Neko★です。

★★AB型・みずがめ座★
 ★身内には内緒の家Neko★日記です★★

食べる♡食べる♡~☆

2018-10-10 | ☆イタリア

時間があったら、お連れしたいところは山ほどあるのですけど・・・



フィレンツェのガイドさんも、ローマのガイドさんも同じことをいう。

シエスタ(南ヨーロッパで、昼食後の昼寝)こそ少なくなり

お店を開けているところも多くなったそうですが

なにせ呑気?気まま?

席についてからオーダーするまでも、してからも、

会計を頼んでからも~

遅い!

それだけで、ガイド時間(3~8時間)がいっぱいいっぱいになるとか



なので、食事≪主に昼食≫のほとんどは、立ち食いか食べ歩き~♪

またそういったお店が、至る所にありました。



パニーニ(パニーノ=サンドイッチ)、ピザ、揚げ物?

店内に2~3個の椅子があればラッキー



選んだパン類を温めてくれている間、旦那はビールを冷蔵庫から選んで飲む



ランチはほとんどこんな感じでした(笑)....太るね≪ボソッ≫....

フィレンツェの中央市場(Mercato Centrale)

1階は食材市場と飲食店、2階はフードコートに分かれている広い建物



ここは息子たちも早朝に、生ハムとチーズを買いにわざわざ行ったところ。

私たちはローマから再びフィレツェに戻ったので、何度か足を運びました。

お土産のほとんどを、ここで買ったといっていい

モツ好き旦那さんに食べさせたかったのが

ランプレドットの名店「ネルボーネ(NERBONE)


≪あ・・・完全にピンボケ(笑)≫

ランプレドットとは、野菜と一緒に茹でた牛の第4の胃で、

フィレンツェの郷土料理の一つです。

ガイドさん一押しで、アーティチョーク
も一緒にいただきました。



アーティチョークが画面から切れている(苦笑)

ガイドさん、美容と健康に優れた食品だと絶賛!→詳細

その言葉に弱い私は、か~なりいただきました~♪

フィレツェ観光前に、ガイドさんが2階もざっと案内してくれました。





白い牛・キアーナ牛のTボーンステーキが気になる旦那様...チェックチェック!





日本の食品サンプルのように?セッテングされている(笑)

お皿を指さすと、すぐに調理して食べさせてくれます~♪

最終日のランチにいただく



ここは、オーダーから清算、提供と、とてもスムーズで早い!



飲み物もオーダーを取りに来てくれますよ~♪

将来のシェフたちの、お料理教室もありました。



丸見えです。世界中から、生徒さんが集まるそうです。

頼んだお料理に必ず添えられるパンが、固いとガイドさんにいったところ、

旦那様がイタリア人だというガイドさん曰く

イタリアの人は、固いところを好んで食べるのですよ~

日本人は唾液の量が少ないので、しっとり&モチモチしたパンが好き。

なので

イタリアのパンを食べていると、口の中の唾液が全部吸い取られる感じがする。

でも固いパンが好きなイタリア人の旦那様が、日本に行ったとき

日本の食べ物の柔らかさに

ああ~噛みたい!」と欲求不満になったとか(笑)

咀嚼(そしゃく)する回数が、圧倒的に少なくなるそうだ。

この指摘には、少なからずドキッ!

よく噛んで!

30回は噛んで~♪と、よくいわれるが、

そんなに噛んでいると口の中には、何もない?私

食材そのものも・・・柔らかいものが多いということなのですね~

Thankyou



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの♡海外ウェディング~☆

2018-10-08 | ☆イタリア

トスカーナの重要史跡や歴史ある修道院を再生。

キャンティ・クラシコの中心に建つカステッロ



1000年の歴史を刻む、トスカーナ州キャンティ地方で
最も重要な歴史的モニュメントのひとつに指定されている美しいロマネスク教会と、
隣接する修道院を丹念に修復したキャンティで最もプレスティージャスと言われる
古城ホテル&レストラン。

・・・

M☆子ちゃんが、先輩医師≪東京在住≫から聞いて憧れたという

海外ウェディング専門の旅行会社→こちら

打ち合わせには、メールと忙しい合間を見て上京していたふたり

社名を聞いたことがなかった親たちは、内心の不安を口に出せないまま

本人たちにすべて、お任せ状態でした。

挙式予定のホテル&挙式関係と両家での観光は、すべてボクらで持ちます。

≪サンジミニャーノと、シエナ世界遺産観光≫


ご招待です。で、その他は、よろしく(笑)



結婚が決まった時、息子にそういわれました。

その他・・・とは、

イタリアまでの往復の交通費とそれ以外の観光&滞在費?...きゃあぁ~...

それでも、こんなことでもない限り、イタリアへ行くことはなかったかもね

どうせ行くなら楽しまなくては損損

ローマ&フィレンツェの観光&ガイドさんの手配もすべてお願いした次第です。

小さなトラブルは、いくつかあったけど



ホテルでの食事は、朝食は外の景色を眺めながらガーデンテラスで

トスカーナ地方の名産・プロシュート(生ハム)やサラミなど、ビュッフェスタイルで



最初の夜のお食事も、お天気がよかったのでレストランではなく

星を眺めながらのテラス席でいただきました。

なので、少し暗いのですけど(笑)


前菜のクロスティーニ3種類、トマト、ポルチーニ茸?、レバー

これは、息子と同じものをとチョイス(笑)

クロスティーニとは「小さなトースト」という意味で、

薄く切ったトスカーナパンをトーストしてレバーのペースト(手前)を塗ったもの。

レバー得意ではない私でも、美味しくいただきました



もう一品は≪あ、ピンボケ≫イタリア語全くわからなかったので

適当に選んだ サラダ?

英語でも書いてあると息子はいったけど、夜のキャンドルだけの灯りの元

メニューの文字を読むなんて無理無理

みんなそれぞれ2~3品選んでいましたが

結論としては、多かった

旦那は、お肉だったかな?M☆子ちゃん母と同じ、トマトのスープだったか?

これは、M☆子ちゃん母、量が多かったらしくかなり苦しそうでした。

それが

メモリアルディナーのトマト尽くし?



M☆子ちゃん母「あ、またこの味?」前の夜のスープと同じ味だという。

え?そうなの?そんなにもトマト好きにみられたのか?



Il Pievano イル・ピエヴァノこちら

挙式夜の、メモリアルディナー少なく見えますが、十分な量でした。

考えてみれば、本格的なイタリア料理というものをいただいたことがない?かも?

目でも十分楽しんでまいりました

ご馳走様でした

滞在型のウェディング、食後はのんびり





敷地内を散策~♪水着を持ってきていたらプールにも入れます。

他にもインドアプール、トルコ式スチームサウナ、フィンランド式サウナ

マッサージルーム、マシンジムもありました。



ここトスカーナ地方を、自転車で旅する人が目につきました。

イタリアといえば、サッカーと自転車競技?

イタリア自転車競技代表監督・パオロ・ベッティーニもトスカーナ出身とか。

さらにトスカーナに魅了されてこの地に拠点を置く、

イタリア国外から集まった選手もたくさんいるそうです。



日本からふたりで運んだウェディングドレス



記念写真もたくさん撮れたかな?

本当に綺麗よ~

Thankyou




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア☆シエナ大聖堂~☆

2018-10-05 | ☆イタリア

シエナ大聖堂



一度書いた文章が全部消えてしまってかなり力尽きているのです

このシエナ大聖堂も、いってみると未完成

本当は写真で観光客が上っている、あそこまで拡張予定だったそうだ。



※レンガ色の街シエナの中で、シエナ大聖堂はめずらしく白い大理石で造られています。
1220年代ごろから200年がかりで完成させたゴシック建築の傑作です。
同じころ、大聖堂を建てていたフィレンツェに負けまいと、
ミケランジェロはじめ、一流の芸術家を投入し、贅(ぜい)を尽くした装飾が施されました。
最も知られているのは床一面の装飾。街の紋章や聖書を題材にした絵が描かれています。
大理石をはめ込み、上から彫刻を施したものやモザイクなど、手の込んだものばかり。
作品保護のため、年に2か月間だけ公開されます。
そして、華やかな「ピッコローミニ家の図書館」。
壁から天井までを覆い尽くすフレスコ画は、ピントゥリッキオの作品です。
壁にはシエナ出身の法王、ピウス2世の生涯が描かれています。
実は、シエナの大聖堂は、現在の倍の大きさに拡張する計画がありました。
しかし、ペストの流行や飢きんのために財政難に陥り工事は中断。
外壁や正面部分が未完成のまま今も残っており、展望台として公開されています。
大聖堂はシエナの街の波乱の歴史も象徴しています。
≪NHK|世界ふれあい街歩きより≫



かなり暑かった日で、ノースリーブの方も多かったのですが

神聖な場に入るときは、肌の露出はNGで、≪写真手前の白い服女性とNG≫

ガイドさんたちも、大聖堂(ドウモ)用に薄いストールを持っていました。



正面のファサード部分はゴシック様式。

白い大理石をベースに、シエナの赤い石と、プラートの緑の石で構成された正面。

ファーサード←≪詳細を知りたい方クリック≫



圧巻なのは、白と黒の大理石の柱!

シエナ大聖堂の建築は「ゴシック様式」「ロマネスク様式」などがミックスされている?

※「ゴシック様式」は垂直と左右対称、
「ロマネスク様式」は小さな窓、厚い壁などが特徴です。

見上げても、床を見ても美しい大理石





フレスコ画も美しいのですが、フラッシュ撮影は禁止されているので

スマホのカメラでは限界がありますね。





「ピッコロミニ図書館」も見るべきもののひとつらしいのですが

入り口が小さく、観覧時間も15分と限られていたので





パス





床の宗教画は56。制作年代は1300~1800年。

すべて確認する時間なし。

ここは、たっぷり時間をとって見学するべきところでしょう。

私たちは、バラバラに駆け足での見学でした。(笑)

Thankyou



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア☆シエナ☆シエナ大聖堂と、パリオ=お馬さん(競馬)~☆

2018-10-04 | ☆イタリア

ジブリ映画『魔女の宅急便』の舞台になったという

シエナ←クリックでNHK!世界ふれあい街歩き

≪私は『インフェルノ』の登場人物の名前ですけどね~←シツコク≫


≪ネットより≫

ところで、シエナの町は17の「コントラーダ」と呼ばれる地区に分かれ、

各地区がそれぞれ動物のシンボルカラーを持っているそうです。

Aquila (ワシ)、Bruco (イモムシ)、Chiocciola (カタツムリ)、
Civetta (フクロウ)、Drago (竜)、Giraffa (キリン)、Istrice (ヤマアラシ)、
Leocorno (ユニコーン)、Lupa (雌オオカミ)、Nicchio (貝)、Oca (アヒル)、
Onda (波)、Pantera (ヒョウ)、Selva (森)、Tartuca (カメ)、
Torre (塔)、Valdimontone (雄羊) 。





実際には、全部は確認していませんが(笑)

動物によって職業もわかるらしく、

ワシさんたちは、弁護士だったかな?銀行員?

アヒルさんたちは、貴重な水を抑えているのでお金持ちが多いとか。。。

地区が始まる場所には、

その地区の旗やタイルなどが壁に貼られているので分かりやすいです。

それとともに、馬をつなぐ金具が、いたるところにあります。



シエナの町を散策していると、頻繁に現れるのが、狼とふたりの稚児の銅像。

ローマの建国神話でもあり、

サッカーセリエA ASローマのエンブレムにも描かれている

牝狼とロムルス(Romulus)とレムス(Remus)」です。




伝説によれば牝狼に育てられたロムルスがレムスを殺害し、

ローマを建国(Romulus→Romaの由来)。

ローマから北に逃げたレムスの息子セニウス(Senius)と

アスキウス(Aschius)により町が作られ、

セニウスに由来してシエナと名付けられたという。

シエナの由来が諸説あるにしても、

シエナ大聖堂の脇やマンジャの塔の鐘楼の周囲も含め、

シエナの町のいたるところに

「牝狼とロムレス&レムス」の像や絵が描かれていることから、

この伝説も1,000年以上にわたってこの地シエナに根付いていることになります。

 


そして、シエナと言えばパリオ、パリオと言えばシエナ

パリオ祭はシエナ市の企画運営する大規模なイベントです。

毎年7月2日8月16日2回

市の中心に位置するカンポ広場(Piazza del Campo)で行われる

馬のレースのお祭りとしてよく知られています。


≪カンポ広場、中央は観覧席で、道路が馬が競争するコース

すり鉢上に中央が緩やかに傾斜しているカンポ広場。

上から見ると扇形をしており、レンガが独特の模様に敷き詰められた美しい広場


水が貴重な山の町、雨水も全部写真手前に集まるように設計されています。




ここで一旦、ランチということで、各自思い思いに解散~♪

私と旦那さんはガイドさんと一緒に、サンジミニャーノのスーパーで買い損ねた水を求めて

カンポ広場内のスーパーへ

サンジミニャーノのスーパー(COOP)では、350mlの水が6本で、1.6ユーロでしたが

ここシエナのスーパーは1本1ユーロ高い!!!



そういえば、ローマのスーパー(COOP)も都会だからか?高かった。

スーパー内でピザやお惣菜を買って、その場で食べることも可能!

待ち時間もなく、この時のように時間がない時に便利というので



このお兄さんから、ピザとパニーニを買う(量り売り)好きな大きさにカットしてくれる。

ほかにも、お惣菜をそのまま食べてもいいし、パンにはさむ=パニーニでもOK





生ハムやサラミも、好きなものを好きな量、カットしてくれる。

偶然やってきた息子たちも、すぐに飛びつき(笑)



ガイドさんに教えてもらって、買っていました。



こちらの人は、上手にパンにはさんで食べます~♪固いパンが多いかな?

やわらかめのパンが好きな私には、少し冒険です≪当たり外れがある≫



そして、お店で物を買ったり食べたりしてくれた人にだけ?

頼めばおトイレも貸してくれる?≪公衆トイレは有料が多いので。。。≫

その場所がなんとも、商品棚が隠し扉になっていて(笑)表示なし!

これは、教えてもらわないと、絶対わかりませんね。



水がとても貴重な山の町ならではなのかもしれません。

食後、ここからは
観光ガイドさんにも、管轄があるそうで

シエナ専任ガイドさんを、頼んでいました。



シエナの陽気なイタリア人ガイドさんによると

パリオ祭のレースは、特別に整備されたカンポ広場で開催されます。

歴史装束を身にまとった人々の豪華絢爛な大行進に続いて、馬のレースとなります。

1回のパリオ祭に出場するのは10のコントラーダのみ。

10頭の馬が広場のコースを3周して一番にゴールしたコントラーダが優勝旗パリオを手にします。

観覧方法は、広場の周りにめぐらされたベンチや広場に面する窓を予約するか(有料)、

広場内で場所を確保して観覧するか(無料)の二つになります。



などなど、熱く説明

お馬さん大好き旦那さんですが、町対抗のレースには

さほど興味を示さない?やはり、賭けてナンボですか?(笑)



シエナ大聖堂には、別料金(希望者)でしたが、全員で入る~♪

ガイドさんをつけると長くなるので、各自自由に観覧することになりました。



長くなったので、つづく?

Thankyou




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア☆世界遺産☆サンジミニャーノ塔の街~☆

2018-10-03 | ☆イタリア

サン ジミニャーノ(San Gimignano)

トスカーナ州シエナ県にある小さな自治体のひとつ。

≪シエナと聞くと『インフェルノ』の登場人物(笑)≫



両家で行った、初めての観光地・サンジミニャーノは中世の時代に

ローマからフランチジェナ街道(Via Francigena)

巡礼路を通る巡礼者の中継点となった歴史を持ちます。

写真正面、旧市街への入り口は、街の南にあるサン ジョバンニ門



現在のサン ジミニャーノは人口わずか7,000人弱の街ですが、

中世に貴族が富と権力のシンボルとして建てた「塔」

14本残る美しい旧市街の街並みが保全されており、

1990年にユネスコ世界文化遺産に登録されました(
サンジミニャーノ歴史地区)。



現在は年間250万人もの観光客が訪れる、トスカーナ州でも人気の高い観光地です。

またワインやオリーブオイルの産地としても名高く、

染料として高価であったサフランの代表的な産地でもあります。



街の中心部にある2つの広場。

三角形の井戸が中央にある、
チステルナ広場(Piazza della Cisterna)と、

ドゥオモの前にある、
ドゥオモ広場(Piazza Duomo)

列は、ジェラートを買い求める観光客!

この日は暑く、夏のような日差しに私たちも並びました~♪

ジェラ~ト~♪

日陰は涼しい日向は、ジリジリと夏です





サンジミニャーノ旧市街の丘から周囲を見おろす。

町が生まれてから約1,000年、大きく変わることのない景色なのでしょう。。。


夏の日差しに、慌てて帽子&サングラス&スカーフのNeko★≪日焼け防止対策≫

この夏のイタリアは、やはり異常気象とか

9月になってもこの暑さは珍しいとのこと

8月は、熱中症対策で大変だったと、日本人ガイドの堀★さん。

もう~諦めました。」というその顔は、日に焼けて真っ黒でした。

初日の空港お迎えから、ローマ途中までの結婚式を入れての3日間。

私たちはそれプラス、最後の空港お見送りと、

とてもお世話になったガイドさんです。

彼女のお陰で、快適なイタリアの旅になったといっても過言ではない。

感謝感謝です。

Thankyou



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♡運♡がいい♡まとめて~☆

2018-10-02 | ☆イタリア

今朝はちゃんと起きることができました(笑)

俗にいうところの時差ボケ?時差の激しい旅行体験のNeko★家

旅行後半には、私は19時半には果てておりました

旦那さん三日間夕食なし?←ひとりでは外食できない人

西回り≪日本からイタリア≫でこの状態。

戻った東回り≪イタリアから日本≫は、朝目覚めないという

会社、長いお休みいただいていた旦那さんにとっては、最悪の事態。

二日続けて同じことになっては大変!その時・・・



この旅行から戻った日に、届いたプレゼント

それは、日本では手に入らない睡眠導入剤=メラトニン



※メラトニンは眠りと覚醒のサイクルを調整します。
時差ボケ予防の目的でメラトニンを摂取するのは効果的です。
体内時計をリセットする作用があるので、
旅先に到着した日の寝る前に摂取するのが良いとされています。
副作用も考えた上で利用しましょう。

効果抜群!自己暗示も手伝ってか?

今朝は本当に、すっきり目覚めました

ありがとうございま~~~す!....≪感謝感謝です≫

さてさて

結婚式が無事済んで、Neko★家は車で観光しながらローマへ


M☆子ちゃんご両親一家は、フィレンツェを観光と聞いていましたが

午後から?ピサの斜塔へ観光に行ったそうです。

フィレンツェから車で高速を、約一時間。

港町で学生街。海運業で繁栄している美しい街ピサ

ピサの斜塔


≪写真は、27日旦那が撮影≫

優秀な学校が多いピサは、9月は学校の新学期も始まり、

学生さんが年間を通して、一番多い時だそうだ。

なんでもイタリアでは、学費がタダ

入学する学生さんは多いけど、卒業まで頑張る学生さんは?少ない?(笑)

この日、9月24日22時にセッラ山Monte Serra火災発生!


≪ネットより≫

この日からの強風に、翌日からのフィレンツェ空港からの便の一部が欠航となる。

26日午前中に帰国予定だった M☆子ちゃんご両親は

来た時と同じ航空会社を使った方が、安いという理由から

列車でローマに戻り、ローマからの便で帰国。....セーフ....

フィレンツェ空港、午後の便で帰国予定だった妹弟も

夕刻の便は、なんとか飛んだようだ....ラッキー



私たちのフィレンツェからの便も、遅れに遅れましたが

無事帰国

一日遅れで帰国した息子たちは、マルタからフランクフルト~羽田~庄内

羽田→庄内便も最終便は台風の影響で、欠航!.....セーフ

マルタ、地中海を潜ってきたふたり

「風が強く、波が高く道路も水浸しの状態でした。。。」

水中も、期待していたほど澄んではいなく

「ちょっと、がっかり~」

地中海のへそマルタは、至る所で建設?工事?

そして想像以上に、寒かったそうだ。

これは少し残念?

それ以外は、お食事も美味しかったし、治安もよかったそうです。

なにより全員!無事帰国!

素敵な結婚式に立ち会えたこと、幸せに思います。

海外での結婚式

一生の思い出になりますね。

Thankyou

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一組だけの、贅沢な挙式♡カステッロ・★・スパルテンナ~☆

2018-10-01 | ☆イタリア

あれ?8時20分?!

なにーーーー?」≪ジタバタ≫
朝、テレビをつけてびっくり

ニュースは、台風24号の交通機関への影響を伝えていました。

スマホのタイマーは?鳴らなかったのか?

旦那の携帯は、充電がされていなかったが、私のはフル

....え?全く気が付かなかった≪ごめんこれも時差ボケ?≫

旦那は午前中、会社にお休みの届を出したものの

タイマー(5時)通り炊きあがっていたご飯で作ったおにぎり

頬張りながら出勤!.....本当に本当にごめんなさ~い

 
昨夜、3便で無事帰国した息子夫婦

もう一便遅れていたら、台風24号の影響で欠航でした。

いろいろと、がよかったと思われるひとつひとつ

最初は、結婚式2週間前に、予定していた教会の天井が崩れたと知らされる。

挙式予定のホテルの名前はカステッロ・ディ・スパルテンナCastello di Spaltenna。

千年の歴史を刻む、キャンティの重要史跡を再生した

美しいロマネスク様式の修道院を併設したカステッロに滞在する

日頃から世界中のVIPをもてなすスタッフが

一日一組限定での贅沢な挙式

でも2週間もあれば、遥々日本からやってくる新郎新婦の為に

修理して間に合わせてくれる?と、われら日本人は考える?


その考えは、フィレンツェについた日、空港にお迎えに来てくれたガイドさんが言った

フィレンツェにもトラムが走るようになりました。

2月開通の予定が、今月(9月)になり、宿泊予定のホテル前が

あ、もう見えているのですけど混雑するようになりました。」で悟る。

なに?2月が9月に??

これがお国柄なのでしょうか?2週間での修理は、あり得ないですね。。。

フィレンツェ滞在は、この日(PM9:30~翌日AM9:00)のみだった

息子たちは、チェックインしてすぐにフィレツェの街へと出かけましたが

長時間の飛行機の移動でお疲れのわれらはそのままホテルイン。

早朝、再び中央市場まで行って 生ハムとチーズを買ってきた息子たち?

あっぱれ!....若いって素晴らしい

別ホテル滞在だったM☆子ちゃんご両親をピックアップして

9:30到着予定のM☆子ちゃん妹弟を、空港までみんなで迎えに行く。

両家揃って、日本語ガイドさんの案内で

世界遺産のサンジミアーノとシエナ≪後日ご紹介≫を観光

~16:30、カステッロ・ディ・スパルテンナへ



≪教会の扉には、閉鎖中の貼紙が≫

教会は、やはり鍵がかかっていました。。。



≪ロビーに置いてあった本。挙式予定だった教会と内部の写真≫

EVCのスタッフが、総力をあげて探し出してくれた教会がこちら

カステッロ・ディ・サン・ポーロ教区教会





宿泊ホテルからは、車で片道30分

私有地の中にある教会で、滅多に許可が下りないそうなのですが

よく 許可が下りたそうです。



アンブロジオ・ロレンツェッティの手法によるフレスコ画を初めとする

14世紀初頭のシエネ学派の木製の十字架



歴史あるパイプオルガンは、演奏がとても難しいらしく

かなり有名な方が、弾いてくださったそうだ。

自称認知症気味な私の頭には、お名前はインプットされなかったけど

あとから息子たちに確認してみましょう。



軽装な神父様は日曜日だったこの日、ほかのミサへとお忙しい身。

挙式後、すぐに法衣を脱がれて撮影となりました(笑)



ロマンチックな素敵なお式でした。



このあと、撮影会を兼ねながら

宿泊ホテルまで、ドライブです。



門の横、教会入り口の両サイド、並木道と

トスカーナ地方でよく目にした 糸杉

私は、ゴッホの絵をすぐに思い浮かべましたが、少数派?

ガイドさんからも「ゴッホですか?」と不思議がられました。

ゴッホ作「糸杉と星の見える道」

 

ほらぁ~あるではないか(笑)

翌日、フィレンツェからローマに車で移動した時

これまたよく目にしました~♪



旦那さん、とても気に入っていいね~これ植えるか?」とまで

≪ネットより≫

まあ~可愛いけど・・・

ちょっと待って!糸ってことは、スギ花粉?飛ぶのでは?

はい!実は、春は花粉症で大変です。」とガイドさん!

ダメダメダメダメダメ却下!却下!

旦那さん以外、私も息子も、そしてM☆子ちゃんも

花粉症です。

なんだ、M☆子ちゃんもか?

じゃあ~仕方がないか!

なんだそれ!M☆子ちゃんが大丈夫なら、植えたのか?

なんて人でしょうか~

Thankyou


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする