少し前、CL50のメインハーネスの交換で超面倒だった純正エアクリの取り外し。
これを機会にパワフィル仕様にすることにしました。
走行風と雨対策でパワフィルをフレームの中に収めたい。
CL50のエアクリのパイプ径は、キャブ側は35mmで、一旦キュッと細くなってラッパのように広がるという造りで、太さが均一じゃないんでジョイントパイプが使えない。
となると、別のバイクから流用することになるわけだけど・・・。
同じ形のフレームで、内部にエアクリがあるのがCD50とCD90で、キャブのエアクリ側の外径も35mmで同じ。
ヤフオクで探してみると、CD90のエアクリのパイプが太さがほぼ均一なんで加工して使えそう
パイプを通す時のフレームの隙間を埋めるえりまきがあるのが更にイイ
パイプを外してみると、エアフィルターとは別に、昔のトライアンフやドゥカティみたいなメッシュのフィルターが付いてます。
する気はないけど、このまま直キャブにもできますな
これを使ってパワフィルとつなげる計画なわけです。
比較してみるとパイプのエリマキの高さが違います。
左がCD90で右がCL50用。
CD90用の方が1cmくらい離れてるんですね。
これだとキャブが付けられないんで、エリマキの部分をカッターで切り離して、すき間シール剤でCL50用と同じ位置になるように付け直します。
仮付けしてみると、パイプがちょいと長いんで短くカットする必要がありますね。
バッテリーレス仕様なら、カットせずに35mmのジョイントパイプでパワフィルとつなぐのが一番簡単でしょうな。
カットする部分の内径を測ってみると32mm・・・。
ということで、接続は外径33mmの塩ビパイプと、パワフィルはキタコの32mmにします。
ホムセンで物色してたら、この塩ビパイプ100円しませんでしたわ。
安っ
パワフィルは明日の到着予定で、すき間シール剤が固まる時間が必要なんで今日はここまで。
徹底した問診と検査で痛みの原因を突き止め治します!
ポプラはりきゅう整骨院
〒270-0034 千葉県松戸市新松戸3-304
TEL 047-710-2861
ホームページ http://popula2761.jimdo.com/
検索 【新松戸 ポプラはりきゅう整骨院】
【アメブロ】