

納豆も好きだが
豆腐も好きなわが家。
毎日食べても飽きず。
郊外の豆腐店へ。
木綿と絹とがんもどき。
おまけとして 作りたての「おから」を 受。
彼岸花
今年は少し咲きだすのが遅めのような。
葛の花
ままこのしりぬぐい
ちょっと外に出ると 💓。


石川直樹 著
先日「エベレストにのぼる」を 読み
今回は 「富士山にのぼろう」を。
と、
思って手をしたら
雪山の富士登山でした!
頂上でテント泊・満天の星空❗
新版なった この絵本で雪山を堪能させてもらいました、ありがとう。
私は 阿蘇・根子岳の雪山に登り
死ぬかと~~怖い体験をして以来
雪山は×。
雪野原 は好きですし車窓の雪景色は ◎😄。
冒険家・石川直樹さんのこれからの 冒険を遠くから 見させていただきます。


あら
今週の阿川佐和子対談は
高野秀行氏。
昔、週刊文春に コラム欄を持ってらして 私はその秘境旅記を楽しく読んでいたのですが
いつの間にか無くなった~~と、思っていたら
「挫折した」、と。😄。
わが家では暫く前から
高野秀行著「謎のアジア納豆」 を 夫が 読んでいて あれこれ食卓の話題に、納豆がありましたので
まぁ~~タイミングよいことだ~~と。
納豆大好き、おやつによく独りで立食いしています。 食卓にもよく登場。
アフリカの人達も 納豆食べるとは! でも
私達が考える納豆とは
少し違うみたい。そのあたりは
高野秀行さんの新刊で😄。
胃腸が弱いのに 辺境秘境へ 出掛けていく高野秀行さんて
ツラくないのかしら。
私の知る限り 胃腸が弱かったり便秘するヒトは(あと、眠れないヒト)
海外旅行しない。😄。
あと、清潔性のヒトも、ね。
高野秀行さん、また、週刊文春にエッセー書いて下さい。秘境旅を。

朝
ゆず胡椒作る材料を買いに行く~~と
夫は 市場・伊都彩菜へ
出かけていった。
遅いなあ~~ と 帰りを案じていたら、
とにかく混んでいて
広い駐車場に入るのもタイヘン
内でも 籠に入れるのも~~
柚子や 青唐辛子などを
バシャバシャ買ってきて
私への土産に 作り立てソーセージとコロッケ。

村上春樹 新刊本
全部で 8篇 の 短篇集、そのうち 4篇 つまり半分を読んだので
ちょっと 休憩。
と、 いうか
一気に読むのは 惜しい。
理想と しては
1日1篇。
しかも 一人称単数の舞台みたいに
ウォッカ・ギムレットを 少しづつ 呑みながら。😄。
残念ながら図書館本であり、 私のあとに 200人もの方が
今か今か と、 リクエストをして 待っている~~と、なれば
早く読み上げ 返却することが道義に叶っている😄。(昨日午後、受けた)
ついでだが😄。いま、福岡の図書館で1番リクエスト多いのは
瀬尾まいこ・新刊で 700人を越える。 (一覧表掲示)
🌱人生の本当の知恵は
どのように相手に勝つかよりは
むしろ
どのようにうまく負けるか
というところから育っていく🌱
そんなことも
さりげなく 書かれていたりして
そんなものなのね~~と、 勝ち負けごとだと 万年、負けているだろう私は 分かったような分からない気分。勝つ という気分に 浸ったことないから。
あと、4篇は今夜の楽しみに。


仙台麩
昨夜 の 「お麩じゃが煮」 美味しかった。
毎食 美味しいのだが 特に。
宮城県登米市 津山町
山形屋商店と 書いてある。
夫が市場でみつけ
裏に書いてある通りに調理。
仙台麩 と いう言葉も知らなかったし
? フランスパン? と 思った私。😄。
昨夜8時前から 眠ってしまったら
今・真夜中 目覚めた。
世の中には不眠で悩む方もいらっしゃるのに
私は ほぼほぼ 眠り過ぎ。