素振りブログ。

一般でスピーチできる話の素振りのはずなのに、無理な話がほとんどのブログ。

ドラゴンクエストにおける呪文の設定なんですが

2021年01月16日 21時39分24秒 | 日記
ドラゴンクエストにおける呪文の設定の話なんですけど。

ドラクエの呪文って、精霊が関わってるらしいんですよね。
精霊が設定したというか。
呪文ごとに設定した精霊が居て、そのせいで呪文が存在するそうで。

それはどういう事か?

ドラクエで精霊といえば、精霊ルビスが有名ですけどさ。
そもそもとして、精霊ってなんぞや?
まず、そこの話なんですけど。

ドラクエにおける精霊って、エルフの進化版らしいんですよね。
エルフ、居ましたよね?

ドラクエ3では、エルフの村もありました。

彼女らの話です。(男、居たっけか?)

彼女ら、気合を入れると精霊に進化できるのですが。
その際に、ドラクエ世界に一個だけ新しい世界のルールを書き込むことができるらしく。
それが「呪文」なんだそうです。

つまり「こういう条件で唱えると発動する魔法」って設定を、ドラクエ世界のルールに書き込んだから「ホイミ」とか「ギラ」があるらしい。

ちなみに精霊に進化すると、肉体は世界と同化して無くなるので。
感覚的には死ぬのと一緒。

あと、何で精霊様が書きこんだ呪文というルールを、魔物まで使用することが可能なんだ!ってところは。
すでに精霊様は世界のルールにおなりあそばしているので、その呪文を唱えるのが勇者でも魔王でも関係ないらしい。
条件さえ合えば、誰にでも効果を認める存在におなりなんだとか。

そこのところ、神っぽくて面白いですよね。

ドラクエがTRPGだったら、ここらへんでシナリオが一本作れてしまうんでしょうけど、ファミコンでのドラクエではそういう話が出たこと、多分無いですよね。
TRPGだったら、是非出したいオイシイネタなんだけども。
(使命感に燃えたエルフが、精霊に進化するかしないかを見届ける。エルフが決断すれば新たな呪文が。決断しないことを決断したら、呪文は手に入らないが他の大事なものが手に入る)

こういう、オイシイ使い方ができると思うのですよ。

……何でこういう話を突然したかというとですね。
今、アニメ・ダイの大冒険で、氷炎将軍フレイザード戦やってるじゃないですか。
その際に、フレイザードが「メラゾーマ」を使ったのを見て

「あ、そういえばドラクエ世界での呪文の設定って、精霊が設定したから存在する、だったっけ」

「だとすると、メラの最上位呪文であるメラゾーマは大魔王ゾーマと関係あったりするのかな?」(確か、メラゾーマの初出がドラクエ3だったような気がするし)

って思ったので。
結論から言うと、関係無いらしいのですけど、もし関係あったら、メラゾーマが設定された物語って面白そうだよね……。

鬼がごつい身体してるのは理にかなってるのかもしれんね

2021年01月15日 19時06分40秒 | 日記
今週放送の「天地創造デザイン部」では、馬に並々ならぬこだわりをもつ土屋さんが

ユニコーンを作りたい!

って言って、技術に無茶ぶりをし、問題点を突き付けられて諦めるまでの流れがお話になってましたけど。
作中で「角は消化吸収能力が優れた生き物で無いと持つことが出来ない」って言ってましたよね。(あり余るエネルギーを角に回して形成するから)

なので「馬は諦めて牛で作りましょう」と言われたり。
「そうか!角を軽量化すればいいんだ!」「そうか!脳を小さくして、消費エネルギーを減らせばいいんだ!」ってどんどんアカン方向に行ってしまったり。

で、見てて思ったんですけどさ。

……この知識で行くと、鬼って胴体ぶっといのは理にかなってるんだな。

そう、思いました。

牛の胴体がぶっといのは、消化器官が複雑ででっかいからで。
それで食べたものを最大限にエネルギーに変換し、それを角や身体の維持エネルギーに回してるんですな。

それでいくと、角が生えている人間のような生き物である鬼の胴体は、その消化吸収能力は人間以上にごつくないといけないから。
華奢だったり、スマートだったりするとマズイよな。

そう、思いました。

とはいえ。
それはエサを選ばず、ただ動物のように食べること前提の話ですけどな。
人間には知恵があるから。
ただ食物をそのまま食べるのではなく、加工する、つまり料理するという知恵が。

必ずしも、消化吸収能力が高くある必要は無い。
必要とされる栄養素を、自分で集めてくることが出来るから。
そして、消化吸収しやすく加工することが出来るから。

なんかの説で「人間は料理を覚えることで消化吸収能力が減退し、生物として効率化した」ってのを見たのですが、案外正しいかもしれませんね。


……こういうときに、フィクションの話を引き合いに出すとアレですけどさ。

グランブルファンタジーで、角が生えた武闘家の美少女、居ませんでしたっけ?
名前、忘れましたけど。

かなりごっつい角を生やしてたような気がするんですけど、あれって、天地創造デザイン部知識だと、カルシウム足りなくなるから、骨粗しょう症にならないために

毎日小魚ばっかり食べたり。

水菜を食べたり。

ミルクを飲んだり。

しなきゃマズイんじゃないのかなと。(ミルク飲むと逆にカルシウムが減るという説を見たことあるけど)
胴体、普通に美少女だったし。(つまり、細っこかった)

レスキューポリスシリーズ

2021年01月14日 06時21分27秒 | 日記
今、毎週水曜日に配信の特救指令ソルブレインを毎週見てるんですけどさ。
いつも思う。

これ、よく3年も続いたな。

いやね、面白いんですよ?
今週配信の「少年院帰りで、不良少年のカリスマになりつつある不良に「泣きわめいてくれないか?」と頼む」話など。
泣きわめくことで、彼に憧れる少年を幻滅させ、更生に導くというもの。
最初拒否するも、内心「俺みたいな人生をあいつらにも歩ませるのか」と思ってた少年は、最終的には頼みを聞くという。
時代劇だとか、マフィアものでも見かける話だけどさ、良かったし。

その前の、自分の見栄を満たすために、自分の息子の脳改造を行ったクソ親科学者の話なんかも良かった。
全てが終わって、クソ親が息子を抱こうとすると「アンタにこの子を抱こうとする資格はない」って言い放つ。
子供は親の見栄を満たすための道具じゃ無いんだよと。
これも良かった。

でもねぇ。

ヒーロー番組としては、あまり面白くないんですよね。

だって、怪人も機械兵器も出てこないから。
バトルらしいバトルが無いんですよ。

敵がほぼ生身の人間、犯罪者なんで。

相手の犯罪者がバズーカ撃ったり、手榴弾投げるくらいで。
最終的に逮捕して終わるから、必殺技も何もない。
(なんでやねん、って感じですが。そんなに頻繁にバズーカ持ってたり、手榴弾常備している犯罪者ばかりに出会ってたまるかwww)

超装備ギガストリーマーは敵に向かってはほぼ撃たないし。
(殺すわけにはいかないからね)

ぶっちゃけ、現役放送時はあまり好きでは無かった、というか、早く終わんないかなって思ってましたね。
今見ると面白いんだけど。ドラマ重視で。

よく続いたなぁ?
対象年齢、明らかにちびっこ男子じゃ年齢足りなさすぎでしょ。
ちびっこなんて、スーツのヒーローが怪人を倒すところが見たいはずなんだから。

そこに至るまでのドラマに注目するのなんて、もっと上の年齢層なのでは?

今でこそ、そういうの通用する状況になってますけどさ。
当時は「特撮は子供が見るもの」って認識、あったと思うんですが。

ホント、何で3年も続いたのか。
そこが不思議でならんのですけど。

当時のテレビ局の人の話とか、聞けるもんなら聞いてみたいもんですわ。
この企画を出したとき、上の人はなんて言ったのか?って。

「こんなもん、子供が喜んで見るわけが無いだろ」って言われてたんじゃないのかね?
どうにも、そう思えてしょうがないんですけど。

溜めの概念が

2021年01月13日 19時51分18秒 | 日記
カクヨムで連載を追ってた作品が、そろそろ最終回を迎えそうなんですけど、その作品、途中でエライ叩かれたみたいで。
なんでかというと、ヒロインがね、フラフラしてて。

話の大筋は「自分の意中の人が誘惑されて苦しい立場に追い込まれたから、そいつの女(男)としての自信を打ち砕いてやろう」と企み、主人公とヒロインが協力してハメてやろうとする、ってものなんですけど。
主人公が非モテ男。ヒロインが可愛いけど自分が無くて流されやすい子。

流されやすいので、ちょっと強引な男にモーションかけられるとすぐ動けなくなっちゃう。
あと、倫理観の上に恋愛というか恋愛依存があるので、そりゃそいつが悪いがな、って状況でも「あいつが悪い!」になってしまう。
(例えば、ヒロインの方の意中の人が辛い立場に追い込まれた、っての。教師なのに生徒にキスしたから。そりゃ教師の方が悪いだろ。なのに「あの子が悪い!」ってなっちゃう)

だからまぁ、初期はお世辞にも「すごく良い子です!」って言えないの。

私はね、作者さんの他の作品の傾向から言って「この子、ラストに大きく成長するんだろうな」と思って見守ってたんですけどさ。
他の読者さんが「クソヒロイン」って感じで叩きまくってたらしく。
えらくダメージ受けてて、気の毒でした。

……もう少しさあ、作品のバランスというか、構図というか。
そういうものを俯瞰的に見るようにして読めないのかと。

……そういう見方して読む人って少数派なんですかねぇ?
私が小説書きの端くれだからそういう見方をしているだけなのか。

他にも、恋人寝取られたばかりか、托卵まで計画されたのを事前察知し、逆に罠にハメてざまあするという内容の作品でも

「過去話パートが長すぎる」って文句言ってる人が多くて。

いやいやいや;
その積み重ねでストレスをたっぷりもらって、その上で制裁を加えるから「ざまあ」なんでしょうがと。

積み重ねなしで罠にハメても、ちっともすっきりしないよ?
例えば、必殺仕置人を仕置パートだけ見てもちっとも面白くないじゃ無いですか。

仇討ちに来た未亡人を返り討ちにした挙句、殺さずに浮浪者の群れに投げ込んで「好きにしろ」って言ったり。
義理の娘を悪行のパートナーに差し出して、慰み者にした挙句「俺もご相伴に」と、自分も義理の娘を強姦したり。

そういう悪行の数々をしっかり拝んだ後に仕置を見るから「ざまあみろ」なわけで。

……色々な意味で、せっかちな人多過ぎる気がするなぁ;

仮面ライダー4号(ネタバレ感想)

2021年01月12日 06時10分06秒 | 日記
去年、東映チャンネルで放送して、録画してた「仮面ライダー4号」を昨日見たのですけどね。
仮面ライダー3号のあの理不尽な展開、一応意味あったのか。
最初見たときは「脚本書いた奴舐めてんのか」って思ったけど。

どんな展開か?

話の終盤にいきなり仮面ライダーマッハこと詩島剛が怪人の集中攻撃を受けて死亡する。
で、話が終わってもその事実が変わらない。

ちょっと待てと思うでしょう?
インパクト重視か知らんけど、勝手に主要キャラ殺してんじゃねぇよと。

当時は「ふざけた映画でした」の一言でしたけど。
4号見れば、一応意味があったことが分かるという。

あれね、壊れた歴史改変マシンの再起動を発動させるキーになってたのね。
4号の話は、その仮面ライダーマッハが討ち死にするという歴史を変えるために、って事を主軸に動いていくので。
(誰かが死ぬたびに起動する歴史改変マシン。そして起動のたびに、仮面ライダーに不利な状況になっていく……)

なんですけど。

色々ツッコミどころ多くてさ。

まず第一に、ピンチのときに仮面ライダーファイズである乾巧が、アクセルフォーム発動させて駆けつけるシーンで。

何故か間に合わない。

んなわけねぇじゃん。
どんだけ速いんだ。チーターカタツムリ。

そんなに速いなら、ライダーたちをもっと追い込んでるハズ。

そして、敵勢力に仮面ライダーバロンが混じってる。
なんでよ;

いやま、確かに鎧武のラスボス的立ち位置は、あの運動神経悪いライダーだけどさ。
ショッカーに与するキャラじゃないじゃんよ。

仮面ライダー王蛇が雑魚扱いで片手間にぶっ殺されるし。
ちょっと止めてよ;
王蛇はなぁ、実質的に誰にも敗れることなく、最後まで狂犬で終わった怪物なのに。
(劇場版では一応敗北しますが、あれは不意打ちの結果ですしな。そしてそのときも終わり方はすごかった……)

極めつけ。
そもそも論として、剛の死は歪んだ歴史の出来事なので、歴史改変マシンを完全にぶっ壊せば無かったことになります。
ちょっと待て!

……歴史改変マシンを壊せば、剛の死が確定する、ってところで葛藤してただろ。最初。
歴史改変マシンを壊せば、再起動のたびにショッカーに有利な戦力状況、社会状況になる、という悪夢を止められる。
でも、そうしたら、剛を救えなくなる。どうすればいいの!?と。

それを「あれは嘘だ」って。ふざけてんの?と。

ちょっと酷過ぎますやね。この脚本。
平成ライダーは大人の視聴にも耐えるというのがウリだったはずなのに。