神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.417 藪の向こう

2025-02-24 00:16:26 | 雲霧
(1)『御料局測量課長 神足勝記日記』(J-FIC)に続く作業は、文献収集も整理作業も全体として順調です。これはうれしいことですが、そのためにどうしてもデスクワークが多くなり、運動不足になります。そこで、きょうは昼食後に思い切って出ました。といっても、雲が多かったので、足が向いたのは、結局、近くの多摩川です。

(2)最初に見たのは、いつもの八高線鉄橋の川下にある水たまりです。
 川海老がいるかな、メダカは、と見てまわりましたが、水もよどんでいて見つかりませんでした。でも、代わりにつぎの写真が撮れました。オタマジャクシの卵でしょうか?
    

(3)ここのところ雨が少ないせいか、水たまりも痩せてきていて、ほかには目を引くものがありませんでした。それで少し下の方に目をやると、サギと小鳥がエサ探しをしていました。サギは何度も水にくちばしを突っ込み、小鳥はちょこちょこと動いてあたりをつついていました。
     
 でも、カメラを向けていることがわかると、警戒してどちらも飛び去ってしまいました。

(4)仕方なく水際にしゃがんでまた水中を覗き込もうとしたとき、多摩川の本流の方で何かが動いたのがわかりました。女の人でした。ここへ来る途中、川沿いを下へ歩いていく女性を見ましたが、その人のようでした。
 何をしているんだろうとみていると、やおら立ち上がって、上に着ていたものを脱ぎました。コートはすでに脱いでいて、その下に来ていたものを脱いだので、ビキニのような姿が見えました。
 一瞬、「今は夏だったか」と錯覚するような景色でしたが、すぐに座って何か操作をしているようでした。
 白内障が無事に治ったとはいえ、枯草の向こうのことなのでよく見えません。そこで、カメラを向けて拡大して撮ってみました。それが次の写真です。
     
 
 これでわかったのは、この人が、枯草の向こうでカメラを据えて自分の下着姿を撮っていたらしいということでした。

(5)あまりのハプニングに、一瞬は「この寒いのに飛び込み」とも思いましたが、すぐに「感動の目で」デジカメの画面を通して覗いていると、なんと、立ち上ってピースサインのしぐさをしながら全身を映し始めました。
 写真か動画かは不明ですが、女性はしばらくそうしてましたから、もちろん、私がその風景を撮る時間的余裕が十分にありました。
 このブログに何回も載せましたが、押すだけの簡単なデジタル・カメラで撮った月面写真でもくっきり鮮明に見えるのです。というと、見てみたいという向きもあるかとは思いますが、それをここに載せるのは不健康に過ぎます。ここは、撮影者の「特権」とご理解をいただくことにしましょう。
 というよりも、目下、昭島警察に通報したものかと思案中です。
 というのは、この時、もちろん下半身もビキニ状態でしたが、胸元にも下の腰の辺りにも「pumaマーク」が見えます。つまり、下着だったようですから・・・。無粋?うーん!

(6)その後ですが、この人は、私の「盗撮」に気づくと、あわててコートを羽織るや川下の方に行ってしまいました。それが次の写真です。向こうに多摩大橋が見えます。
    

(7)それから、私はまた水中を見てアチコチと移動していました。
 ところが、しばらくして、前に鵜がいたあたりを見渡すと、そこからいくらも離れていないところの草叢でまた撮っているのが見えました。さっきより大胆でした。
 やがて、「妨害」されることなく撮れたとみえ、画像確認をしていました。
     

(8)でもね、写真をよく見ると、この人、髪を女性のように長くして、コートも女性用を着ていましたけど、写真に写った体形はずん胴で、二の腕は太く、あそこは男性ぽく、さらに、髪にやや隠れているとはいえ、顔はアジア系ではなく、欧米系と見えました。
 この人の去り行く後ろ姿です。
 後ろ姿も、乗って帰って車も女性用?と見えましたから、本当に女性かも・・・?
    

(9)長くなりました。
 いったい何の目的でこういう撮影をするのでしょうか?
 プレゼントのため? 
 販売のため? とすると、どういうルートで?
 その理由は?
 生活のため?滞在費のため?送金のため?貢ぐため?
 
 う~ん!「藪の向こう」に見たことです。

   
    きのうの夕空

【コレクション 174 田沼武能写真集 カタルニア・ロマネスク】
 きょうは、田沼武能〔たけよし〕さんの、スペイン・カタルニア地方に残るキリスト教芸術を追った写真集です。
 パンフレットの大きさは、A4判4㌻です。A3判の用紙を二つ折りしてできています。
 下には、1㌻目と、田沼さんの自薦文と経歴などが記された4㌻目を載せました。組み本装丁も出ています。これについては説明を略します。
 2㌻と3㌻は見開きで、上半分に内容紹介写真、下半分に次の2氏の推薦文があります。
  推薦文:堀田善衛 カタルニア美術館前館長 神の家
      柳 宗玄〔やなぎむねもと〕 美術家 秘境の芸術とそこに生きる人びと
       1㌻

     写真は「全能者イエズス・キリスト、カタルニア美術館」

         4㌻

 なお、読みにくいので書いておきますが、本の大きさ:タテ290×ヨコ305mm、内容はモノクロ図版132㌻・本文48ページ、定価6800円、1987年12月刊、岩波書店
 以上です。
 今日はここで。

    
     庭の山茶花
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする