歩いて行ける場所で 万葉の集まり と 貼紙してあるのを見つけ、 ひょこひょこ出かけてみた。
15人くらいの方々が 自由に 談論風発~~と いう雰囲気で話す集まりの様子。
万葉××番を先生がさらった後に 或る方が 面白い詩があって、 と、本を示すと、 これは有名な漢詩です!と。
板書をする方あり。パチリ!皆 書き写し、
それでは~~~と レ点などつけながら 読み進む。
五言 17句かな。
鳩に三枝の礼あり、という白居易の詩
呉紀 と いう兵法家や曽参(そうしん) という孔子の弟子がわかっていないと、この詩は 中々わかりませんね、って。
どたらの村にも 向学心に燃えたシニアが 静かに暮らしているのだなあ~~~と、ほとほと感心させられた。
終わってひとり、 パン屋さんのテーブルで さくら入りパンと紅茶で復習。
15人くらいの方々が 自由に 談論風発~~と いう雰囲気で話す集まりの様子。
万葉××番を先生がさらった後に 或る方が 面白い詩があって、 と、本を示すと、 これは有名な漢詩です!と。
板書をする方あり。パチリ!皆 書き写し、
それでは~~~と レ点などつけながら 読み進む。
五言 17句かな。
鳩に三枝の礼あり、という白居易の詩
呉紀 と いう兵法家や曽参(そうしん) という孔子の弟子がわかっていないと、この詩は 中々わかりませんね、って。
どたらの村にも 向学心に燃えたシニアが 静かに暮らしているのだなあ~~~と、ほとほと感心させられた。
終わってひとり、 パン屋さんのテーブルで さくら入りパンと紅茶で復習。