小泉さんは 靖国に 参ることなく、 刺客 を 次々に 放ち 、エキサイト する、テレビ報道。 土曜朝 私が答えた 世論調査、 今朝 毎日新聞に掲載された。 「日本の戦争」の 意識調査であった! 私は また 小泉 行動への 評価調査と 感じていた(笑) 電話だから 耳で 判断 、 質問は やつぎばや で 直感で 返答。 全国で1000人。 おもしろい 体験でした。 暑いが 故に 家で 過ごしてばかり、 夏は どうしても ……太る (笑)
戦没者追悼式の黙祷 を 終え、 初盆を 迎えた 友人宅を 訪問。 ご主人さまの 遺骨を あたらしい すりこぎで粉にし、 思い出の 山に 撒いてきたのよ、 と。 亡くなった方の遺志で あったと。 だから 墓もなく さっぱり! わたしたちは 自分の意思を はっきり あとの面倒してくれる人に 伝えておくことが 大切と しみじみ 思わせられた。 夫の 遺志どおりに できたので ほんとに よかった!と、 笑顔。
迎え火 送り火を 焚き 亡くなった方を しばし 家に お呼びするのが お盆 かと 思っていたが… 今朝 久しぶりの 知人から Teleを 受けた。 挨拶の後 お盆は お忙しいでしょう?と 問うと、「いいえ 、 うちは 日蓮宗だから お経は あげてもらうけど 送り火とか ないのよ。」 「……」 仏教は みな 同じかと 考えていたが ちがうのね。 と いうことは、 極楽で ゆったり すごしていても お盆の時期、シャバに帰る人、 残る人、さまざま いる と いうこと。うちは 浄土真宗
8月 15日。 終戦とも 敗戦とも。 私自身に 記憶は ないが (生後8か月) この日から こんにちまで とりあえず 戦は 日本、 していない わけで 当たり前の ことだが 有り難い。 投書欄 など読むと たれもかれも いかに大変か よく わかる。 両親は いまだに 語ろうとしないし、 夫の 両親も 農地解放で 地主から 普通の暮らしになり、大変であった と 推察するが、 やはり 語らない。 60年は まだまだ 語る には なまなまし 過ぎる の かもしれない。 私は 本から 当時を 知 っていく。本日も暑そう!