神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.283 田中正造

2024-09-04 23:52:14 | 時評
(1)アダム・スミスの『国富論』の最初のところが刊行されるのが1776年です。このころはマニュファクチュア〔工場制手工業=多くの人を一ヶ所に集めて、作業を手分けして生産する〕時代です。そして、この作業過程を人の手から機械に置き換える過程〔=産業革命〕が盛んに進むのが1800年の前後30年です。そうしてイギリスの資本主義が自分の足で立つようになります。その結果、新しい経済が始まりますが、いろいろな新しい問題を起こってきます。
 
(2)次を見てください。
 【コレクション 77】
 これは『イギリスの産業革命地図』のパンフです。
 下の図は、イギリスの時間距離を示した図です。イギリスの地図の上に等高線が描かれています。これを使って、たとえば10時間でどこまで到達できるようになったかで変遷を追ってみましょう。
 左上:1820年代(駅馬車) イギリスの国土の4分の1
 上右:1845年(鉄道)   同 2分の1
 下左:1910年8月(鉄道) 同 4分の3
 こうして、下右では、イギリスの「国土の時間的縮小(1870年~1900年)」が、タテ3分の2✕ヨコ3分の2として9分の4に縮まったことを示しています。 

 このパンフの大きさはB5判、6㌻です。B5判3枚分の横長の用紙を、最初に右3分の1、次に左3分の1を谷折りしてできています。
 全体は、
 1㌻ 上掲 *刊行案内も掲載されています。
 2㌻ 「序分より」 編者・訳者・執筆者一覧
 3・4㌻ 内容見本
 5㌻ 推薦文 小松芳喬 早稲田大学名誉教授 研究水準の向上に資するところ絶大
        竹内幹敏 東京経済大学教授 全般の理解をふかめるにきわめて有益
        吉岡昭彦 東北大学教授 刺激的な歴史地図・総合的な歴史地理事典
 6㌻ 目次 *下に載せました。

 パンフの説明は以上ですが、ちょっとこの目次に注意してみましょう。
 産業革命が進んで、産業が発展して経済構造が変わった様子がうかがえます。その中で、ここでは産業を支える都市の労働者の状態についての次の4項に注目してみましょう。
  21.救貧法と救済受給貧困者
  22.都市化
  24.労働者の抗議
  25.労働者の組織化
 経済が資本主義の方に進んでくるにしたがって、労働者の状態に様々な問題点が生み出され、それに対する労働者の反抗が出てきたことがわかります。これが、社会経済が福祉国家へと向かっていく背景だったわけです。
 ところが、労働者・女性・子ども・高齢者の衣食住などの生活環境をより良いものにしていくには膨大な経費が必要です。
 福祉は人手を多く必要としますから、雇用を増やすという点で失業対策としては有効な政策です。しかし、資本からすると、人を簡単には機械に置き換えられませんから、「効率が悪い」と見えます。そこで、大きな資本を持つ人や高額所得者は、「効率の良い福祉」とか、応益負担〔=政府に手厚い福祉を求めるなら、それに応じた負担をせよ〕を主張して、政府が社会政策をやってあまり金を使わないようにと、「小さな政府」という考え方をもちだしてきたわけです。負担能力があるのに負担を逃れたいという考え、これが新自由主義の人の理念です。

(3)そこで、私が注目していただきたいのは次のことです。
 資本主義の基礎にある商品経済は、日本では、封建社会が確立して武士の都市生活者化〔=給与生活者化=サラリーマン化〕によっていっそう促進され、明治維新以降に資本主義経済を生み出しました。アダム・スミスたちの狙い通り、古い封建社会を批判して自由な経済として登場しました。もちろん、それが当時の進歩の方向でした。
 ところが、自由を目指した資本〔資本主義経済〕は、自分がこの社会の主人公になって、こんどは自分が批判を受ける側になると、相変わらず自分の自由は主張するものの、資本の下で「雇われ・収入を得て・生活する勤労者」の自由や権利を率先して保護することはしなくなりました。それどころか、自分本位になり、保守化〔因循姑息な頭脳の持ち主化〕してしまいます。
 旧権力に対する批判では舌鋒鋭かったのに、自分が権力者になると、尊大になったり、勝手放題をし、他者の批判には目を向けようとはせず、猫を被る・・・ようになります。

(4)この点、明治の日本も同様です。徳川幕府を倒した新政府が無法な側面を示し、これに対して民衆の怒りがわいてきます。その象徴的な人が田中です。
【コレクション 78】
 これは『田中正造選集』です。
 
 
 大きさはB5判、4㌻です。
 全体は、
 1㌻ 上掲
 2㌻ *下に載せましたから略します。
 3㌻ 推薦文 松沢弘陽 時をこえる思想の生きた力
 4㌻ 本選集の特色 装丁見本
    刊行案内 四六判 平均280㌻ 予価2500円 1989年5月 岩波書店
 以上です。
 田中については、『田中正造文集(一)(二)』(岩波文庫 2004年)があります。そちらを詠んだという人が多いでしょうか。

 さて、下はパンフレット2㌻です。大きくしましたから、読んでみてください。
 木下順二が「あれから1世紀、日本は、本質的にはどれほど進んだといえるだろう。」と感慨を述べています。これはほかのことでもよく聞く感慨です。
 それから、中央に田中の言があります。
 これは、今の与党自民党の裏金問題や憲法に対する体たらくを見るにつけ、今もその通りです。ちっとも変わりません。違うのは、現在は、ハラスメントなどいろいろなことで「庶民が実名でも抗議の声をあげるようになっていること」です。

 きょうはここまでです。

 一言:
 先人の姿勢に学ぶことが必要と思います。
 その際に大事なことの一つに「不屈」、「つぶれない」ということがあると思います。
 
        
     きょうの東の空
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.282 伊藤博文

2024-09-04 00:05:05 | 時評
(1)「自由主義」と「新自由主義」という言葉があります。どちらにも「自由」が付いていて同じように見えますが、出てきた時代も、意味する内容も全然違います。
 「自由主義」は18Cころの経済学者アダム・スミスたちの考え方です。
 日本の江戸時代までを見ると、座とか株仲間とかいう幕府から許可を得た特権商人だけが経済活動を許されるという時代がありましたが、それと同様に、イギリスでも王様から特権を与えられた商人だけが経済活動を許されるということが普通で、多くの封建的制限がありました。アダム・スミスらは自由な経済活動こそが国民に多くの富をもたらすと考えたわけです。
 スミスの「自由」は、「封建的制限から自由」、「封建的制限の撤廃」がその内容でした。

(2)資本主義経済の主要な内容は「機械を用いた大規模工場での生産」で、利潤を求めての競争経済です。そこでは、売れるだろうと見込んだものを、競争相手よりも効率よく安価に生産して、優位な立場に立つことが求められます。すると、機械の方を優先した労働者の働かせ方をするとか、より安く生産するために人件費を抑えようとして、生産に携わる労働者の労働環境を無視した働かせ方をしたり、女性やこどもを夜間でも働かせるという過酷なことが起こってきました。その結果、労働者の状態の改善の要求や必要性が叫ばれ、社会的に政策や福祉向上などの措置がとられ、労働者・女性・児童の権利を擁護して、異常な働かせ方を制限する法律が制定されてきました。それが福祉国家といわれるものです。
 ちなみに、現在の日本では、勤労者〔サラリーマン・農林漁業者・中小業者〕が、〔老人や子供をのぞいた〕現役層の95~98%を占めています。

(3)ところが、社会政策とか、福祉政策は膨大な資金を必要とします。そのために必要な資金を社会の中のどこかから持ってこなくてできません。どこかというのは「持っている人」=富裕層、結局は資本家層です。でも、富裕層はできれば負担したくありません。そこで、世界的に起こってきたのが、福祉国家は〔資本の〕自由な経済活動にとって重荷だという考え方です。これが、二つ目の「新自由主義のいう自由」です。

(4)新自由主義は、政府が労働者対策や福祉政策などをとると大きな経費が必要になり、結局、資本として使われる資金を政府が吸い上げてしまい、自由な経済活動を阻害する要因となる、だから、政府は福祉政策などをやめて最小限ことだけをするのでよい、と考えます。
 そして、もし国民が政府に特別の政策を求めるなら、それに対する応分の自己負担させよ・・・といって導入させたのがあの「消費税」です。
 しかし、福祉のためといって導入された消費税も、結局、法人税減税と所得税の減税の穴埋めに使われてしまっているということは、まともな財政学研究者ならだれでも認めていることです。

(5)ともかく、新自由主義は、福祉などの政策は資本として使われる資金を吸い上げてしまうから邪魔だ、無駄だ、と目の敵にします。それは、大手の資本や高額所得層にとっては都合よくても、大多数の国民には、負担ばかり増えて生活が向上しない状態を強いるものでしたが、政府は小さい方がよいといっていろいろなものを切り捨てて、その一方で国民の負担を増やしてきました。

(6)この点、アダム・スミスも「小さい政府」ということをいいました。
 アダムスミスの時代は、経済がこれから資本主義へ入っていく直前の時代ですが、その前は重商主義の時代といって、王様が強い軍隊をもって、航路や植民地を維持して商業活動を活発におこなうことが国内に大きな富をもたらすことができた時代でした。
 軍事は膨大な経費を必要としますから、必然的に「大きな政府」となりました。しかし、その政策が成功して、国内に富が蓄積されると、危険の思いをして国外に出て行かなくとも、国内に蓄積した資本を使って国内で生産する方は安全・有利となります。
 そうなると、軍事はそれまでのようなには必要でなくなります。必要のない軍事にを続けると、税として国内で使用できる資本が吸い上げられ障害になります。そこで、政府は無用な軍事をやらないで小さい方がよいという考えになりました。

(6)スミスは、新興の国民経済社会のブレーンとして、古い封建的諸制度と戦ったわけですが、それに対して、新自由主義は、資本主義経済のしわ寄せを受ける国民を保護するために培ってきた制度、つまり国民を目の敵にしているわけです。これは、日本では、中曽根内閣以降、岸田内閣までの歴代内閣が取っている立場です。

【コレクション 76】
 きょうは、『伊藤博文文書 原典 秘書類纂』です。
 伊藤は「人気」がありますから、大きくしておきますから、読んで見てください。
 大きさはB5判、4㌻、B4判を二つ折りしてできています。
 このほかに、B5判1枚が挿入されています。



 全体は、
 1㌻ 上掲
 2㌻ これは下に載せます。
 3㌻ 推薦の辞 鳥海 靖 中央大学教授 近代日本史研究の宝庫
         沼田 哲 青山学院大学教授 「秘書類纂」刊行に期待する
    伊藤博文略年表 伊藤の写真2枚
 4㌻ 内容見本
    刊行案内 全40巻 A5判 平均500㌻ 定価各巻9000円
         刊行日 平成14〔2002〕年12月から 北泉社
 以上です。挿入分も下に載せます。
   2㌻ 写真には、伊藤のほか、木戸孝允や大隈重信も映っているようです。


 挿入分です。イロハ、元々このように薄いインクなのでご湯者を。
 やはりこういう努力をされる人がいるんですね。この挿入は貴重です。
 なお、この裏面は刊行予定表になっています。
 


 では、ここまでとしましょう。

    
    公園の草むらで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする