫と呼ぶので
S子ママは、当時は、Aちゃんママ。私は、S☆君ママ
3.11の時には、すでに東★大の学生だった Y♪君。
大変だったみたいだ。
医師である Y♪パパも、ずっとボランティアで被災地入りだったとか
「北≪息子≫に、西≪娘≫に、アメリカ≪弟≫、パパは今は島★県と
実家≪北海道≫と奔走していて S♪ママったらじっとしていなかった。」
やっと、捕まえたそうです(笑)
もうひとりAMちゃんママも転勤族で、
こちらを離れてからも、3年周期くらいで転々と住まいを変え
震災の時はちょうど仙台。住所&電話番号等の
記録が、携帯と共に全部消えたそうだ。
今は、携帯なくすと、本当に困りますよね。。。メモも残しておかないとね。
S子ママがなんとなく?気まぐれに掛けてみたとこ、
携帯の番号は生きていてコール~♪
「・・・どちらさまですかぁ~?」と、恐る恐る折り返し電話があったとか。
「なんだか嬉しくなって、うぉんうぉん泣きながら、4時間も話したよ。」
......をいをい、掛かってきた電話でしょう?
懐かしいね~会いたいね~
幼稚園のママ友同窓会したいね~~~
と、チラチラ・・・ん?
チラチラ・・・・え?あのね~他力本願やめようね~
S子ママ!貴女が音頭とりなさいよ~(笑)
「 はあ~今夜何しよう? 」
と、いつもの台詞を残して、4時半頃帰っていきました。
Thankyou
★
姪っ子とピンク姫を送って庭に出た時
あれは?
梅の木と、柿の木を結び三角形の先に
黄色の実が鈴なりになっているではありませんか!
≪手が届くところ全部採ったあと、2階から撮影≫
柚子でした
ええ~~~知らなかった
この日、近くの村の市場で、一個99円で柚子買ってきたのに
お庭に、売るほどなっていました。
裏の親戚、ご近所と配って尚、写真の3倍は収穫。
「霜が降りるから、全部採ってやれ!去年は、2個だったなあ~≪叔父さん≫」
「桃栗三年、柿八年、柚子の大バカ十八年」
といわれるほど、柚子って実をつけるのに年月がかかるそうです。
柚子の木があることさえ、知りませんでした(苦笑)
生前に、義父が植えたのでしょうね~何年目だろう??
器量の悪いこはもう~惜しげもなく洗濯ネットに入れて、ゆず湯、
絞ってゆずサワー、ゆずカゴなます・・・
こちらにも連れてきましたが、ちょっと持て余しています。
ゆずジャム?皮は、冷凍こちら
おお~~~香りが命ですね。
急がねば・・・
Thankyou
★
ご馳走三昧食べ過ぎよる体重増加!
控えているつもりですが、どうにもこうにも?
≪TDL帰りに寄った、居酒屋さん≫
帰省時は、どうしても多くなる 外食。
≪移動日の夕食・ 米作さん ≫
毎年毎年、繰り返され徐々に 身につくいらないお肉たち。
どんどん悪くなっていく
代謝という栄養素をエネルギーに変え、消費するシステム
もう~見て見ぬふりはできないな
元々は、意思は割と強い?方でした。 こちら
ここ数年は、お年頃≪更年期≫を言い訳に≪何もしたくにゃい≫
情けないったらありゃしない。
≪移動日 ランチ 鬼がらしラーメン≫
年の初めに、一年の誓いを立てる。
うん!3K痩せよう!目指せベスト体重47K
特に、体に蓄積しているだろう~体脂肪!
筋肉は重い!脂肪は軽い・・・ぐぁんばりま~す!
効率よく体脂肪を落とす方法こちら
Thankyou
★
幸せのお裾わけ
出雲は 「ぜんざい発祥の地」なんですって~
“ご縁”を結ぶ・・・≪ 結 ぜんざい≫
なんて素敵なんでしょう。
しかも、紅白餅という おめでたさ
甘さ控えめで、お餅もとても美味しかった
これだけでも感激していたのに・・・第二弾?可愛い~~~
出会えた奇跡に 感謝ですね
ありがとうございます。
素敵なご夫婦で、お二人を見習いたいと心から思っています。
初孫ちゃんの健やかなご成長を、ここ東北の地から見守っていま~す。
姪っ子の天使=ピンク姫も、大きくなっていましたよ~
チケットのお礼も兼ねて
未来の小児科医と、息子にベビーシッターしてもらいました(笑)
素晴らしく早い 這い這いと≪息子曰く「バタフライのようだ」 と?≫、
つかまり立ちしようとする脚力に
びっくり・・・
子供の成長は本当に早い。7か月です。
旦那様は、今回もお風呂に入れる気満々だったのですが
早々に、本当のじぃじ&ばぁばの元へ帰ってしまいました
残念残念。。。≪夕食のお買物にいくのではなかった。≫
年が明け、義姉宅での新年会。
姪っ子一家は、午前中は婚家=お婿さん宅訪問で、2時半頃?
ピンク姫の登場に、場が一気に和みました。←パパ=婿さん
この日も、頭にチョンとつけた 赤いリボン(笑)
姪:「ピンクの洋服着せていても、『お?んなの子?だよね??』ですよ~」
その上、パパ似のピンク姫に、じぃじ(=義兄)まで、
義兄:「畑はいいのに、種が悪いからよ!あぁ~んだよなあ~ 」
って、おいおい....
婿:「え?あ、俺か≪悪い種≫?!
いやあ~こんないい女俺は、初めて見ましたよ!なあ~≪写真≫」
義兄:「あんだよA(姪)は、いい女ではないのか?
」
娘親は、難しいですね~
お正月の、ひとコマで・し・た(笑)
Thankyou
★